はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

明日香で古墳めぐり(高松塚古墳)

2020-03-26 19:15:15 | 古代史の舞台を歩く
好評(?)につき、古墳めぐりのつづきです。
都塚古墳の次にやって来たのは、中尾山古墳です。
高松塚古墳も興味がありますが、中尾山古墳はもっと興味がある古墳なので、これまでにも何回か訪れています。

なんの変哲も無い小さな小山のような古墳です。



円墳のように見えますが、実は八角形の古墳です。八角形ということは、そうです天皇陵の可能性の高い古墳といえそうです。



研究者の間では、ここが真の文武天皇の墓というのが定説になっています。近くには宮内省が管理する文武天皇陵があるのですが‥。今、宮内省が管理する天皇陵のほとんどは被葬者が怪しいようです。



中尾山古墳からは、林ごしに高松塚古墳が望めます。



中尾山古墳をあとに、高松塚古墳に向かいます。自然が残された素敵な公園です。



高松塚古墳です。壁画が発見されたことで有名になりました。女子群像は誰もが目にしたことがあると思います。この壁画ですが、保存のミスでカビが生えてしまい現在修復中です。(今日、修復が完了したとニュースが伝えていました。)



整備されているので、きれいな円墳というのがわかりますが、発見当時は木や薮が茂る丘だったようで、村人がショウガを保存しようと穴を掘ったことが大発見につながりました。



発掘調査によって、藤原京期(694〜710)の間に造られたと確定されました。ということは被葬者は誰なのか興味が湧くところですが、特定されておらず、「天武天皇の皇子」「臣下」「朝鮮半島の王族」と、主に3つの説が考えられているようです。



古墳好きの私としては、天武天皇の皇子説が面白いなと思っています。天武天皇にはたくさんの王子がいましたが、高松塚の被葬者と考えられているのは、忍壁皇子・高市皇子・弓削皇子です。このうち有力なのが、忍壁皇子か高市皇子です。出土した被葬者の歯やあごの骨から40代から60代の人物と推測されるからです。



これが文武天皇陵です。宮内庁によって厳重に管理されています。



訪れた時は、公園にあるマンサクが花盛りでした。



最後に天武・持統天皇陵を眺めました。ここは被葬者が確実な天皇陵です。もちろん八角形の古墳です。



天武・持統天皇といえば、藤原京を造営した天皇ですが、その藤原京から「聖なるライン」というのがあるそうです。藤原京から南に向かって真っ直ぐに線を引くと、その線上には、天武・持統天皇陵、中尾山古墳や高松塚古墳があるそうです。今回は行かなかったキトラ古墳もその線上にあるそうです。さらに北に伸ばして行くと、山科にある天智天皇に行き着くそうです。なんともロマンのある話ですね。

※訪問日 2020.3.9

明日香で古墳めぐり(都塚古墳)

2020-03-25 19:55:55 | 古代史の舞台を歩く
昨日、NKH総合で『今、古墳がアツい!ミステリアス古墳スペシャル』という番組が放送されていました。
今、空前の古墳ブームが到来しているそうなのですが、本当なのでしょうか?
ブームに便乗するわけではありませんが、今回は少し前に明日香の古墳めぐりをした時の話です。

3月9日に撮ったハナモモです。今頃はどうなっているのでしょう。



ハナモモごしの石舞台古墳です。(石舞台古墳の事は、3/12にアップしました。)



高台から棚田を眺めた時に、都塚古墳も写っていました。画面の中央のこんもりしたところです。木が7〜8本植えられています。



都塚古墳(みやこづかこふん)は、石舞台古墳から歩いて10分ほどのところにあります。



円墳のようにも見えますが、方墳のようにも見えます。



実は下の図にあるように、階段ピラミッド状の方墳だったようです。これは、とても珍しい形状の古墳のようです。



石舞台古墳の近くにあることなどから、被葬者は石舞台古墳の被葬者とされる蘇我馬子の父、蘇我稲目ではないかと考えられています。



石室への入り口が見えますが、石室を覆う石組みも、石舞台古墳のように立派なものかもしれません。



これだけの古墳を造ることができるのは、当時この地で力を誇っていた蘇我氏ということになるでしょう。



やや離れたところから振り返りました。後ろには棚田が広がっていました。



明日香には、百舌鳥・古市古墳群にあるような巨大な古墳はほとんどありません。
明日香が日本の中心として栄えたのは6世紀後半のことですが、その頃はもう巨大古墳は造られなくなっていました。
巨大古墳に代わって、天皇陵としては八角形の古墳が造られ始めました。
次回は明日香を代表する古墳、高松塚古墳などをめぐります。

※訪問日 2020.3.9

馬見丘陵公園で花と古墳を楽しみました(3)

2020-03-21 19:15:15 | 古代史の舞台を歩く
馬見丘陵公園を歩いています。

乙女山古墳の前にあるハナモモの丘にいます。



ハナモモ越しに見る古墳も乙なものです。



これはアンズです。植物音痴の私がどうしてわかったのでしょう。名札が付いていたからです(笑)



アンズの花もきれいですね。



一本松古墳は前方後円墳だというのがわかります。



タンポポの咲く道を歩いていきます。



一本松古墳から乙女山古墳を眺めます。古墳好きにはたまらん場所ですね。



古墳の上では子どもたちが元気に遊びまわっていました。格好の遊び場です。



こんどは倉塚古墳にやって来ました。



どこにでもある丘ですが、これも古墳です。



後円部に続く木段がお洒落でした。



横から見れば、倉塚古墳も前方後円墳だというのがよくわかります。



一本松古墳では、あいかわらず子どもたちの元気な声が響いていました。



野鳥もいました。この公園は野鳥も多いようです。この日は望遠レンズは持って行きませんでした。



馬見丘陵公園では古墳だけでなく、沢山のお花も楽しむことができました。馬見丘陵公園は思った通り素敵な所でした。

※訪問日 2020.3.12

馬見丘陵公園で花と古墳を楽しみました(2)

2020-03-20 18:25:25 | 古代史の舞台を歩く
花を楽しみながら馬見丘陵公園を歩いています。

サンシュユです。



これはドウダンツツジです。



やっとお目当の古墳がありました。



ナガレ山古墳です。見ての通り、前方後円墳です。墳丘の長さは105mです。



当時の姿に復元されていました。



葺石で覆われ、円筒埴輪が並べられていたようです。



古墳といえば今は森のようになってますが、築造当時の古墳はこんな姿だったんでしょう。



墳丘の上から東の方向を眺めています。



再び公園内を歩いて、次の古墳に向かいます。



オウバイが咲いていました。



乙女山古墳に到着です。こんもりしているのが乙女山古墳です。



乙女山古墳は面白い形(帆立貝式古墳)をしていますが、地上からではわかりません。



池の向こうに見えている、こんもりした丘も古墳です。



古墳の前は「ハナモモの丘」の名前通りハナモモが咲いていました。



きれいなハナモモです。



つづきます。

※訪問日 2020.3.12

馬見丘陵公園で花と古墳を楽しみました(1)

2020-03-19 19:39:39 | 古代史の舞台を歩く
以前から気になっていた馬見(うまみ)丘陵公園に行ってきました。ユキワリイチゲや京都御苑の糸桜の話題を先にアップしたので、遅くなってしまいました。
古墳好きの私は、馬見古墳群のことは知っていましたが、訪れたのは今回が初めてでした。
公園では花々も楽しみつつも、古墳もしっかり楽しむことができました。

河津桜の向こうに見えるのが、この公園で一番大きな巣山古墳です。前方後円墳で墳丘の長さが220mもある大きな古墳です。



河津桜は、今が盛りと咲いていました。



この日は暖かい日だったので、ピクニックを楽しむ方々が沢山いらっしゃいました。



巣山古墳は、周濠に囲まれた立派な古墳です。4世紀末に造られたと考えられています。大山古墳(仁徳陵)や誉田山古墳(応神陵)より少し前の時代に造られたようです。
馬見古墳群の被葬者は、古代豪族の葛城氏ではないかと考えられています。



ユキヤナギがきれいでした。



カンヒ桜です。



この山は二上山なんですが、ここから見ると雌岳が雄岳に隠れて違う山のようです。



サンシュユとハクモクレンが咲いていました。



今年初めて見るハクモクレンの花でした。



いつもは仰ぎ見るのですが、目と同じ高さで楽しむことができました。



枯れた花も撮影対象です(笑)



これはネコヤナギでしょうか。



見事なハクモクレンでした。



古墳めぐりのはずが、すっかり花めぐりになってしまいました。次回に続きます。

※訪問日 2020.3.12

※馬見丘陵公園は、西名阪自動車道法隆寺ICから南へ4キロほどの所にあります。