観光列車で大歩危駅に着いたあとは、大歩危(おおぼけ)の観光です。
皆んなは遊覧船に乗るというので、私一人で鉄道の写真を撮りに行きました。
大歩危は深い渓谷で、川沿いを大股で歩いても小股で歩いても危険なことから名付けられたそうです。

深い谷底を遊覧船が進みます。

生憎の雨模様で景色も霞んでいました。紅葉も7分ぐらいというところでした。

目的の第2吉野川橋梁が見えてきました。
しばらく待ちましたが列車はやって来ませんでした。

その後、旅館からの迎えのバスに乗って、祖谷(いや)温泉に向かいました。
祖谷温泉付近の景色です。深い谷に霧が立ち込めていました。

旅館の紅葉です。自然の中にはこんな鮮やかな色はあまりありません。

早速、温泉に向かいました。ここの宿の温泉はケーブルカー で谷底に下りていきます。

車内から写しました。約5分間の乗車です。

温泉の撮影は禁止なのでHPからです。
温泉の温度は38度ということでかなりぬるめでした。20分間じっと浸かっていました。

この屋根の下に温泉があります。

帰りのケーブルカーを待ちます。暖房のきいた待合室がありました。

ケーブルカーがおりてきました。
その昔、この近くでケーブルカーで上っていく温泉にも入ったことがありました。

この提灯は撮っておかなければいけません(笑)

こうして祖谷温泉の夜は更けていきました。
友人たちとの久しぶりの再会に、話が盛り上がったことは言うまでもありません。
※訪問日 2024.11.15
皆んなは遊覧船に乗るというので、私一人で鉄道の写真を撮りに行きました。
大歩危は深い渓谷で、川沿いを大股で歩いても小股で歩いても危険なことから名付けられたそうです。

深い谷底を遊覧船が進みます。

生憎の雨模様で景色も霞んでいました。紅葉も7分ぐらいというところでした。

目的の第2吉野川橋梁が見えてきました。
しばらく待ちましたが列車はやって来ませんでした。

その後、旅館からの迎えのバスに乗って、祖谷(いや)温泉に向かいました。
祖谷温泉付近の景色です。深い谷に霧が立ち込めていました。

旅館の紅葉です。自然の中にはこんな鮮やかな色はあまりありません。

早速、温泉に向かいました。ここの宿の温泉はケーブルカー で谷底に下りていきます。

車内から写しました。約5分間の乗車です。

温泉の撮影は禁止なのでHPからです。
温泉の温度は38度ということでかなりぬるめでした。20分間じっと浸かっていました。

この屋根の下に温泉があります。

帰りのケーブルカーを待ちます。暖房のきいた待合室がありました。

ケーブルカーがおりてきました。
その昔、この近くでケーブルカーで上っていく温泉にも入ったことがありました。

この提灯は撮っておかなければいけません(笑)

こうして祖谷温泉の夜は更けていきました。
友人たちとの久しぶりの再会に、話が盛り上がったことは言うまでもありません。
※訪問日 2024.11.15
今回も日本の秘湯を守る提灯が出てきましたね。
ケーブルカーでいく温泉、いいですね〜。
霧が立ち込める第2吉野川橋梁がいい感じですが、
列車が来なかったのは残念でしたね。
もう何十年も前、息子が中学校の頃に家族で高知へ行った時に、
大歩危小歩危を通り、深い谷底の遊覧船を見たことがありました。
お盆の時期でしたので、明石のフェリー乗り場で何時間も待ったとを
懐かしく思い出しています。
四国方面はあまり出掛けない地で、一度四国を巡ってみたくなりました。
紹介されていますよねぇ。
私は祖谷で泊まったのは一度だけで
かずら橋の近くにある民宿でした^^;
応援ぽち
こんにちは。
第2吉野川橋梁まで歩いていくのは遠かったです。
待っていれば列車が来たと思うのですが
友人たちに帰ってこいと呼び戻されました(笑)
明石のフェリーは懐かしいですね。
明石海峡大橋ができるまでは私もよく利用しました。
四国は近くて遠い場所ですね。
いつもありがとうございます。
こんにちは。
ケーブルカーで温泉まで行くのが
珍しいのでしょうね。
日帰り入浴も可能のようでしたが
1900円もしました。
ケーブル代が高いのでしょうか?
いつもありがとうございます。
今回は、豪華な列車旅でしたね。
私は食事付きの豪華な列車はまだ乗ったことがありません。
大歩危の土地名の由来、初めて知りました。なるほど‥。
宿のお風呂へケーブルで、、前にその宿を調べていてその存在を知り、私も一度行ってみたいなと思っていました。長い距離をまた帰ってくるのに風呂冷めしませんでしたか。
私も5日前に信州の秘湯(霊泉寺温泉)に行ってきました。鹿教湯温泉の近くでマイナーな温泉です。本当に山奥の何もない秘境で、宿も4軒ほどしかない寂れた部落です。
唯一立派な旅館が一軒、「秘湯を守る会」の提灯がぶら下がっていました。私たちが泊まったのはそこではなく、質素な民宿です。
また今回は安曇野市にある、長峰山・光城山も登ってきました。登ったと言っても駐車場から10分程歩くだけで登頂です。晴れていればこの展望台からはアルプスの峰々が望めるのですが、生憎雲がかかって残念でした。この山は、文豪 井上靖・川端康成・東山魁夷の3人も訪れていて絶賛した山らしいです。
二日目は、上田別所温泉の、安楽寺の国宝八角三重塔にも行ってきました。一見の価値がありました。
どちらも紅葉がきれいでした。
今回どこも初めて訪れる地で見るもの全てが感動でした。
こんばんは。
祖谷温泉のケーブルカーで行く温泉は有名なようですね。
ケーブルカーを待つ間に湯冷めをしないか心配でしたが
流石に温泉だけあって(長く浸かったので)大丈夫でした。
霊泉寺温泉は知らなかったので調べてみると
なるほど宿が4軒ほどの秘湯なんですね。
機会があれば行ってみたい温泉です。
光城山・長峰山は今年の4月の桜の頃に登りに行きました。
4月20日からブログもアップしていますので
よかったら見てくださいね。
今回訪れた祖谷渓のことも岡田喜秋さんが
『山村を歩く』に書いておられました。
いつもご丁寧なコメントありがとうございます。