久しぶりに万博記念公園に行ってきました。
前回行ったのは昨年の8月末、酷暑の中をナツズイセンを撮りに行った時です。
あまりの暑さに10分ほど歩いたらクラクラした覚えがあります。
それから季節は移ろい、この日は10度も無い寒い日でした。
万博記念公園も花は少なく冬の景色でした。
まずは日本庭園のロウバイを訪ねたのですが、全く咲いていませんでした。
そんな中で唯一咲いていたのが山茶花でした。

メジロがいました。花は諦めて野鳥狙いに切り替えました(笑)
カワセミを探して深山の泉に行きましたが、カメラマン一人が待機しているだけでした。

この木にも野鳥がいたのですが‥。

自然文化園の方に行くと、菜の花が咲いていました。

琵琶湖の第1なぎさ公園では空振りだった寒咲花菜です。

水すましの池に来ると、なんとカワセミの姿がありました。
あわてて望遠レンズに付け替えて1枚写した途端にどこかへ飛んで行きました(泣)

ひょうたん池まで行ってみることにしました。

しかし、カワセミには会えず、つばきの森で山茶花の撮影会です。

「峰の雪」という印象的な名前でした。

寒い日でしたがお日様が当たっていて、ダウンジャケットはいらなかったです。

散り山茶花?も好きな被写体です。

立派な山茶花です。

最後にハクセキレイが遊んでくれました(笑)

この時期の万博記念公園は花も少なく、訪れる人も少なめです。
収穫は少なかったですが、1時間30分ほど歩いたので、いい運動になりました。
※訪問日 2025.1.16
前回行ったのは昨年の8月末、酷暑の中をナツズイセンを撮りに行った時です。
あまりの暑さに10分ほど歩いたらクラクラした覚えがあります。
それから季節は移ろい、この日は10度も無い寒い日でした。
万博記念公園も花は少なく冬の景色でした。
まずは日本庭園のロウバイを訪ねたのですが、全く咲いていませんでした。
そんな中で唯一咲いていたのが山茶花でした。

メジロがいました。花は諦めて野鳥狙いに切り替えました(笑)
カワセミを探して深山の泉に行きましたが、カメラマン一人が待機しているだけでした。

この木にも野鳥がいたのですが‥。

自然文化園の方に行くと、菜の花が咲いていました。

琵琶湖の第1なぎさ公園では空振りだった寒咲花菜です。

水すましの池に来ると、なんとカワセミの姿がありました。
あわてて望遠レンズに付け替えて1枚写した途端にどこかへ飛んで行きました(泣)

ひょうたん池まで行ってみることにしました。

しかし、カワセミには会えず、つばきの森で山茶花の撮影会です。

「峰の雪」という印象的な名前でした。

寒い日でしたがお日様が当たっていて、ダウンジャケットはいらなかったです。

散り山茶花?も好きな被写体です。

立派な山茶花です。

最後にハクセキレイが遊んでくれました(笑)

この時期の万博記念公園は花も少なく、訪れる人も少なめです。
収穫は少なかったですが、1時間30分ほど歩いたので、いい運動になりました。
※訪問日 2025.1.16
カワセミは残念でしたね。
1.5時間というと、歩数では12,000歩くらいでしょうか。
約10kmだと思います。
暖かな日を浴びながら、良い運動ですね。
おはようございます。
花と鳥の二刀流で撮りに行ったのですが
どちらも収穫は少なかったです。
1.5時間歩きましたが歩数は1万歩弱でした。
立ち止まって被写体を探す時間も長いです。
そういえば信さんは歩きながらも
パチパチと撮っておられましたね。
いつもありがとうございます。
大阪に残してくれました。
今年の万博は
多くの負債を残すのじゃないかと
心配ばかりしてしまいますわ。
応援ぽち
こんばんは。
エクスポ70は3回ほど行きましたが
万博記念公園になってからは
数え切れないほど行ってます(笑)
今回の万博には多分行かないと思います。
いつもありがとうございます。