緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

ドイツが延長制し4度目優勝 南米開催で欧州勢Vは初の快挙

2014年07月14日 18時04分52秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成26年 7月14日(月)のちのちのち

 全世界のサッカーファンが注目していたサッカーW杯。

日本時間で、今朝、午前4時から いよいよ決勝戦を迎えていました。

珍しく早起きして、テレビに釘付けになっていた若者も多数いたようです。

   やはり、ドイツは強かった!!!

   決勝点は、ゲッツエがGET!

  ドイツが延長制し、4度目優勝 南米開催で欧州勢Vは初の快挙

スポーツナビ7月14日(月)6時36分配信

 ワールドカップ・ブラジル大会の決勝が日本時間14日に行われ、

アルゼンチンと対戦したドイツは延長戦の末に1-0と勝利を収め、

24年ぶり4度目の優勝を果たした。



 1986年、90年大会に続き決勝では3度目の対決となった両チームの一戦。

立ち上がりからボールを支配したドイツに対し、

アルゼンチンは激しい守備からリオネル・メッシを中心としたカウンターで対抗する。

4分には、ゴンサロ・イグアインがペナルティーエリア内からシュートを放つなど、

アルゼンチンが早々にチャンスをつかんだ。

 その後は一進一退の攻防が続く。

そうした中で最初の決定機を迎えたのはアルゼンチンだった。

21分、ドイツのトニ・クロースがヘッドでバックパスを出したところ、

それがミスとなり、イグアインがカット。

イグアインはGKマヌエル・ノイアーと1対1になったが、シュートはゴール左に外れた。



 前半30分には、右サイドからのエセキエル・ラベッシのクロスに

イグアインが合わせ、ネットを揺らしたものの、

今度はオフサイドを取られる。

一方、ドイツも37分に左サイドを突破したトーマス・ミュラーからの折り返しに、

アンドレ・シュールレが右足で狙ったが、ゴールには至らなかった。

アディショナルタイムには右CKからベネディクト・ヘーベデスのヘッドがポストを直撃。

前半の終盤はドイツが立て続けにチャンスを作ったが、

均衡を破ることができずに、ハーフタイムを迎えた。



 後半、アルゼンチンは、セルヒオ・アグエロを投入。

攻勢を強めると、2分に再びビッグチャンスをつかむ。

スルーパスに抜け出したメッシがGKノイアーと1対1になる。

しかし、左足で放ったシュートはゴール右に外れた。

ドイツも負けていない。

後半14分、右サイドを突破したフィリップ・ラームからのクロスに、

ミロスラフ・クローゼがヘッドで合わせる。

シュートはGKロメロにキャッチされたが、

徐々にドイツが試合の主導権を握っていく。



 それでもアルゼンチンは粘り強い守備で、

ドイツに決定機を作らせない。

後半37分にはエジルの右からの折り返しに、

クロースが合わせたものの、シュートはゴール右に外れる。

試合はこう着状態に陥ったまま、90分間を終えてもスコアは動かず、

延長戦に突入した。



 延長戦に入るといきなりドイツがビッグチャンスをつかむ。

左サイドからの折り返しにシュールレが合わせる。

これはGKロメロにはじかれるが、

こぼれ球からつないだボールに今度はエジルが左足で狙う。

しかし、これもアルゼンチンの守備陣がブロックした。

しのぐアルゼンチンも延長前半7分に決定機を迎える。

左サイドからのクロスをフリーで受けたロドリゴ・パラシオが

GKノイアーと1対1に。

パラシオはループシュートを狙うが、ゴール左に外れ、

アルゼンチンは絶好機を逃してしまう。



 スコアレスで迎えた延長後半は、

両チーム共に消耗が激しく足が止まり出す。

しかし、そうした状況でドイツがついに均衡を破る。

延長後半8分、シュールレが左サイドを突破しクロスを入れると、

中央に走り込んだ途中出場のマリオ・ゲッツェが

胸トラップから左足ボレー。

シュートはゴール右隅に吸い込まれ、ドイツが待望の先制ゴールを奪った。



 その後は必死にアルゼンチンが反撃を仕掛けるが、

ドイツはGKノイアーを中心に体を張った守備でゴールを許さない。

結局、この1点を最後まで守りきったドイツが

24年ぶり4度目、南米開催では初となる

欧州勢優勝の快挙を成し遂げた。

  

アルゼンチンチームは 負けたけれど、…おめでとう!

ワールドカップの大会MVPはメッシ

FIFAワールドカップ・ブラジル大会の個人賞が発表され、
 
MVPとなるゴールデンボールには、リオネル・メッシが選ばれた。
 
ほかにもマヌエル・ノイアー、ポール・ポグバが表彰を受けている。
 

FIFAワールドカップの個人賞が発表され、

マヌエル・ノイアー、ポール・ポグバらが表彰を受けた。

アルゼンチン代表のストライカー、リオネル・メッシ

チームが決勝でドイツに0-1と敗れたものの、

大会最優秀選手に与えられるゴールデンボールを獲得。

 

FIFAの技術研究グループによる投票で、

FCバルセロナ所属のメッシは最も多くの票を集めた。

 

2位と3位にはそれぞれ

   ドイツのトーマス・ミュラー

   オランダのウインガー

        アリエン・ロッベンと、

FCバイエルン・ミュンヘン所属の選手が名を連ねた。

 

ミュラーは大会得点王に与えられるゴールデンブーツを前大会で獲得していたが、

今回はこちらでも次点のシルバーブーツとなった。

ミュラーは前回と同じく5ゴールを挙げたが、

コロンビア代表でASモナコFC所属のハメス・ロドリゲスが1ゴール上回った。

 

3位のブロンズブーツは、ブラジル代表のネイマール

バルセロナで共にプレーするメッシと4ゴール1アシストで並んだが、

より少ない出場時間でこの記録を達成したネイマールが受賞した。

 

一方、最優秀GKに与えられるゴールデングローブは、

バイエルン所属のマヌエル・ノイアーが最も多くの票を集めて受賞。

 

4年前の大会でミュラーが獲得した最優秀若手選手賞には

フランス代表のポール・ポグバが選ばれた。

 

ゴールデンボール:リオネル・メッシ(アルゼンチン)


シルバーボール:トーマス・ミュラー(ドイツ)


ブロンズボール:アリエン・ロッベン(オランダ)


その他の候補選手:

アンヘル・ディ・マリア(アルゼンチン)、

ハビエル・マスチェラーノ(アルゼンチン)、

マッツ・フンメルス(ドイツ)、

トニ・クロース(ドイツ)、

フィリップ・ラーム(ドイツ)、

ハメス・ロドリゲス(コロンビア)、

ネイマール(ブラジル)

 

ゴールデンブーツ:

        ハメス・ロドリゲス(コロンビア)6ゴール、2アシスト

シルバーブーツ:

         トーマス・ミュラー(ドイツ)5ゴール、3アシスト


ブロンズブーツ:

         ネイマール(ブラジル)4ゴール、1アシスト

ゴールデングローブ

          マヌエル・ノイアー(ドイツ)

その他の候補選手:

           ケイロル・ナバス(コスタリカ)、

           セルヒオ・ロメロ(アルゼンチン)

最優秀若手選手賞:

           ポール・ポグバ(フランス)


その他の候補選手:

           メンフィス・デパイ(オランダ)、

          ラファエル・バラン(フランス)

フェアプレー賞:

         コロンビア チーム

 

MVPのメッシとは?一体どんな人?

  リオネル・アンドレス・メッシ・クッチッティーニ

(Lionel Andrés Messi Cuccittini, 1987年6月24日 - )は、

アルゼンチンサンタフェ州ロサリオ出身のサッカー選手。

イタリア系アルゼンチン人である。

 

2014年現在リーガ・エスパニョーラのFCバルセロナに所属し、

アルゼンチン代表に選ばれました。

ポジションはウイングセンターフォワード攻撃的ミッドフィールダー

成長ホルモンの分泌障害を抱え、その治療のための

成長ホルモン投与によって現在の身長と運動能力を得ている。

 世間一般の方々はそのようなハンディを持ったサッカー選手とは知らない。

 

幼少期

アルゼンチンのロサリオにて、工場労働者の父と

パートタイムの清掃員である母の間に生まれた。

 

父方の祖先アンジェロ・メッシはイタリアアンコーナ出身であり、

1883年にアルゼンチンに移住した 。

 

5歳の時には父親がコーチを務めるクラブで本格的にサッカーを始め、

1995年には地元のクラブであるニューウェルス・オールドボーイズに入団する

 

10歳の頃成長ホルモンの分泌異常の症状(低身長)が発覚、

成長ホルモン投与などの治療なしでは身体が発達しないと診断されたが

ニューウェルズ・オールドボーイズは治療費の工面を拒否し、

リーベル・プレートも獲得を諦めた。

 

クラブ

バルセロナ入団

人生の転機となったのは、13歳の時に受験し合格した

スペインリーガ・エスパニョーラFCバルセロナの入団テスト。

当時の監督カルロス・レシャックは彼のプレーを一目見ただけで

その小さな身体に驚くべき才能と将来性が宿っていることを悟り、

すぐさま合格を決めたという。

FCバルセロナは家族揃ってのバルセロナへの移住を条件に

治療費を全額負担することを約束し、家族もこれを快諾。

     ( 以下は次回に。)

レオ・メッシ財団(Fundacion Leo Messi)

2007年、「レオ・メッシ財団」を設立。

難病の人々の救済や彼らの夢を叶え、

平等の機会を与えるという信念の元に、

自身と家族のアイデアから設立された。

財団のホームページは現在では5ヶ国語に翻訳されている。

他の慈善団体と協力してイベントの実施や病院や施設などを訪れたり、

施設環境の向上に尽力している模様はブログなどでも度々語られており、

その活動が認められユニセフより国際親善大使に任命されている。

2008年、財団のホームページとは別に日本でオフィシャルブログを開設した。

経緯としては、ファンへの情報配信と財団の協賛企業集めの一環である。

財団の存在や活動内容を周知するアンテナの役目も果たしている。

2009年には中国語版も開設されたが、

英語版やスペイン語版などの開設の目処は立っていない。

メッシの個人スポンサーが1業種1社の条件で契約を結んでいるため、

同業他社からスポンサーは得ることができず、

協賛企業が見つからず開設できないという。

所属クラブ

 

サムライBlueのサッカー、もっと見たかったですね。

4年後は、せめてベスト8に残って欲しいものですね。

世界中の子どもたちに、好きなスポーツを思う存分出来る環境を!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらば国立競技場!56年の歴史に幕…各界レジェント集結

2014年06月01日 08時55分05秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成26年6月1日(日)

相変わらず30℃越えの猛暑が続き、まるで真夏!

日中は、汗ビッショリ。

一番気になるのは、PM2.5の数値でした。

どうにか、無事に最後まで終えることが出来、地域住民の皆様も安心していました。

 

本日は、先週日曜日の八幡西区の殆どの小学校の運動会に引き続き、ラストは

北九州市立青山小学校、本日運動会が催され、大変心和む場面がありました。 

最終的には赤10に対し白4という大差で赤グループが勝利しましたが、

テントの中の来賓席では、白の応援を特に後半は熱心に繰り広げ、

声を枯らしている中高年の女性も数名いらっしゃいました。 

 

さて、昨日は、テレビに久々の懐かしいアスリートたちが大勢登場していました。

さらば国立競技場!

56年の歴史に幕…各界レジェント集結

スポニチアネックス 6月1日(日)7時1分配信

 2020年東京五輪・パラリンピックなどに向けて

解体、改築される国立競技場(東京都新宿区)で

31日、最後のイベントが行われた。

セレモニーでは五輪金メダリストらの豪華聖火リレーが実現。



【写真】ラグビー早明OB戦で、吉田義人氏にタックルする堀越正巳氏

 最終走者は五輪3連覇の吉田沙保里(31=ALSOK)が務め

「国立は感動や元気、勇気を与えてくれる場所。

呼んでいただいて光栄。父にも見せたかった。

天国で見てくれていると思う」と3月に急死した父・栄勝さん(享年61)への思いをはせた。

 64年東京五輪の開会式で上空に5色の煙で五輪マークを描いた

航空自衛隊アクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」も登場。

歌手は谷村新司(65)が「昴」、森山良子(66)が「今日の日はさようなら」を熱唱した。

 サッカーの記念試合には、1993年のJリーグ開幕戦でも国立でプレーした

ラモス瑠偉(57)や井原正巳(46)、中山雅史(46)ら各氏が出場。

ラグビーは幾度も名勝負を繰り広げた早大と明大のOBが対戦。

夜に聖火が消された後はグラウンドが開放され

観衆はピッチを踏みしめながら別れを惜しんだ。


 国立競技場は58年に完成。

東京五輪の閉会式では同競技場史上最多の7万9383人を集めた。

老朽化のため、19年のラグビーW杯日本大会や20年東京五輪などで使用する

約8万人収容の新競技場への改築が決まった。

最終更新:6月1日(日)8時21分

 

新競技場のデザインは既に発表されているが、周辺との景観を考慮して

当初よりも低く設計変更され、高さ70メートルになった。

2020年、東京五輪がたのしみです。

 

さて、スポーツを話題にするならば、やはり、当園の第61回運動会について

ご紹介をしなくてはなりません。

                  お し ら せ

         もうすぐ うんどうかい

 

日時:平成26年6月7日(土)

      午前9時~開場、午前9時半~開会

場所:北九州市立 穴生ドーム (北九州市 八幡西区)

卒園生や未就園児の皆様、どうぞ、お早めにいらっしゃい!

出演プログラムがあります。

家族的な雰囲気の親子で楽しむうんどうかいです。

 

未就園児さんは受付においでください。

案内状を提示していただくと、用意しているお土産を差し上げます。

案内状が届いていない方も、遠慮なく申し出て、行進にご参加ください。

 

卒園生の皆さんは『平和の天使』というプログラムに出場参加くださると

退場門で、素敵なプレゼントを用意しています。

 

なお、交通事故には遭わないように、気をつけてお越しください。

雨が降っても、予定通りに実施いたします。

どうぞ、お楽しみに!

 

穴生ドーム周辺の住民の方々には、早朝から車や人が大勢行きかい

大変騒々しいかと存じますが、

地元の幼稚園の教育活動、体育や身体リズム表現の分野の

それぞれの年齢ごとの成長、育ちぶりをご覧頂きたく存じます。

 

7日土曜日の運動会に どうぞ皆様のご理解、

あたたかいご協力を 伏してお願い致します。

そして どなたにも 思い出の良い一日になりますようにお祈りしています。

 

学校法人緑ヶ丘学園

緑ヶ丘第二幼稚園

園児・教職員 一同 

園長 長濱光古(ながはまつやこ)

TEL093-631-3939

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子アジア杯なでしこ、豪破り 初優勝 ・ 運動会のおしらせ

2014年05月26日 05時23分34秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成26年5月26(月)

昨日は、北九州市八幡西区の殆どの小学校で、運動会が開催されました。

(例外は、先週搭野小は既に終了。来週6月1日は青山小の予定)

本日は、朝早くから、校門で席取りのために並んだ方々、眠かったでしょう。

7時開門でしたが、より観覧し易い場所?

より日陰で暑くない場所?

よりプライバシーを確保できる場所?

それぞれキャンプ用のテントや日よけパラソルを広げて

家族で手分けして、準備に余念がない様子でした。

 

でも、中には、日曜日も仕事で観覧に来られない保護者も…

昔、我が家がそうでした。 父も母も仕事漬けで、多忙。

授業参観は1年生の時に1回だけ。

小学6年生の時に一回だけ、運動会にお弁当を作って母が来てくれました。

その時の特別に嬉しかった思いは、今も鮮明に記憶している。

 

今日はのちで気温は30℃。

蒸し暑い中でしたが、適当に風があり、

運動会日和。割合しのぎ易かった。

 

小学生の運動会、リレーは、どの学年も一番面白いのです。

1年~6年の紅白選手リレーは、特に応援団も力いっぱい大声で声をかけて、

保護者の声援の声も一段と大きくなったのでした。

やはりバトンタッチの具合で、差が付きました。

 

組体操も真剣に取り組み、感動のシーンが脳裏に刻まれました。

また、競争遊戯やダンス表現も、楽しく一生懸命に頑張っていて

ポイントを見ながら列を揃えて並ぶのも、

さすが小学生、機敏に出来て集団行動がよく練習出来ていました。

生徒も先生も、保護者も、皆様、お疲れ様でした!

 

さて、夜は、 ワールドカップ女子サッカーへ向けて

  なでしこ優勝決定戦!ハラハラ! ドキドキ!

最後まで目が離せずにTVに釘付け。

 

<サッカー>なでしこ、豪破り初優勝 女子アジア杯

毎日新聞 5月26日(月)0時6分配信

 【ホーチミン(ベトナム)福田智沙】より

サッカーの女子アジア杯は5月25日、

当地で決勝が行われ、5大会ぶりに決勝に進んだ

日本代表(なでしこジャパン)は、前回女王のオーストラリアを

1-0で破って、初優勝を果たしました。



 過去4度、決勝に進んだが、いずれも敗れていた日本。

14日の1次リーグ初戦で0-2から

引き分けに持ち込んだ相手との再戦だったが、

前半に岩清水 梓(日テレ)が先制ゴールを決めて勝利した。

 

日本は今大会で、2015年女子ワールドカップ(W杯)

カナダ大会の出場権を獲得している。

最終更新:5月26日(月)0時16分

 

         お  し  ら  せ 

 

 5月22日と23日、遠足が無事に終わりました。

サア!次は、

緑ヶ丘第二幼稚園の運動会

  お待ちどうさま! もう直ぐですよ!

6月7日(土)は、北九州市立穴生ドーム

第61回運動会

急に暑い日が続きますが、皆様、どうぞ体調を万全に!

              

楽しい運動会になりますように…  

ふるってご参加、ご協力ください。

                

くまチーム(赤)もぞうチーム(白)も最後まで頑張りましょう。

             

開場は午前9時、開会は9時半です。

 

※ 8時半頃に穴生学舎の駐車場の柵の鍵が開きます。

付近の住民の通行の迷惑にならないようにご注意ください。

 

例年、ずらりとドームを囲んで並び、交通渋滞の原因となり、

近隣の方々にご迷惑をおかけし、クレームが来ています。

どうぞ、我れさきに入場しようと焦らないでください。

座席のスペースはたっぷりあります。

 

駐車場も、幼稚園駐車場

旧新日鉄アパート125棟126棟の南側に駐車の場合は

送迎バスが、ピストンでドーム会場まで4回動きます

どうぞ、遠距離登園の方々はご利用ください。

 

穴生ドームは  マイカー用の駐車場が大変狭いのです。

他の場所もどうぞ譲り合って、ガードマンの指示に従って

 駐車許可されているスペースに一番奥から整然と入れてください。

 

なお、駐車中のトラブルや接触事故、盗難などは

幼稚園は一切責任を負いません。

 

絶対に許可されていない場所に

無断で駐車はしないでください。

 

マナーを守り、詳細は、幼稚園にお尋ねください。

 

 

なるべく、公共交通機関(バス)をご利用ください

 

          ご注意を

ドーム内の1階フロアは、特殊な人工芝ですから

ハイヒールやミュール、革靴やスパイク靴などは禁止です。

裸足も禁止です。ベビーカーも禁止です。

椅子や机、太鼓類などは、コンパネの上以外は置けません。

ご面倒でもスニーカーやズック靴を履いてお越しください

           

また、1階の芝生面では、 飲食禁止です。

お昼の  お食事   は、2階でどうぞ!

 チューインガムやアルコール類は持ち込み禁止です。

                     

 

万一、途中で、熱中症?など気分が悪くなってはいけませんので

1時間ごとに水分補給を、お忘れなく!

団扇や扇子、水筒やペットボトルのお茶、濡れタオル・オシボリなども

各自でご用意いただき、ご持参ください。

また、気分が悪くなったら我慢しないで、早めに救護班に申し出てください

 

運動会のプログラム最後に

全員で10分間  清掃いたします。

お疲れの所、申し訳ありませんが

ご理解ご協力をよろしくお願いします。

         

タバコは、決まった場所以外は禁止です。

ゴミや弁当ガラは、全部自宅へお持ち帰りをお願いします。

午前のプログラム最後の『大きなリンゴの木の下で』の後に

名前を記入したゴミ袋を差し上げます。ご利用ください。

 

 入園を希望する未就園児さんは、

 プログラムに旗行進があります。

 案内状を受付でご提示ください。

おみやげを用意しています。

 

               

案内状を貰っていなくても、 出場出来ます。

行進が終わってから、 お土産を差し上げます。

どうぞご遠慮なくご参加ください。

              

園の見学ご希望の方は、随時受け付けています。

TEL093-631-3939

遠足など園外保育に出かけて留守をしていることがあります。

 まず、お電話で確認してください。

            

子育て広場赤ちゃんにこにこroom

ご参加希望の未就園児さん親子は、

お早めに電話で予約をなさってください。

但し、大人気で、6月末までは予約がいっぱい。

キャンセル待ちになっている状態です。

TEL093-631-3939

また、9月4日の第一木曜日は、10時~11時頃

腹話術があります。この回だけは予約は不要。

            

 TEL093-631-3939

お話し中の時には

TEL・FAX 093-621-6426OK!

なお、来園時は、         

必ず駐車場へ駐車してください!

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅田真央さん、SP歴代世界最高点

2014年03月27日 21時04分21秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成26年3月27日(木)

春休みに入り、園内は静かな日々。

園庭の桜の木はこのところの日中のあたたかさに開花。

今日はもう4分咲き。今度の土日が見ごろでしょうか。


年長さんが、球根を植えたチューリップも赤に続き白も黄色も茎をのばし、

背比べしています。うららかな春の一日でした。


 今朝、北九州アカデミー少年少女合唱団のスウェーデングループは、

福岡空港からヨーロッパへ飛び立ちました。トランジットはオランダのアムステルダム。

そして、スウェーデンヘ。約50人の団員が参加しています。

きっと、ホームステイで貴重な体験をたくさんしてくることでしょう。

合唱で国際交流、なんてほんとうに素晴らしいですね!

今頃は、もうスウェーデンのホテルに到着している頃でしょうか?

 

素晴らしい!と言えば、

ソチ五輪以来、浅田真央さんの世界選手権のスケートに

期待を寄せて注目している方々も多いようです。



その真央さん、本日夕方のSPで、キム ヨナの歴代世界最高点を抜き、ついに

「オリンピックの口惜しさを巻き返そうと」真央SP歴代世界最高点!


Short Proguramを演じ終え、充実した笑顔をみせた。


<フィギュアスケート:世界選手権>◇27日◇さいたまスーパーアリーナにて

 女子SPで浅田真央(23=中京大)が、 歴代世界最高となる78・66点をマークした。

 亡き母に届けた「最高の」フリー

 これまでの世界最高得点は、キム・ヨナ(韓国)が、

2010年のバンクーバー五輪で記録した78・50点だった。

 浅田は 国際スケート連盟(ISU)公認大会での自己ベスト

(09年、国別対抗戦75・84点)も大きく上回った。



 ソチ五輪のSPで16位だった浅田選手は、同大会と同じ衣装でリンクに登場すると

 冒頭のトリプルアクセル(3回転半ジャンプ)を決め、場内の大歓声を背に勢いに乗った。

 浅田は続く3回転フリップ、スピン、コンビネーションジャンプなど、

 安定した演技で観客を魅了した。

 演技を終えた浅田選手は、満面の笑みを浮かべると、リンクに投げ込まれる花束と

 ファンの声援に感謝の気持ちを込めて、手を振った。


「最初から集中して愛あふれるノクターンを演じようと思っていた。

(演技前の)6分間練習から(ソチSP16位を)巻き返そうと思っていた。

(フリーへ向けて)2つ揃えるのが大事で半分クリアできた。

 今日のように何も考えずに演じたい。」

 と声をはずませ、ソチのSPの悪夢を見事に振り払ってみせた。


 浅田は首位スタート(78・66点)、ソチ五輪銅メダリストの

 コストナー(イタリア)が2位(77・24点)

 ソチ五輪5位のリプニツカヤ(ロシア)が3位(74・54点)、

 自己初の70点超えとなった鈴木明子は4位(71・02点)、

 村上佳菜子は10位(60・86点)。


最終更新:3月27日(木)21時3分

日刊スポーツ



Yahoo!=ニュース関連記事=

 アクセル成功で乗った!

 真央「愛あふれるノクターンを滑ろうと」

 佳菜子は10位発進「小さなミスが重なってしまった」

 =世界フィギュア女子SP写真(スポーツナビ)21時18分


 真央がSP世界歴代最高得点を更新…世界選手権写真(読売新聞)21時8分


 引退の鈴木、フリーは「自分のすべてを込めて滑りたい」

 =世界フィギュア女子SP写真(スポーツナビ)21時6分


 真央、SP首位発進「愛あふれるノクターンを滑ろうと」

  フィギュア写真(サンケイスポーツ)20時45分


  厳しい実力の世界ですが、真剣に集中し、最高の演技が出来たのでした。

  子どもたちにも語って聞かせたいエピソードですね。


 最近の子どもたちは年齢を重ねるにつれて自尊感情が低下しやすい。

 簡単に命を粗末にしているようなイジメや自殺問題も未だに無くなりません。

 「困った Komatta」と、ひとりでじくじたる思いで、モヤモヤしていましたが、

 今日の女子SPの放送は、ほんとうに最高の気分で堪能させていただきました。

 SPに続き、明後日土曜日にフリーの演技が有ります。

 皆様、応援しましょう!



 さて、本日は、

小倉北区の国際会議場で、春季私立幼稚園教師研修大会が有りました。

北九州地区の私立幼稚園の先生方が多数参加し学びを深めました。

午後からは、5つの分科会に分かれて実技研修をいたしました。


今日の学びを明日に新学期に生かしてより佳い保育ができるように!

着々と平成26年度新学期に向かって準備が進んでいます。

           

    ※ 新入園や転入園ご希望の方は、お早目にお越しください。
    

    4月3日(木)入園式 及び たんぽぽ 入会式

    10時~ 開 式

         ※なるべく9時半までに来園して、9時50分までに着席をお願いします。

          9時45分から楽しい指人形が登場し、手遊びや歌、お話が始まります。         


  4月7日(月)始業式です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生「胸に金メダル、誇らしい」ソチ五輪日本選手団 帰国会見

2014年02月25日 22時14分36秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成26年2月25日(火)暖かくてうららかな好天!

だが、あの怖いpm2.5が、北西風に乗って

中国大陸方面から最高に飛来しているそうです。

お出かけの方は、マスクして、お気をつけください。

 

さて、いよいよ、ロシアのソチで開催されていた冬季オリンピックは、

17日間の熱戦の感動の時間を終えて、閉会式を迎えました。

 

羽生「胸に金メダル、誇らしい」ソチ五輪日本選手団 帰国会見

(スポーツナビ)2014/2/25 19:10

 写真を拡大   

帰国会見に出席したソチ五輪メダリストの

(左から)小野塚、竹内、羽生、平野、平岡【スポーツナビ】

 

 ソチ五輪で冬季史上2番目に多い8個のメダルを獲得した
 
日本選手団が25日午前、日本に帰国した。
 
帰国後、都内で記者会見が行われ、
 
橋本聖子団長をはじめとする役員、
 
田畑真紀副将(スピードスケート/ダイチ)や
 
羽生結弦(フィギュアスケート/ANA)らメダリストが参加した。
 


 今大会唯一の金メダリストとなった羽生は
 
「たくさんの応援を頂き、金メダルを胸に下げて日本に帰ってきたことを
 
とても誇らしく思います」と喜びを語るとともに、
 
「演技内容については満足していないので、
 
五輪チャンピオンらしい演技ができる、強いスケーターになっていきたい」
 
と今後に向けて抱負を述べた。

 以下、出席者による会見と一問一答。


橋本聖子団長

古川年正副団長
伊東秀仁総監督

田畑真紀(スピードスケート/ダイチ) ※副将
小笠原歩(カーリング/北海道銀行) ※旗手羽生結弦(フィギュアスケート/ANA)
竹内智香(スノーボード・アルペン/広島ガス)
平野歩夢(スノーボード・ハーフパイプ/バートン)

平岡卓(スノーボード・ハーフパイプ/フッド)

小野塚彩那(スキーフリースタイル・ハーフパイプ/石打丸山クラブ)
 

■橋本団長「次への大きな希望を見いだすことができた」

橋本団長 2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催が決定して
 
すぐのオリンピックと いうことで、冬季・夏季の垣根を越えて、心をひとつにして
 
「チームジャパン」として向かって頑張ろうということでスタートを切りました。
 
過去最大となった113名の選手たちが一丸となってソチの地で頑張ってくれまして、
 
本日無事に帰国できました。
 
 国民の皆さん、そして支えていただきましたスポンサーの皆さん、
 
選手を雇用していただいている会社の皆さん、あるいはマスメディアの皆さまに、
 
心からの敬意と感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。

 今回、目標としましたメダル数に、長野オリンピックを超える
 
「金5個、総数10個」を掲げましたが、残念ながら「金が1つ、銀が4つ、銅が3つ」
 
という結果に終わりました。
 
ですが、私たちチームジャパンにとって、自信と誇りをもって帰国できたのではないかと思います。
 
“レジェンド”葛西(紀明)選手を主将として、
 
チームジャパンとして一丸となって頑張ることができました。 
 
41歳という年齢にもかかわらず、本人が7回目のオリンピックで
 
自身初となる個人メダルを獲得できたのは、
 
選手としての姿だけでなく、人間としての素晴らしい競技力を発揮することができたからではないかと思います。
 
 そして15歳の平野選手が銀メダルを獲得してくれました。
 
15歳から41歳という幅広い年齢で日本にメダルを掲げてくれたというのは、
 
素晴らしいメッセージ力があるのではないかと、
 
私自身、選手には心から感謝をしているところです。m

 また、必ずメダルを取りたい、取ってくれるであろうという選手がたくさんいましたが、
 
オリンピックというのは本当に難しいもので、メダルに手が届かず、
 
そして自分自身が掲げた目標に達することができなかった選手もたくさんいました。
 
 でもその思いをフォローアップするように、選手がそれぞれの気持ちを受け継ぎながら、
 
またその思いをしっかり受け止めて応援に回ってくれました。
 
 それが今回、国外開催の史上最多となる8個のメダル数と
 
過去最高の28の入賞数を達成することができました。
 
これも皆さま方の応援のおかげと感謝しております。

(目標を)達成できた選手はこれからさらに高い目標に向かって、
 
そして目標を達成することができなかった選手については、
 
それぞれの種目が終わったその後から、すぐに
 
平昌(ピョンチャン)に向けての強化対策を現地で進めてまいりました。
 
 
 下村(博文)文部科学大臣をはじめ、文科省の皆さまに
 
ごあいさつに伺ったところですが、国の強化対策も拡充しなければなりません。
 
あるいはナショナルトレーニングセンターも、冬季のために拡充をしていく、
 
あるいは競技別拠点を各地域に設けながら環境整備を整えていく。
 
そして、チームゲームの選手たちは、海外に向けて遠征を増やして、
 
国外での試合を増やさなければレベルアップはできない。
 
コーチもプロ化を図って意識改革をしていくことも必要です。

 それぞれの中で今、早急に強化対策を打ち出しながら、
 
今後2020年という目指すべき通過点だと思いますけれど、
 
次のスポーツのあるべき姿を私どもはしっかりと6年間で
 
プレゼンテーションをしていかなければと思います。
 
結果も含めて、すべてが次への大きな希望を見いだすことができた
 
ソチでのチームジャパンだと思っています。
 
スポーツ力が文化力に変わり、そしてこの国の希望にスポーツが中心となって、
 
教育や医療や福祉や、あるいは環境は観光といった分野にまで及ぼすような、
 
そういう力をこれからつけていくことで、
 
より国民の皆さんがスポーツに関心を持つことができ、
 
われわれのスポーツの環境も整っていくのではないかと思っております。
 
あらゆる面での相乗効果がはかれるように、
 
スポーツの振興と競技力の向上に全力を尽くします。
 

■平昌に向けての新たなスタート

 写真を拡大

スノーボード男子ハーフパイプで銀メダルに輝いた平野歩夢(中央)と

銅メダルを獲得した平岡卓(右)【スポーツナビ】

 

古川副団長 雪の競技を担当させていただきました古川です。
 
今回の雪の競技は、ノルディック複合の個人ラージヒルが雨でしたが、
 
他の競技はほとんどが天気に恵まれたオリンピックだったという印象を受けております。
 
 
雪の競技としては、トリノ、バンクーバーとメダルが取れなかった中で、
 
今回は7個のメダルを取りました。
 
私どもにとっては少しは氷の競技に恩返しができたのかなと思っております。
 
 
橋本団長からもお話がありましたけれど、15歳の平野選手、
 
そして平岡選手が初めて日本選手団にメダルをもたらしてくれました。
 
そして“レジェンド”葛西選手が、41歳でメダルを取りましたが、
 
雪の競技会場では象徴的なものになったと思っています。
 
 
選手の中には、結果を出した選手、あるいは出せない選手もいましたが、
 
私どもチームジャパンとしては、4年後の平昌に向かって
 
新たにスタートを切っていきたいと思います。
 


伊東総監督 今回担当した氷上競技では、
 
フィギュアスケートの羽生選手が2大会ぶりに金メダルを獲得しまして、
 
大変うれしく思います。
 
また、フィギュアスケート男子では、町田(樹)選手も健闘し、
 
2大会連続で参加3名が全員入賞。
 
フィギュアの女子は残念ながらメダルには手が届きませんでしたが、
 
素晴らしい演技をして最後はみんなに感動していただいたと思います。
 
また、新採用のフィギュアスケート団体では、メダルを狙いに行きましたが、
 
最初のショートプログラムは通過したものの、残念ながら5位という結果で、
 
一歩メダルには及びませんでした。

 スピードスケートは、メダルの期待が懸かりましたが、
 
男女500メートル、女子パシュートとも、もう一歩のところで
 
オランダを中心とした外国勢に阻まれ、メダルを獲得できませんでした。
 
今回のスピードスケートにおいては、オランダ勢が個人種目の
 
7割以上のメダルを取ったということで、今後はオランダ対各国という構図になる
 
と思っています。
 
またショートトラックでは、1種目もA決勝に進めず、厳しい結果となりました。
 
このスケート競技においては特に反省と検証をしっかり行い、
 
次の平昌に向けて対策を打ち出したいと思います。

 4大会ぶりに出場したアイスホッケーでは、
 
強豪相手に惜しい試合をたくさん重ねたと思っております。
 
次の大会へ必ずつながっていくと思います。
 
それから最後に出場権を獲得したカーリングですが、
 
世界ランキング上位を数々打ち破り、過去最高の5位となりました。
 
カーリングでもさらに強化対策を打ち立てて、
 
ぜひ次の平昌でメダルに手が届くところまで頑張っていただきたいと思っています。
 
いずれにせよ氷では、羽生選手の金メダル1個ということで、
 
平昌では、しっかり雪の競技に恩返しができるように強化対策を打ち立てて、
 
ik頑張っていきたいと思います。
 

前へ

【関連リンク】

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23日夜(日本時間24日未明)閉幕したソチ五輪。

2014年02月24日 21時28分56秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成26年2月24日(月)

朝から春めいてうららか。戸外での活動にも適した気温。

日中は15℃に上がりました。

今日は、月曜日でしたから、見学の方々には

主に年中組の体操遊びをご覧いただきました。

             

また、今週金曜日には、ひと足早く、おひな祭りのお茶会を予定。

和室では、その準備にとりかかっています。

           

前日、木曜日に、お雛様の前で集合写真の前撮りを予定。

風邪等引かないように、体調管理にお気をつけください。

美味しいお菓子とお抹茶、どうぞ、お楽しみに。

              

 

さて、17日間開催されたロシアのソチ五輪も閉会式を迎えました。

以下、その模様を読売ニュースから…

 

                         

 

 【ソチ=児玉浩太郎】ロシアの芸術や文化を表現した華麗なショーとともに、

23日夜(日本時間24日未明)閉幕したソチ五輪。

 念願のメダルに手が届いた選手も、思うような結果が残せなかった選手も、

最後は一緒になってダンスを楽しんだ。

 海外の冬季五輪では最多のメダル8個を獲得した日本代表選手団。

開会式と同様、日の丸とロシアの国旗の小旗を手に登場した選手たちは、

緊張から解放されたリラックスした表情で、観客の歓声に応えた。

 式の途中では、ロシアの作曲家ラフマニノフの代表作

「ピアノ協奏曲第2番」が演奏された。

フィギュアスケートの浅田真央選手(23)が、日本中を感動させた

フリーの演技で使用した楽曲だ。

「少しでもオリンピックを楽しめたらいい」と話していた浅田選手にとって、

格好の“プレゼント”となった。

最終更新:2月24日(月)20時5分

 

関連ニュース

  • ソチ五輪、17日間の大会を豪華に締めくくるAFP=時事24日(月)11時52分
  • ソチ五輪、華やかな花火に送られ閉幕AFP=時事24日(月)11時34分
  • <ソチ五輪>真央にサプライズ フリー使用曲が閉会式で演奏毎日新聞24日(月)11時3分
  • <ソチ五輪>聖火吹き消しクマが一粒の涙 「ミーシャ」想起毎日新聞24日(月)10時39分
 
感動の数々、有難うございます!
 
メダルが惜しくも手に出来なかった選手もおられましたが、
 
メダル以上の素晴らしい思い出をたくさんいただきました。
 
                  
 
来月は、ソチのオリンピックと同じ会場で、パラリンピックが開催されます。
 
こちらも、オリンピックに勝るとも劣らないドラマが繰り広げられることでしょう。
 
今度は、パラリンピックに注目して、選手の力いっぱいの活躍を期待し、
 
みなで応援しましょう!
 
 
                         
 
 4年後の韓国ピヨンチャン五輪目指して、また、コツコツと練習し
 
選手として活躍する方々の前途を祝し、ご健闘をお祈りしたいと存じます。
 
皆様、元気に 平昌で、会いましょう!
 
そして、2020年の東京五輪目指す選手達も応援し、育てましょう!
 
 
                         
 
                     
 
 
                       

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生結弦(19)は、280・09点で1位となり金メダルを獲得

2014年02月15日 21時35分22秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成26年2月15日(土)

 最近、老若男女、誰もが、話題にしているのはオリンピック。

 毎日、ロシアのソチからのオリンピック速報に、釘付けになっている?

園児の遊びにも、『オリンピックごっこ』が始まっています。

 

そして、寝不足の方々が増えています。

そういう時には、免疫力が低下し、感染症に罹り易くなりますから、

どうぞ、インフルエンザなど、感染症には充分にご用心ください。

 

 ソチ冬季五輪フィギュアスケート男子フリー

(14日、アイスバーグ・スケーティング・パレス)

注目の羽生結弦(19)=ANA=は、

280・09点で1位となり金メダルを獲得した。

 

町田樹(23)=関大=は、

冒頭の4回転こそ転倒したもののその後はミスなく演じ、

253・42点で5位。

 

高橋大輔(27)=関大大学院=は、

点数が伸びず250・67点で6位。

 

最有力のパトリック・チャン(カナダ)は、

275・62点で2位だった。



【写真で見る】日の丸を持って笑顔を見せる羽生結弦

 羽生がソチで夢の金メダルだ。

冒頭で4回転サルコウを飛んだが着氷に失敗。

次の4回転こそ決めたが、さらにトリプルフリップを失敗。

コンビネーションスピンから巻き返しを図りたい後半は、

コンビネーションジャンプを連続で決めた。

最後はトリプルルッツから華麗なスピンで、

演技を終え観客にお辞儀、安堵の表情を浮かべた。



 前日のショートプログラムで、

史上初の100点超えとなる101・45点で首位に立った。

フリーで178・64点となり、合計280・09点。

19歳の新星が日本に今大会初の金メダルをもたらした。

 

さて、今度は、女子フィギュアスケートの金メダルの行方は?

 金メダルの羽生に続くのは?

 日本からの三人 エース浅田真央、そしてベテラン鈴木明子、

バンクーバーの真央ちゃんに触発された新ホープの村上佳菜子。

 

特に、真央ちゃんとキム・ヨナは14歳からライバルとして

長年意識して、技を磨いて実力をつけてきている。

共に、ソチで最終章を迎えるので、誰もが注目している。

 

どうぞ緊張せずに 実力を出し切って

のびのびと最高の演技ができるように

お祈りしています。

 

韓国の女王キム・ヨナも、コストナーも、

ロシアの15歳の妖精のような可愛いユリア・リプニツカヤも

オリンピックでの女王の座を目指してしのぎを削る。

 

19日(水)夜11:30~ 先ずは、女子シングルショートプログラム楽しみですね。

キム・ヨナは17番目、

鈴木選手は20番目、村上選手は24番目、

浅田選手は、30人中30番目に登場します。

(24番目までが明日の決勝戦フリーへ進めます。)

 

最終更新:2月15日(土)7時8分

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソチ五輪 渡部暁斗 ノルディック複合で銀メダル!

2014年02月12日 22時50分50秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

 平成26年2月12日(水)一時

 

渡部暁斗 ノルディック複合で銀メダル!

複合では20年ぶり

スポニチアネックス 2月12日(水)21時55分

ノルディック複合の個人ノーマルヒルで銀メダルに輝いた渡部暁斗(左)

 ソチ五輪ノルディックスキー複合個人は12日に行われ、

前半のジャンプ(ノーマルヒル)で6秒差の2位につけた

エース・渡部暁斗(25=北野建設)が後半の距離(10キロ)で

激しいせめぎ合いの末、銀メダルを獲得した。

【選手名鑑】渡部暁斗

 日本がノルディックスキー複合でメダルを獲得したのは

1994年リレハンメル大会の団体・金(阿部雅司、荻原健司、河野孝典)、

個人・河野孝典の銀以来、5大会ぶり20年ぶりの快挙。

複合ニッポンの復活となった。

 W杯を総合3連覇した荻原健司・北野建設監督が果たせなかった

個人種目メダリストの仲間入りを果たした。

 渡部暁はジャンプで1位のエリック・フレンツェル(ドイツ)に6秒遅れてスタート。

1・5キロ地点では首位に立った。

その後、双方がけん制しあいながらレースが進み、3位以下も猛追。

渡部暁は終始トップで引っ張ったが、残り1キロを切りフレンツェルが逆転、

そのまま逃げ切った。

 渡部暁は今季W杯で5度の表彰台。

前日11日の公式練習でも96・5メートル、101・5メートル、99メートルを飛び

「いい感じ。いつも通りに勝ちにいく」と好調を維持。

この日も100・5メートルを飛び、130・5点。

トップと6秒差の2位につけていた。

 

 

 

荻原次晴キャスター歓喜&号泣 

20年ぶり複合メダルに…兄健司氏も絶叫解説

デイリースポーツ 2月12日(水)22時29分

 渡部暁の銀メダルに号泣した荻原次晴

 ソチ五輪ノルディックスキー複合個人が12日に行われ、

渡部暁斗(25)=北野建設=が銀メダルを獲得した。

日本がノルディック複合でメダルを獲得したのは1994年リレハンメル大会以来、

20年ぶり。

ノルディック複合の元五輪選手で、

テレビ東京のソチ五輪メインキャスターを務める荻原次晴氏(44)は、

「20年ぶりのメダル」に、「おめでとう!」と号泣。

お家芸復活に男泣きした。

【写真】渡部暁20年ぶりメダルも銀では不満「今度こそラージで金メダル!」

 98年の長野五輪出場後に引退し、現在はスポーツキャスターを務める荻原氏。

メーンキャスターとしてソチのスタジオで銀メダルの瞬間を見守ると、

「暁斗(あきと)~~!おめでとう!」と歓喜の雄叫び。

キャスターの立場というよりも、ノルディック複合の関係者として

「日本の皆さん、応援ありがとうございました」と声援に感謝した。

 みるみる顔は興奮で赤くなり、

「この20年間、ノルディック複合は、皆さんの期待を受けながら、

メダルを取れなかったんです」と話し始めると、涙で声を詰まらせ、

「本当に…苦しかったんです、ノルディック複合は…」

と話すのが精一杯。

 左胸に入れていた白いハンカチを取り出すとあふれる涙を拭き、

机に両手をついて、震える身体を支えると、後は言葉が続かず、

須黒清華アナウンサーにフォローされた。

鼻をかみながら、感激に浸るようにしばし沈黙した荻原氏は

「ありがとうございました。暁斗、ほんとにやったな」と嗚咽を漏らしながらつぶやいた。

 渡部のハイライト映像のオンエアが終わり、スタジオに映像が切り替わっても、

荻原氏の目は真っ赤。

「いや、本当にありがとうございました。

日本の複合は90年代、オリンピックでメダルを獲得して、

その後、“日本のお家芸”と皆さんに言っていただいた割には、

なかなか世界で結果が残せなくて、本当に苦しいシーズンが続きました」

と長く、苦しい20年を乗り越えて獲得したメダルに、男泣きしていた。

 荻原氏は、後半のクロスカントリー開始前には、

「ぼくの携帯に『だれかみたいに熱すぎる』『目が充血している』『ネクタイが曲がっている』とかどんどんメールが入るんですが、クールでいられるはずがありません!」

と話すなど、松岡修造ばりに“熱すぎる男”を十分に自覚していた。

 この日は、92年アルベールビル、94年リレハンメル五輪の団体戦で

2大会連続金メダルを獲得した双子の兄で、

「キング・オブ・スキー」と呼ばれた北野建設スキー部部長の荻原健司氏が解説を務めた。

 健司氏も前半のジャンプで、渡部のジャンプに

「よーし!よーし!いいぞー!」と絶叫するなど、

熱すぎる解説がインターネット上で話題になっていた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<スノーボード>平野(15歳)銀・平岡(18歳)銅 若きライバル開花

2014年02月08日 15時49分09秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学
平成26年2月8日(土)のち

ついに皆が楽しみに待っていたソチ五輪2014が、深夜開会しました。

既に開会式の前から数種目の予選が始まっています。

 

【スノボ】角野友基、2回目に4回転も…速報中

スポーツ報知 2月8日(土)14時57分配信

 ◆ソチ冬季五輪 

▽スノーボード男子スロープスタイル準決勝

(8日、ロザ・フトル・エクストリーム・パーク) 

スノーボード男子スロープスタイル代表の角野友基(17)

=日産X―TRAIL=が、敗者復活をかける準決勝に挑んだ。

出場21人中、上位4人が同日の決勝に進出する。



 角野の1回目は、3回のジャンプをすべて決め

84.75点を叩き出し3位とした。

2回目も安定した滑走をみせるが、

3台目に4回転を披露するも着地で右手をつき減点対象に。

得点は1回目より伸びず80.50。



 予選2本の滑走のうちベストスコアが反映される。つまり84.75点。

現在4位。上位4名に残り、4位内に入れば、決勝進出。 

現在ギリギリライン。

さて、決勝進出はなるのか?

 

オー!

今、ギリギリだけど 決勝進出を決めました!

 

8歳で始めたスノボー、11歳でプロ契約。

 

だが、学校では

靴や帽子を隠されたり、耐え難いイジメに遭っていた。

 

辛い孤独な角野少年、

14歳でスノーボードがあったから、

全てをスノーボードにかけて頑張り、

その辛さに耐えて力をつけてきた。

 

東京 日出高校(通信制)の2年生、先生方も生徒達も応援中。

 

もし、メダルがとれたら、日本人大会第一号!

そして、冬のオリンピック史上最年少メダリストになります。

 

みなで応援しましょう! 決勝は、今夜、0時45分から。

 

 

私は、モーグル女子の

村田ありさ選手(北九州市若松出身)にも注目しています。

 

是非とも今夜、予選を突破して、決勝進出に

全力集中して頑張って欲しいものです。

私立幼稚園連盟の先生方も子どもたちも

力いっぱい応援中です。

 

 

 

<スノーボード>平野銀・平岡銅 若きライバル開花

毎日新聞 2月12日(水)11時45分

スノーボード男子ハーフパイプのフラワーセレモニーを終えて喜び合う
 
2位の平野と3位の平岡 =ロシア・ソチのロザフータル公園で2014年2月11日

 ◇ソチ五輪スノーボード 男子ハーフパイプ決勝

 表彰台の両脇に、2人の日本の少年が立った。

 

決勝後に会場で行われたフラワーセレモニー。

18歳の平岡卓が髪形を手で直しながら表彰台に上り、

花束を贈られると満面の笑みで歓声に応える。

続いて15歳の平野歩夢がさほど表情を緩めず花束を受け、

観客席へゆっくり穏やかに手を振った。

感極まるほどの深い喜びとは違う、10代ならではの自然体で感情を表現した。

【写真特集】世界一かっこいい中3だ!平野歩夢 銀を奪ったエアを見る



 戦いは、2人が互いを刺激しながら展開した。

予選は1組で先に通過した平野を見て、後の2組に登場した平岡も

「そりゃ歩夢は決めるやろ。なら俺も」と気合を入れ、

平野と同じ92・25点を出して決勝に進んでみせた。

12人で行った決勝試技は1回目でまず平野が首位、

2回目に平岡が上回る。

目の前で見せつけられた平野は

「タクに抜かれたら、やらなきゃな」と奮起し再逆転した。

 さらなる高得点を出していたユーリ・ポドラドチコフ(スイス)には届かなかったが、

五輪3連覇を狙った最終滑走者のショーン・ホワイト(米国)には抜かれず、

そろってのメダル。

平野は「タクにも頑張ってもらいたかったし、自分がちょっと上で良かった」とニヤリ。

平岡は「やっぱり歩夢はうまい。仕方ない」と、僅差で敗れた3歳年下を素直にたたえた。



 青野令(23)=日体大、

子出藤(ねでふじ)歩夢(19)=同=を加えた

今回の男子ハーフパイプ代表4人は、

全日本スキー連盟の強化指定選手として

合宿などで行動を共にすることが多かった。

 

五輪のメダルや世界での活躍を目的とするチームだが、

「皆で励まし合うことは特にない。目標とかスノーボードの話はしない」

と平岡は言う。



 誰かが高度な技に成功すると皆で祝福し、

あこがれて自分も練習に熱を込める。

年齢の境もなく親しくつきあい、合宿の休息時間には

互いの太ももを枕にして、皆で輪のようになって寝ることも。

昨季から強化指定に加わった最年少の平野もすんなり溶け込んだ。

同じスポーツに熱中する仲間として、ともに頑張り、尊敬し、友情を交わすことで、

一体感のある強いチームが自然と作られた。



 そこから生まれた、スノーボードで日本初の五輪メダル。

しかも15歳74日の平野は、

雪上競技(スキー、バイアスロン)で

冬季五輪史上最年少のメダリストになった。

「結果を残せば歴史として残る。メッチャうれしい」

と平野。

こう話した時、大人びた口調に一瞬、あどけなさがのぞいた。【石井朗生】

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソチ五輪開幕

2014年02月08日 04時01分44秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成26年2月8日(土)

午前1時14分 ソチ五輪の開会式が始まりました。

(現地時間は7日の夜20:14~、つまり2014年の開催だから。)

  ドーム型の会場の中央の地下からの上り坂から選手団入場。

  (今回からは左右にコースが分かれているので入場時間が短縮されている。)

それぞれお国柄を表す色とりどりのユニフォーム姿。

最初は、発祥の地ギリシャの選手団から。

zoku zoku zoku zoku zoku zoku zoku zoku

我が日本の選手達は、最後から2番目に入場。そして、最後は開催地ロシアの大選手団。

今回は、選手達には席が用意されています。ここにも、工夫が見られます。

 

白いワンピース姿の女の子ルボフちゃん、

ロシアの歴史を巡る旅への案内役。

 

開会のご挨拶は先ず、ロシアのオリンピック実行委員会の会長

          新しいオリンピックはみんなのものです。

          オリンピック委員会の皆様に感謝します。

          皆さんを歓迎します。楽しんでください。

 

IOCバッハ委員長:みなさんこんばんは!冬季オリンピック大会へようこそ!

          他の国ならば何年もかかる事を、わずか7年で準備をやり遂げました。 

          ボランティアのみなさん、心から感謝します。

          最高の舞台、そこで皆様の夢をかなえたい。

          共に勝利を気高く祝い、敗北を共にした競争相手に敬意を払い

          一つ屋根の下で競争相手と勝敗を超えて仲良く出きるように。

          世界の指導者に言いたい。オリンピック選手は最高の大使。

 

プーチン大統領:開会宣言  2014 ソチ大会の開会を宣言。

 

暗転した会場にはチャイコフスキーの 白鳥の湖 が鳴り始めた 

        真っ白い電飾の衣装でバレーが始まった。 

        放射状の糸のような光線が回転しながら鳥を表現

        最後は、大きな鳩の形が創られた。

 

オリンピック旗の入場

       8人の男女:女優や、スピードスケート選手、世界的な指揮者、映画監督、

               テレビ特派員、世界最初の女性宇宙飛行士テレシコワさんなど

 

オリンピック賛歌: ソプラノ歌手:アンナさん

 

選手、役員、コーチの宣誓、審判宣誓

     

次々と現れたローラースケーターは走るLEDライトを身にまとい

     きらめく銀河の中に光の造形で各競技を表現 

     最後に、アイスホッケーの形の像から放たれた光線

これを合図に、

真っ暗な会場には

聖火が登場。

 

      テニスのマリア・シャラポアが掲げたトーチからイシンバエワへ、

      そしてアレクサンドル・カレリン、レスリングの元選手から

      次々に過去に名を轟かせていた有名選手たちがリレー

 

会場の外の聖火台へとラストランナー二人は進み、小さな点火台にトーチを翳した。

 

 その火は、ロシア民話と技術革新のシンボル

『火の鳥』と呼ばれる聖火台に

はるばるリレーされた。

オリンピックの聖なる火が灯った。

と同時に…

会場の内外に無数の花火   

       チャイコフスキーのバレー音楽『くるみ割り人形』にのって 

花火の饗宴!

 

         空いっぱいに色とりどりの花火が打ち上げられ

         オリンピックパークを華やいだ雰囲気に染める。

        そして、浅田真央さんの前回の曲『仮面舞踏会』で花火は終わり

開会式はクライマックスへきて閉会。

 

sate,

オリンピック歴代テーマ音楽の中でも

私が印象深く

覚えているのは、

札幌の時の爽やかな歌

                     ♪『虹と雪のbarrado』トワエモア

 

しっとり力強い    ♪『遥かな人へ』高橋真梨子

 

今でもこれを聴くとワクワクする

                     ♪『栄光の架け橋』ゆず

 

トリノのテーマ     ♪『誓い』 ジュピターで有名になった平原綾香

 http://www.youtube.com/watch?v=KMw-fKQqqbY

               Wonderful!!!  Mao Asada

 

前回の            ♪『風が吹いている』いきものがかり

 

今回の ソチは   ♪『今、咲き誇る花たちよ』コブクロ

と続きます。

 

さて、選手の皆様がベストを尽くし

最高の実力を発揮するようにお祈りしています。

 

 そして、これを機に、

世界中の人が

より一層仲良くなれるように!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠足・小学校の運動会

2012年05月23日 21時57分25秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成24年5月23日(水)

 五月晴れになり、爽やかな朝を迎えました。

 20日(日)から、どしゃ降りでした。

一昨日21日(月)は、朝方はどんより曇って、時々雨。

実は、金冠日食の朝でしたが、厚い雲に遮られてしまい

北九州では全然見えませんでした。

次は、6月6日、金星が太陽の前を通過する。

そしてその次の天体ショーは、105年後。

(私は、到底 生きてはいない…)

 

さて、当園の春の歓迎遠足は、

2班に分かれて行きますが、

A班は、21日(月)・B班は22日(火)の予定でした。

 

また残念なことに、この雨で、

A班21日の年中組は園内遠足になりました。

 

園内を巡り、二階ホールでお楽しみ会をしました。

その後、組毎に丸く円座してお弁当をいただきました。

28日(月)は年中組、弁当は持たずに

今度こそお天気になれば 園外保育に 出かける予定です。

 

 昨日、B班22日は、年長組と年少組、無事に遠足に行きました。

目的地は、若松区の響灘緑地公園 グリーンパークでした。

http://www.kpfmmf.jp/green/

グリーンパークは、北九州市若松の頓田貯水池の北西部にある、

水と緑と動物とのふれあいをテーマにした公園です。

何故か他の団体や学校・園は全然来ていなくて、

例年の賑わいはなく 貸し切り状態でした。

 

到着して、大きなシートを広げてリュックを置くと直ぐに

全員ジャケットを脱ぎ身軽な体操服スタイルになって、

まずは、『童話の国』へ!

グリーンパークは連日の雨で、さすがに人出が少なくて、貸切状態でした。

記念写真もまぶしくないのでスムーズに撮影できました。

              

『バラ園』には、満開のバラを写真に撮る人たちのグループが大勢いて

馥郁とよい香がただよう百花繚乱のバラ園だけは、どこもかしこもにぎわって 

 高齢者もたくさん来園でした。奥に新しくスロープが出来ていて、

車椅子の方々もスムーズに下まで行きやすくなっています。

 

あの広い大芝生広場でも 

楽しい集いやゲームに興じる組もありました。

 

午後からは、年長組は、熱帯生態園に入りました。

     http://www.kpfmmf.jp/green/outline/seitai.html  

ウワー、すごい!vvvvvvvv 

大きなくちばしの鳥 オニオオハシ、熱帯魚も巨大!

まるでジャングル探検隊です。

バナナの木もあります。

その下にはイグアナ!

珍しい花や生き物にビックリ! 

 蝶もたくさん舞っていました。

外の温室で蝶の卵や、幼虫や黄金のさなぎも観察しました。

日頃見かけない蝶や鳥、珍しい動植物がどっさり見られました。

                 

年少組は、大きな総合遊具などで思い切りのびのび遊びました。

年長組も年少組もそれぞれ手をつないでなかよく歩き、

楽しかった思い出の一日になったことでしょう。

 

また、機会をみつけて、安全対策をしっかり整えて

園外保育に出かけたいとおもいます。

 

 新緑の輝き、空気の色、色とりどりの花や蝶、

子どもたちにも、この季節ならではの体験で

季節感や感性がゆたかに育ってきているのではないでしょうか。

「春」から「初夏」へと移ろう自然を探しに、

ご家庭でも、少しの時間を見つけて、自然のなかで

ふれあうひとときを楽しんでください。

 

 

20日(日)に予定されていた

近隣の小学校(塔野・八児)の運動会は、無事に花くもりの中

暑からず寒からず絶好の天気で、実施されました。

そして、27日(日)に 他の30校の小学校の運動会、実施予定です。

 

新一年生の旗行進に出る年長組の子供たちには、

各小学校からご案内が届いている事と存じます。

 

時刻を見計らって 気をつけてお早めにお越しください。

子どもだけで行くのは危険な場所もあるようです。

くれぐれも交通安全に ご留意ください。 

 どうぞ、お天気に恵まれますように。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこ優勝

2011年07月18日 19時16分56秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成23年7月 18日(月)祝日:海の日で幼稚園はお休みです。

 で、早朝から早起きして、テレビにかじりついていた人も多かったようです。

サッカー女子ワールドカップの決勝戦がドイツでありましたから。

そのなでしこジャパンの相手は、世界ランキング1位のアメリカです。

さあ、どちらに勝利の女神が微笑むのでしょう?

私もこの試合には、注目していました。 

 

「もしも優勝したら泣きますか?」

 準決勝の翌日、つまり決勝の3日前、そう尋ねられた指揮官佐々木則夫さんの回答が

面白く、かつ印象的だった。

「いやー泣かないでしょう。

もしもU-20の若いチームが優勝したんだったら分からないけれど、

僕はなでしこたちの強さを知っているから、まあ泣かないと思う」

「女性のことを強いなんて言ってはいけないか…」

などと笑いながら付け加え、茶化してみせはしたが、

彼女らとともに佐々木監督が積み重ねてきた日々の重みと信頼関係が伺えた気がした。

なでしこが、ついに世界の頂点に立った。

それも、アメリカを相手に、2度のリードを許しながら、

延長まで持ち込みPK戦で下すという、離れ業の末にだ。

 アメリカは、世界ランク1位であるだけでなく

過去20年間で24戦して3分21敗という、日本からしてみれば絶望的な強い相手だ。

'08年の北京五輪準決勝でも対戦し、明らかな力の違いを見せられ

2-4でねじ伏せられた苦々しい記憶もある。

今大会直前に愛媛で行われた親善試合は2戦とも0-2で敗れている。

 アメリカにしてみれば、口でなんと言おうが、舞台が決勝であろうがなかろうが、

必ず降さねばならない問題外の相手だったはず。

アメリカの圧力に、なでしこのサッカーができず苦しんだ前半。

 決勝の立ち上がり、そんな雰囲気がありありとしていた。

アメリカは早い時間帯に勝負をかけてきた。

高い位置からプレッシャーをかけて日本ボールを奪い、猛攻を仕掛けてくる。

なでしこと違い、強いパスを持つ彼女たちは

ボランチから一気にゴール前に長いボールを入れて来たり、

1本のパスでサイドチェンジをはかる。

かと思えばしっかりとつないで崩しにかかってくる。

攻守に多彩で、明らかに地力で勝っていた。 受けに回ったなでしこは対応に苦しんだ。

ボールを持っても、相手に寄せられると前線に長いボールを蹴りだしてしまう。

相手の圧力に押され半ばやみくもに蹴っていたのでは、

フォワードにボールも収まらず、相手ボールになって劣勢を招くだけでなく、

パスをつないでいく日本の良さがでない。

 なでしこのサッカーは、小柄で、キック力も明らかに劣る上に、単純なスピード勝負でも

おそらくアメリカを始めとする強豪国の選手たちには勝つことができない

という認識が前提にあるサッカーだ。

ではどうするか? 労力をおしまない。プレッシャーをかけ続け、

中盤から丁寧につなぎ、人数をかけてゴールに迫るサッカーだ。

相手よりも走り、相手よりもボールを動かすことで、個人個人の能力の差を埋める。

埋めるだけでなく、綿密な分析の上に成り立つ戦術と、それを理解する選手たちの知性、

そして成熟と信頼関係をあわせて必要とする、というサッカーだ。

劣勢でも、相手のペースを見越していたなでしこたち。

 だが逆になでしこたちは、このサッカー以外の選択肢を持たない。

つまり男子サッカーで、中東などの格下が日本に対して見せるような、

引いて守って、前線の足の速い選手を走らせるようなサッカーや、

長身選手を前に置きターゲットとするパワープレーのようなサッカーは

このチームでは成り立たないのだ。

 前半のように受けにまわって蹴っているばかりのサッカーではなでしこの良さは出ない。

佐々木監督は

「落ち着いてつなげと指示するだけでいっぱいいっぱいだった」

と前半を振り返る。

 選手たちが逞しかったのは、

前半の自分たちの出来と、相手のペースを見越していたことだ。

安藤梢は言う。

「相手が飛ばして来ているのがわかった。

だから前半0-0で折り返せばチャンスはあると思った」

 日本は徐々にリズムをつかむが69分、

前線でキープしようとしたところを奪われタテパス1本で運ばれると、

後半開始から途中出場のモーガンに叩き込まれてしまう。

それでも焦らないのが、今のなでしこ。

81分には右サイドから永里優季の速いクロスを丸山桂里奈が体をはってキープ、

相手のクリアがこぼれたところを最後は宮間あやがネットを揺らした。

 勝利を確信していたアメリカのほうが落胆ぶりは大きく、

また安藤の言葉通りアメリカのプレーにも疲れが見えだした。

「心が折れそうになった瞬間? そんなの全然なかった」

 延長戦に入っても、同様の展開が見られる。

延長前半終了間際の104分に

中央でフリーになったワンバックが左クロスを頭で合わせ勝ち越す。

 ここで心が折れても良さそうなところだが、この日のなでしこたちは違った。

「まだ延長前半だったのでチャンスがあると思った。

本当に焦ったのは、立ち上がりだけ」

と近賀ゆかりが話せば、指揮官も、

「心が折れそうになった瞬間? そんなの全然なかった」

と笑い飛ばす。

 試合終了間際の117分には、宮間の左CKに反応した澤穂希が

ニアサイドに飛び込む得意の形で2度目に追いつくと、

アメリカはメンタルごとやられてしまった。

 信頼関係を積み重ねてきたなでしこたちが咲かせた花。

 PK戦に入る直前、同じピッチに立つ日本の選手たちには、

アメリカの選手たちが明らかに堅い表情に見えたという。

一方、なでしこたちは笑顔、笑顔。

「2度も追いついてPKなんてモウケ(儲けもの)だろ! 楽しんでこい」

 佐々木は、選手たちに檄を飛ばし送り出した。

「本当は冗談のひとつも言いたかったんだけど思い浮かばなかったんですよ。

だからオレはリラックスしてるというのを伝えるために笑顔を見せました」

 と説明する。

 PK戦に入るとGKの海堀あゆみが大活躍。

3本連続で止めると、日本は4人目の熊谷紗希が決めて終了。

歓喜の瞬間が訪れた。文字通りピッチには笑顔が溢れた。

 得点王と大会MVPを獲得した澤は言う。

「想像もできなかったし、実感がない。みんながあきらめなかった結果です。

ここまでの道のりは長かった。若い力が育っていることも頼もしく感じる。

いま日本がなでしこで盛りあがっているのも感じるが、

これを今だけで終わらせたくはない」

 日本女子サッカー30年の歴史のうち

17年間を背負い続けて来た彼女だからこそ、の言葉だ。

 信頼関係を丁寧に積み重ね、なでしこたちが咲かせた花はとてつもなく美しく輝いた。

 <なでしこ世界一> 澤、PKは「10番」だった

毎日新聞 7月18日(月)19時20分配信

 サッカーの女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会決勝は
17日(日本時間18日)、日本(なでしこジャパン)がPK戦の末、
世界ランキング1位の米国を降し、初優勝した。
一夜明けた18日、フランクフルト市内のホテルで取材に応じた澤が、
PK戦の内情を明かした。

【写真グラフ】なでしこ快進撃の軌跡

 「PKは苦手でけりたくない」
という澤は、順番を決めようとする佐々木監督に
「最後にしてください」と頼んだという。
岩清水が退場して10人となっていた日本で、
澤はGK海堀より後の「10番」に。
周囲からは「ええっ」「澤さん、ずるい」
などと声が上がったが、佐々木監督は
「さっきお仕事をしてくれたから」
と延長後半の澤の同点ゴールを理由に順番を確定。

「笑い・笑顔」 で、プレッシャーを跳ね飛ばした勝利でした!

アメリカチームは、殆ど誰もが優勝を確信していたのに

日本にPK戦で負けました。

そして、さわやかにスポーツ精神で

日本の勝利を讃えてくれていましたね!

「おめでとう!なでしこジャパン!」と、正々堂々の美しい笑顔でした。

MVPに輝いた澤選手を目標に

サッカーにがんばる女の子が一気に増えることでしょう。

「女のくせに…」と言われて、メダル目指して

奮起した彼女の長年の悲願が、やっと叶いました。

次は、オリンピックでの金メダル獲得でしょう。

きっと、その夢が叶うことでしょう。応援しています。

フレー!フレー!なでしこ!

園児たちも、一人ひとりダイヤの原石です。

それぞれの良い個性を見つけて、引き出し、磨きをかけて、

のびのび伸ばし、キラキラかがやくように応援しています。

その人ならではの個性を生かす活躍の場があるのです。

もうすぐうんどうかいです。どんな笑顔に出会えるか、とても楽しみですね!

           うんどうかいのごあんない

日  時  平成23年7月23日(土)9時~開場   9時半~開会

場  所  北九州市穴生(あのう)ドーム

   ※ 未入園の方や、卒園生のプログラムもあります。

     案内状が無い方も、当日受付できます。ご遠慮なくご参加ください。

   ※ 危機管理や交通安全上、子どもだけでお越しの方はご遠慮ください。

   ※ 自家用車は、絶対に路上駐車や迷惑な無断駐車しないでください。

      ガードマンの指示に従い、譲り合って指定の駐車場に入れてください。

   ※  猛暑の中、熱中症が心配されます。

     各自、飲み物やうちわやおしぼり、保冷剤など準備し対策をお願いします。

楽しい思い出のうんどうかいになりますように、ご協力をお願いします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソン

2011年02月27日 21時00分13秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成23年2月27日   日曜日 晴れ

 今日のニュースは、東京マラソンで、もちきりです。

http://www.tokyo42195.org/

全体で3位、日本人としてトップになった川内さんの話題です。

というのも、彼は、事業団ランナーではなく、埼玉の高校の事務職として働いている

市民ランナーだからです。

そんな話題の東京マラソンが行われた今日の東京は、天気がよく、

気温も寒くもなく、暑くもなく、さわやか!

(スタート時の気象条件=晴れ、気温11.0度、湿度37%)で、

町の通りのわきにはチューリップがきれいな花を咲かせていて、

やっと春が間近になったということが実感できる1日でした。
2011tyuripu.jpg
今年の東京マラソンは、最初からハイスピード。

家事の合間にテレビ観戦しました。

今日行われた東京都心を駆け抜けるコースの東京マラソンは、今年で5回目で、

市民ランナーを中心に 3万5000人を超える人が参加しました。

 

今回優勝したのは、

男子はエチオピアのメコネン、女子はロシアのアリャソワで、

日本人女子としては、樋口紀子(ワコール)が2位で注目の初マラソンでした。

ベテランの渋井さんは、4位で、ボツボツ復活!

 

今回の大会は、8月に韓国で行われる世界選手権の男子代表選考会を兼ねていましたが、

3位に入った川内優輝さんが、2時間8分37秒という見事なタイムで 

世界選手権代表に内定しました。
2011marason.jpg
 車いす男子で3位に入った山本さんは、

ヘルメットと車いすに

「STOP!飲酒運転」と書いたステッカーを張っていたそうです。

それは、2月9日に彼の長男の寛大さんが、16歳で、

飲酒運転の車にはねられて亡くなったばかりだったからだそうです。

 

相変わらず、飲酒運転はなくならず、全く情けなくなります。

山本さんは、長男を亡くした後は練習もままならず、

出場も迷ったそうですが、

「東京の修学旅行を楽しみにしていた息子と一緒に走ろう」

と決意し、3位でフィニッシュしたのです。

 

山本さんが

「ここが東京だよと語りかけながら、息子と散歩しているつもりで走った。

(完走できたのは)寛大が背中を押してくれたから。」

と語っている姿を見て、

なんとしても飲酒運転はなくすべきだと思いました。

 

 東京マラソンのコースは、

東京都庁から飯田橋、そして皇居前から日比谷、

品川で折り返して銀座から日本橋、

そして浅草雷門まで行って折り返し、

銀座まで戻り築地の方に曲がり、

豊洲から、ゴールの東京ビッグサイトまでです。

 

都庁前をスタートしたら、JR山手線をくぐり、新宿の繁華街を抜け、

市ヶ谷と飯田橋の中間地点あたりが5kmポイントです。

 

その後、ランナーたちは、皇居に沿って走り、

10km地点の日比谷交差点へ向かいます。

10Kmコースのランナーはここで終わりです。

 

マラソンランナーたちは、

日比谷通りから品川折り返し地点へ向かいます。

そこまでの道は、芝の増上寺の山門や東京タワーが見えたはずです。

有楽町ガード下を抜けて、有名デパートやブランドショップが建ち並ぶ

銀座の真ん中に、中間地点があります。
2011tyukan.jpg
ランナーたちは、日本橋から茅場町を経由して

浅草雷門まで行くと、また折り返しです。
marasonginza.jpg
そして、また銀座に戻り、築地を抜け、佃大橋を渡ります。

 

東京マラソンの新名所は、やはり東京スカイツリーです。

まもなく3月には 600メートルの高さまで工事が進んで、

完成時には634メートル、世界一のタワーになります。

 

豊洲には最近いたるところ高層マンションが立ち並び、

大型ショッピングセンターがあります。

そして、ゴールの東京ビッグサイト。

 

ここには観覧席が用意され、

大勢の人がゴールしてくるランナーを出迎えます。

 

一生懸命に、ゴールを目指し完走する姿は、とても美しい!

感動した1日でした。

 

サア、あなたも、

子どもと一緒に、先ずは近くの公園や河川敷きで、

ランニングしたり、ウォーキングしたり、

善玉コレステロールを増やし、

運動不足の体調をすっきり整えましょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清潔志向

2011年02月03日 21時09分41秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成23年2月3日(木)

 私の二人の子どもは、私が、小学校に勤務していたので

二人とも最初は母乳、産休明けはミルクで育ちました。

子どもに最初は、母乳を与える時に、上の子のときには乳首をくわえさせる前に

その周りを丁寧に消毒綿で拭いていました。

乳首の周りに菌が付いていると本に書いてあったからで、また、

授乳時に母親の乳首や乳房をきれいに拭くための

消毒薬品をしみ込ませた清浄綿が売られていたからです。

 

その清浄綿で拭いているのを祖母が見ていて、

「拭くならお湯で湿らせたタオルで十分」といっているのを聞いて

その清浄綿を使うのをやめました。

二人目の子どもとなると、哺乳瓶の煮沸消毒もそれほど神経質にしなくなりました。


 昨年、母乳についてのお話を聞きましたが、その時には、

「乳首の周りについている菌は、赤ちゃんが母乳を飲んでいる時に

その菌をなめて、体の中に取り入れ、体内に免疫をつくるために

必要な菌であることが最近分かった。」

と言うのです。

赤ちゃんは、ハイハイを始めると、その移動距離は長くなります。

そうすると、もっと強い菌と出会うことになります。

そのために、ハイハイをし始める前に「舐めまわし期」といって、

身の回りのものを何でも舐めようとする行為が見られるのです。

だから、消毒してしまうと、体内に菌を取り入れ、その菌に対する免疫を

つくる機会が残念ながらなくなるということなのです。


 感染免疫学者である藤田紘一郎さんは、

先日の日経新聞の夕刊で

「典型的な循環社会といわれた江戸時代から培われてきた日本人のきれい好きは、

明治時代の衛生思想、戦後の寄生虫対策などを契機に

一段と強まってきたのではないでしょうか」

と言い、

この清潔志向を一層強める推進力の一つが、

“きれいビジネス”の広がりだったと指摘します。

 

「きれいがビジネスになるということで、

抗菌や消臭を売りにした商品が盛んに宣伝されるようになりました。

トイレや部屋の消臭剤やゴキブリやカの殺虫剤などが日常生活で使われだしたのです」

また、

食生活の変化でも「腸内細菌は免疫を作り、

自然治癒力の源泉にもなっている大事なものです。

それなのに、日本人の体内では減っています。

それは大地で育つ野菜や果実の摂取量が減る一方で、

防腐剤や添加物入りの食べ物などをたくさん食べていることとも

関係があると思います」

と言います。


 また、藤田さんは、清潔志向が

異物を排する考えにつながるのではないか

を心配しています。

日本の清潔志向は、

「いい、悪い」をすぐ類型化しがちで、

これが社会の多様性を否定し、

「異なる物を排除する」動きにつながる恐れがあることを、

藤田さんは懸念しているのです。

 

最近、加齢臭などを消すせっけんが、人気があります。

それは、

「においを出すと、周りに同化できず、目立つ存在になると考えるからでしょう」

と考えます。

藤田さんは、

「特定のにおいを持つ人を非難することは、

『排除の論理』にほかなりません。

最近は加齢臭という言葉もよく聞きます。

誰にもある体臭を過剰に意識するようになると、汗もかけなくなる。

自分のにおいを消すことは、『個』を消すことにもなります。

学校や企業でもみんなが均質化して、

個性がなくなると社会全体の免疫力が低下する恐れがあります」

と言います。


 「今の日本では『いい、悪い』を峻別し、

悪と決めつけると徹底していじめる傾向がある。

一つの流れに乗ってしまうのです。

 

しかし、いろいろな人間がいて成り立つのが社会です。

効率優先になると、いわゆる優秀、役に立つといわれる人だけが

大事にされるようになる。

 

『みんなの生きる力を呼び起こすべきだ』

『異なる物を排する会社や組織にはなってほしくない』

ということを強調して言いたいと思います。

 


 清潔志向が、

日本人特有の感性を衰退させ、

人間らしくない理性を失った行動をしたり、

精神的な面を含めて

生き物としての生命力が低下したりすることにも

つながっていくのではないかと 危惧します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ジャブラニ(JABULANI)』と『ブブゼラ』のワールドカップ

2010年07月12日 18時24分48秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成22年7月12日(月)

  昨日は、第57回運動会、蒸し暑い中、大変お疲れさまでした

 

おかげさまで、一日中 天の恵みと人の和で 前日の大雨もピタリと止み

実にありがたい曇り具合でした。

事故も怪我も無く、ご参加の皆様のあたたかい拍手とまなざしに見守られ

子ども達の成長は、目を見張るものがありました。

 

色々とご協力いただき、誠にありがとうございました。

思い出の1ページに深く刻まれる一日になったことでしょう。

 

今日は、また、朝からです。代休ですが、

預かり保育を実施しています。

 

さて、昨日は、参議院議員選挙の投票日でした。

 

そして深夜には、サッカーW杯の決勝戦。

皆様、また、夜中まで起きていて

スペインオランダの決戦を 応援したのでしょうか?

 

今まで、100発100中の「タコ」のパウルの占いでは、 

スペインの方に向かったので、スペイン優勝?

なのですが…

果たしてその通りになるのか?

これも楽しみでしたね~

 

「フィエスタ(祝祭)の時が訪れよう」

サッカーW杯南アフリカ大会(2010 World Cup)で、

これまでドイツ代表チーム全6試合の勝敗を100%の的中率で予言してきた

タコのパウル(Paul)が9日、決勝と3位決定戦の行方を占い

スペインの初優勝を予言。

「神託」は今回もドイツ西部オーバーハウゼン(Oberhausen)の

水族館「シーライフ(Sea Life)」からテレビで生中継されました。

いつもどおり対戦国同士の国旗を張りつけたごちそう入りの

プラスチック・ケースをパウルの前に下ろし、

パウルが先に開けたほうが「勝者」。

 まずパウルは10日の3位決定戦を占い、自分の居住国であるドイツが、

ウルグアイを下すと予言。

 そして11日に行われる決勝戦の占いでは、パウルは即座に決断し、

まっすぐスペインの箱に向かったかと思うと

ふたをこじ開け、ごちそうを飲み込んだ。



占い結果に脅迫、スペインからは「警護」申し出も…

 しかし、サッカーの試合結果を見通すパウルの

「予知能力」による予言は、

いまや命がけの「危険な仕事」になりつつある。

 

準決勝でドイツの敗戦を見事的中させてしまったパウルに

ドイツ人サポーターは怒り心頭で、水族館には

「スシにしろ」「炒めてしまえ」

などという「殺害脅迫メール」が続々舞い込む始末。

「スタッフの誰かが片時も離れずパウルを見守るようにしています」

と水族館の担当者は話す。

 逆に、準決勝でずばり予言どおりに勝利したスペイン政府からは、

「身辺警護」の申し出さえあった。

ホセ・ルイス・ロドリゲス・サパテロ(Jose Luis Rodriguez Zapatero)首相は

ラジオ番組で、

「タコの身の上を案じている。警護チームを派遣しようかとさえ考えている」と語り、

ミゲル・セバスティアン(Miguel Sebastian)工業・観光・商務相は、

「身の安全のために、タコを速やかにスペインに移送したほうがいい」と述べた。

 ちなみにパウルの生まれはイングランドなのです。

 

さて、サッカーW杯南アフリカ大会(2010 World Cup)といえば、

大人も子どもも 今や『ブブゼラ』を知らない人はいない、とも言えますが、

W杯をテレビ観戦していて どうしても気になるのが、

のべつまくなしに鳴り続ける「ブーブー」という音。

ブブゼラ」という名前の南アフリカ製の民族楽器から出される大音量は

各国チームおよび観客を悩ませているが、

あれだけのインパクトがあれば

ネットで話題にならないはずがない。

 

例えばツイッターには、

ブブゼラを模した「ブブゼラbot」が登場。

このbotは無意味なフレーズをかなりのペースで発信しており、

15日の開始以来わずか2日弱で

2500人以上(16日20時現在)のフォロワーを集めているようです。


また、アイフォンには

ブブゼラの大音量を再現するアプリが登場。

ブブゼラ再現アプリには

「iVuvuzela」「Pocket Vuvuzela」

「vuvuzela2010」「バーチャルブブゼラ」

などがあり、

「さわる」「動かす」「息を吹きかける」などにより

ブブゼラの音が再現されるようです。


「本物でなくてはダメ」という方は、

ネットで実際にブブゼラを買うこともできるようです。

16日現在、名だたる通販サイトでは ブブゼラは軒並み売り切れ。

だが、Yahoo!オークションには200件以上(6月17日現在)、

楽天のオークションにも数点のブブゼラが出品されており、

数千円を積めば すぐにでもブブゼラが手に入るらしい。

この他、「Yahoo! 知恵袋」には

ブブゼラ関連の質問がここ数日で100件以上登場、

Yahoo!のブログ検索で「ブブゼラ」と入力すると、

ここ1週間だけでも約2000件もヒット(6月17日現在)と、

どこでもブブゼラは大人気。

 

後々、今回の2010W杯を思い返す時、

「あ~、あの『ブブゼラ』のワールドカップね…」

となる可能性はかなり高そうです。

 

南アフリカへ行って現地で応援した方々

行けなかったけど、テレビの前で声を枯らして声援を送った皆様、

お疲れ様でした。睡眠不足は、早く解消しましょう。

 

早寝早起き・あさごはんのリズムをきちんと作り

家族全員、規則正しい生活を心がけて、

最終的には、子ども達の心身の健やかな成長を願っています。

 

  申し遅れましたが、お知らせがありました。

 

近隣の郵便局長さんから、

W杯サッカー2010FIFAワールドカップの公式試合球

『ジャブラニ(JABULANI)』と呼ばれるボールを寄贈頂きました!

園の玄関に展示しております。どうぞご覧ください!

『ジャブラニ(JABULANI)』とは、

南アフリカ共和国の公用語ズールー語で『乾杯』の意味だそうです。

アフリカ大陸で初の開催を全世界の人で祝福しょう!と言う気持ちを込めて

名付けられていますよ。

南アフリカには11の公用語があり、

サッカーは11人でプレーすることから、

全11色のカラーが使用されボールは美しく彩られています。


スペイン優勝!祝福したいと思います。おめでとうございます!

日本チームもよく健闘しました!

もう、次を目指して、早くも夢を…

 

園児も、盛り上がって サッカー熱が上がっています。
 

園の玄関に 『ジャブラニ(JABULANI)』を展示しています。

どうぞ、ご覧下さい。

                      

7月18日(日)は、

『日中友好児童絵画展』の優秀賞受賞者の表彰式が福岡市

在福岡中華人民共和国総領事館であります。

  優秀作品は、福岡アジア美術館に展示してあります。

  どうぞ、ご覧下さい。

  年長組の2名の佳作受賞者は、アジア美術館にて、賞状の授与があります。

                              

7月20日は、1学期の終業式です。

7月21日から夏休みです。

 

見学をご希望の方は、随時受け付けていますが、

夏休み中は、朝、電話を入れて、

お泊り保育や園外保育に出かけていないかを

よく確かめて、なるべく8月下旬にお越しください

 

尚、8月13~15日は、お盆特別休暇で幼稚園は、休園です。

預かり保育は、ありません。

園児の皆様は、夏休み中に、病気の完治目指して、

しっかり虫歯や鼻炎なども治療しておきましょう。

 

9月1日、2学期のスタート日には、元気な笑顔で

全員事故やケガがなく 会えるようにしましょう。

 

万一、

引越しや入院や遠方への帰省… あるいは、

電話番号の変更などございましたら

すみやかに、TEL 093-631-3939

へ連絡をください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする