今日は「山の日」だそうですが、祝日をコロコロと変えるな!と言いたいです。
とはいえ、せっかくの「山の日」なので、山にちなんだお話をしましょう。
日本には沢山の山がありますが、どの山が一番好きかと考えても答えは出せません。
これまで登った山はどれも好きな山ばかりだからです。
それでは、一番怖かった山はと考えると、やはり剱岳が思い浮かびます。
剱岳は、登っている時はそんなに恐怖心はなかったのですが、一服劔まで戻った時にホッとしたのか、急に怖さが湧いてきたのを覚えています。
とか言いながら、ネタがないので昔の剱岳山行を綴ります(笑)
別山乗越あたりから眺めた劔岳の勇姿です。(登山日:2007年8月25.26日)

剱岳山頂をめざして、4時40分に剣山荘を出発しました。前劔も高度感がありました。

一番の難関「カニのたてばい」です。三点確保で確実に登ります。

7時30分、山頂に到着です。実はこの18年前、息子が小学生の時にも剱岳をめざしていました。ところが息子が高山病になり、登山を断念したといういきさつがありました。ということで、リベンジの剱岳登頂になりました。

山頂からの眺めは最高でした。正面が立山です。

下山も気が抜けません。一服劔まで下りてきてやっと一安心しました。
この日は、一気に室堂まで戻り(雷鳥沢から室堂の登り返しが一番辛かったです。)、その後、大阪をめざしました。家に帰り着いたのは日付が変わる少し前でした。
この頃はまだ元気がありました。
とはいえ、せっかくの「山の日」なので、山にちなんだお話をしましょう。
日本には沢山の山がありますが、どの山が一番好きかと考えても答えは出せません。
これまで登った山はどれも好きな山ばかりだからです。
それでは、一番怖かった山はと考えると、やはり剱岳が思い浮かびます。
剱岳は、登っている時はそんなに恐怖心はなかったのですが、一服劔まで戻った時にホッとしたのか、急に怖さが湧いてきたのを覚えています。
とか言いながら、ネタがないので昔の剱岳山行を綴ります(笑)
別山乗越あたりから眺めた劔岳の勇姿です。(登山日:2007年8月25.26日)

剱岳山頂をめざして、4時40分に剣山荘を出発しました。前劔も高度感がありました。

一番の難関「カニのたてばい」です。三点確保で確実に登ります。

7時30分、山頂に到着です。実はこの18年前、息子が小学生の時にも剱岳をめざしていました。ところが息子が高山病になり、登山を断念したといういきさつがありました。ということで、リベンジの剱岳登頂になりました。

山頂からの眺めは最高でした。正面が立山です。

下山も気が抜けません。一服劔まで下りてきてやっと一安心しました。
この日は、一気に室堂まで戻り(雷鳥沢から室堂の登り返しが一番辛かったです。)、その後、大阪をめざしました。家に帰り着いたのは日付が変わる少し前でした。
この頃はまだ元気がありました。