大菩薩嶺の山歩きの楽しみの一番は富士山を眺めることでした。
しかし、なんとなく雲が多くて富士山が見えるのかが心配でついつい早足になってしまいました。
少し色づいた林の中を進んでいます。

苔むした沢がありました。

そして、稜線に出た時です。富士山が姿を見せてくれました。

嬉しくて大声で「富士山!」と叫んでしまいました(笑)

大菩薩峠に向けて進みます。

右手には時々富士山が見えるのでワクワク感が止まりません。

大菩薩峠に建つ介山荘が見えてきました。

ここまでは平均して歩きやすい道でした。

介山荘の間を通り抜けて行きます。

大菩薩峠に到着です。

峠から少し登った所からの展望です。

甲府の町が眼下に広がっていました。

その向こうには南アルプスです。

これからめざす稜線です。

このあたりまでくると、色づいた木々も増えてきました。

南アルプスの3000m峰が並びます。

山座同定もできました。

そして、主役の富士山です。よっ、日本一!

富士山が見えて大満足の山歩きになりました。(これで終わりではありません)

このあと、いよいよ頂上をめざして進みました。
傾斜もきつくなり、岩もゴロゴロしてきました。
しかし、ずっと富士山を見ながらの登山になりました。
<つづきます>
※登山日 2024.10.22
しかし、なんとなく雲が多くて富士山が見えるのかが心配でついつい早足になってしまいました。
少し色づいた林の中を進んでいます。

苔むした沢がありました。

そして、稜線に出た時です。富士山が姿を見せてくれました。

嬉しくて大声で「富士山!」と叫んでしまいました(笑)

大菩薩峠に向けて進みます。

右手には時々富士山が見えるのでワクワク感が止まりません。

大菩薩峠に建つ介山荘が見えてきました。

ここまでは平均して歩きやすい道でした。

介山荘の間を通り抜けて行きます。

大菩薩峠に到着です。

峠から少し登った所からの展望です。

甲府の町が眼下に広がっていました。

その向こうには南アルプスです。

これからめざす稜線です。

このあたりまでくると、色づいた木々も増えてきました。

南アルプスの3000m峰が並びます。

山座同定もできました。

そして、主役の富士山です。よっ、日本一!

富士山が見えて大満足の山歩きになりました。(これで終わりではありません)

このあと、いよいよ頂上をめざして進みました。
傾斜もきつくなり、岩もゴロゴロしてきました。
しかし、ずっと富士山を見ながらの登山になりました。
<つづきます>
※登山日 2024.10.22
大菩薩の麓の住人です
数十年住んでいますが大菩薩は一度登ったきりです
富士山が見えて良かったですね\(^o^)/
こんばんは。
大菩薩の麓にお住まいですか。
それなのに一度しか登られていないとは
ちょっともったいない感じがしますね。
大菩薩は歩きやすい山で富士山も見えて
お気に入りの山になりました。
コメントありがとうございます。
富士山が見えてくると
テンションが上がります^^
やっぱり日本人は
富士山が好きなんですね。
応援ぽち
こんにちは。
南アルプスからの富士山は迫力があるでしょうね。
北岳も仙丈ヶ岳もガスの中でした(笑)
御在所岳からも富士山を探してしまいます。
確かに日本人は富士山が大好きですね。
いつもありがとうございます。