緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

もうすぐ運動会ですからスポーツ飲料について

2010年07月09日 19時04分01秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成22年7月9日(金)のち一時小雨、のち

朝方から曇っていました.。大変蒸し暑い一日でした。

先日、6月19日、10時~的場池体育館で、年長組だけリハーサルしました。

年長組の保護者の皆様も午後からご参加いただき

ご協力くださり、誠に有難うございました。

                             

さて、今年は、運動会が昨年より早くなりました。

平成22年7月11日(日)午前9時~開場

         午前9時半~開会の予定です。

場所:北九州市立穴生ドーム(八幡西区鉄竜1丁目5-2)

    TEL093-645-6691

お早めに、なるべく公共交通機関をご利用くださって

おこしください。

案内状が来てない未入園児さんも、どうぞ遠慮なく

当日、入り口付近の受付においでください。

卒園生の参加するプログラムもあります。

 

 園児は、少しずつ各クラス各学年で、

運動会に向けた活動に力が入って

心を合わせて運動遊びに取り組んできました。

お天気の良い日は、園庭で体操をしたり、

かけっこしたり、競争したり、

踊ったり、応援したりして、

次第に、ルールや約束事を覚えて、

運動遊びを楽しんでいます。

                    

年長組は、その他にも、

PA鼓隊の表現活動や、組体操や、親子踊りもあります

               

年中組も、年少組も 楽しい親子競技があります。

簡単な競技です。全然むつかしくはありません。

その場で直ぐ出来ます。 どうぞ、お楽しみに!

             

なお、子育て支援2歳児のたんぽぽくらぶも

午前中に 特別参加のプログラムがあります。

体操も 踊りも がんばります。

 満3歳児たんぽぽ組と年少組は、一緒に演技します。

                    

 7月11日(日)まで、ここ 20日間は、大変蒸し暑い毎日でしたが、

熱中症や感染症に気をつけて、

ベストコンディションで、

全員元気に運動会に参加出来るように

お祈りしています。

 

 最近は、急に 気温が上昇してきています。

 暑がり屋で、汗をたくさんかく子ども達は、頻回に水分補給が必要です。

園では、随時、お茶を飲ませて水分補給しています。

 水筒を持たせてくださっていますが、

 中味は、一度沸騰した麦茶を冷やしたものが最適です。

 

牛乳やジュースなどは、絶対に入れて持たせないでください。

また凍らせたお茶は、溶けるまで時間がかかりますし、

場合によっては 冷たすぎるものは、幼児には

お腹をこわす原因になることもありますので、好ましくありません。

 幼児用のお茶は、凍らせるのは止めましょう。

 

また、飲み方は、直接口をつけてラッパ飲みではなく、

なるべくコップに注いで、飲むように躾けましょう。

 

衛生上からも 雑菌の繁殖を最小に押さえることが出来ますし、

第一、マナー上も、行儀の悪い「ラッパ飲み」ではなく

必ずコップに注いで飲むように、よいくせをつけてあげましょう。

 

最近は、ペットボトル入りのお茶をそのまま持たせるご家庭もあるようですが、

毎日ですから、値段が高くて 経済的ではありませんね。

おうちでお湯を沸かし、麦茶を作り、流水で冷やしてから冷蔵庫に入れ

適当に冷やしたものを水筒に入れて持たせるようおすすめいたします。

 

なお、ポカリスエットやアクエリアス」などのスポーツ飲料を飲ませる方が

健康のために良いと思って、その類の飲料を飲ませているという方も

以前おられましたが、

乳幼児は、脱水症など特別な状態の時以外は、

そのようなスポーツ飲料の必要はありません。

むしろ場合によっては、良くないときもあるそうです。

 

  以下、少し スポーツ飲料についてお話ししましょう。

  スポーツ飲料は、アルカリ性の飲料水というイメージが強いですが、

実際は体内に入る前は酸性です。

 ヒトの体液に近い組成と浸透圧の生理食塩水(リンゲル液)が、

発汗によって失われた水分を補給するのに効率が良い事は、

旧日本陸軍など様々な研究機関で研究されていました。

  アメリカ合衆国では、そうしたリンゲル液を飲みやすい味に仕上げた

スポーツドリンクとして、ゲータレードが商品化されていました。

当時、社員がメキシコ出張で水にあたり、入院中に受けた点滴薬から

点滴薬を健康飲料として商品化できないかと模索して商品化したのです。

 

 日本では、大塚製薬が、先鞭を付け研究開発しました。

元々、病院などで使用される点滴用のリンゲル液を手がけていたため、

先行商品であるゲータレードがリンゲル液の組成に近い事を すぐに調査し、

判明させていました。

  また長時間の手術を終えて疲労した医師が、水分補給にリンゲル液を

飲用している事実もありました。

そのため、その自社のリンゲル液を元にして開発が進められたのです。

 各種イオン濃度は綿密に調整され、ヒトの体液に極めて近い組成及び浸透圧

になっているので「アイソトニック飲料という用語もここから生まれました。

  また、先行商品であるゲータレードに対抗するために、食味の研究も入念に

行われ、赤穂塩味饅頭をヒントに塩味と甘みの絶妙のバランスを図ったのです。

無果汁と表記されているが、苦味を和らげる為に果汁を使用していることが

知られており、グレープフルーツ等少量の果汁が使用され、原材料には「果汁」と

表記されています。

(グレープフルーツの他の南方系果汁成分については非公開です)。

なお、果汁5%未満であれば無果汁表記と果汁%表記が選択できるため、

違法ではないが、現在はほとんどの製品が果汁%表記を選択するので、

不思議に思われることが多い。(大塚ベバレジの商品『マッチ』でも同様。)

  「味覚感がない」という理由から飲料水パッケージにはほとんど採用されて

なかった青色を、缶デザインに初めて大々的に取り入れる斬新なデザインで

清涼感を強く打ち出し、後のスポーツ飲料のイメージを決定付けました。

 ポカリスエットの「ポカリ」は、明るくさわやかな響きを持つ言葉としてつけたもの

なのだそうで、特別な意味はなくて、「スエット」は文字どおりの「汗」の意味で、

体から目に見えて失われる「汗」を表し、水分やイオンの大切さを

訴えることからつけられたそうです。

 現在は日本や東南アジアをはじめ、多くの国で発売されているようです。

 ただ、アメリカ合衆国(米国)など英語圏の国々では商品名が

「スウェット=汗」(=臭い)を連想させ不快な商品名と指摘されることもある。

つまり「汗」なんかは飲みたくはないと言うことです。

  なお、

 ポカリスエットをはじめとするスポーツドリンクは、注意が必要な時もあるようです。

日常生活やスポーツによる喉の渇き・水分補給に最適化された製品ですが、

 嘔吐や下痢を伴うような病的脱水時に、水やスポーツドリンクを大量飲用すると、

電解質濃度が低いことに起因する低ナトリウム血症から水中毒

引き起こす危険があるので注意を要し、

特に乳幼児の場合その危険性が高いと言われています。

 病的な脱水時には、医師や薬剤師、看護師、管理栄養士の指導の下、

経口補水塩を用いるべきと、いわれています。

 

 余談ですが、俳優の故石原裕次郎さんが1981年に心臓の手術を受けた後、

「喉が渇いている、ポカリスエットが飲みたい。」と筆談でしきりに懇願し、

兄の慎太郎さんが記者たちの前でそのことを口にしたところ、

その日からポカリスエットの売上が急増し、

大塚製薬からはトラック1台分のポカリスエットが病院に届けられ、

兄の家には数ケース分のポカリスエットが届けられたという。

これが縁となってか、大塚製薬は「21世紀の石原裕次郎を探せ!」の

オーディションの冠スポンサーを務めているそうです。 

 沢山汗をかくとき、どうしてスポーツドリンクを飲むのが良いのか?
繰り返しますが、汗をたくさんかくと、汗に含まれる水分・塩分・ミネラル分が
身体の外に流れ出てしまいます。

これを効率よく補強するために、水分・塩分・ミネラル分が
適度に含まれているスポーツドリンクを飲むのが良い、と言われています。

しかし、スポーツドリンクは、実は、糖度が高いため、
家庭内で運動をしていない状態で、水代わりに大量に飲むのは良くない、
という意見もあります。

また、繰り返しますが、乳幼児にとってはスポーツドリンクは適していないので、
乳幼児専用の飲み物を用意したほうがよい、とも言われています。


また、熱中症は水分・塩分・ミネラルが足りないと起こりやすいけれど、
だからといって、

大人でもスポーツドリンクをガブガブ飲むのは、糖分が多いから
特に成人病やメタボを気にする方々には、糖分の摂りすぎにもなる恐れがあり 好ましくないですね。

やはり麦茶が、一番安心して大人も子どもも 愛飲できる水分補給方法ですね。

サア、蒸し暑い夏を元気にすごしましょう。

楽しい運動会で、お会いしましょう!

 ぞうチームもくまチームもがんばりましょう! 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子でリンパヨガ体験教室

2010年06月19日 01時02分16秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成22年6月19日(木)

今日は、『子育て教室』と子育て広場『にこにこroom』と一緒に

親子ヨガ体験教室を開催しました。

今までで一番多く、70名余りの参加者がありました。

池田法子先生は、35歳から長年ヨガの研究をなさっています。

特に、親子でふれあいながら、親も子も無理なく体調を整え

本当にお医者さんも、薬も全然いらない子育てについて、

丁寧に実演して、実際のやりかたを具体的に教えていただきました。

右手と左手とで、体のゆがみもわかります。

どうすれば整えられるか?ポイントを教えていただき

帰るころには、どなたも身体が軽くなり、スッキリした笑顔でした。

子ども達約30名も、母親と共にふれあいを楽しんでいました。

また、日常生活の中で、

おばあちゃんの知恵袋のような技を応用して活かし

子育てを明るく楽しんでください。

また、次回は、

いつものように第一・第三木曜日に

子育てサロンでお会いしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィギュア男子フリー高橋大輔銅メダル獲得

2010年02月19日 21時11分13秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成22年2月19日(金)時々午後からのち 

『雨水』を迎えて雪も氷も溶ける時期と言うのに、朝方は小雪が舞いました。

気温6℃、寒い日々が続いています。 

玄関ホールにも和室にも、お雛様を飾り、さげもんもたくさん下げて

園に入ると幽玄夢幻の世界です。

季節感のある伝統の和の雰囲気に包まれていると、

子どもたちの心も落ち着いてくるようです。

穏やかなまなざしで、お雛様を眺めている親子の姿がちょくちょく見受けられます。

「きれいだね~」「うちのお雛様も今日帰って飾ろうね。」

ほほ笑ましい会話が交わされているようです。

さて、2010年バンクーバーオリンピック第7日目の18日(日本時間19日)、

フィギュアスケート男子フリーがあり、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ出身の

エヴァン・フランク・ライサチェク(Evan Frank Lysacek, 1985年6月4日生まれ

が確実に完璧に演技し金メダルに輝きました。

(日本語ではライザチェクライザチェックなどの表記もある。)

銀メダルは、ロシアのエフゲニー・ヴィクトロヴィチ・プルシェンコ

ロシア語: Евгений Викторович Плющенко

ラテン翻字 Evgeni Viktorovich Plushenko1982年11月3日生まれ)でした。

ロシア人名愛称ではジェーニャ

ロシア語の発音では「イヴギェーニイ・ヴィークタラヴィチュ・プリューシンカ」が近い。

彼は、ロシア連邦スポーツマスター

サンクトペテルブルク立法議会議員でもあります。

そして、ショートプログラム(SP)3位 銅メダリストに輝いたのは

高橋大輔(23)関大大学院でした。

銅メダル獲得、

おめでとうございます!

日本男子は2002年ソルトレークシティー五輪で本田武史が4位入賞

したのが最高成績で、今回は、

アジア人としては初のメダル獲得となったのでした。

織田信成選手は、不運にも靴のひもが切れてしまいましたが

気をとりなおして健闘し、入賞。

小塚崇彦選手は、悲願の4回転ジャンプ成功!健闘し、入賞。

おめでとうございます!

 

以下、インターネットからの情報↓


◇速報サイト
Men - Free Skating : Schedule and Results(英語) 公式サイトの速報。

  Vancouver 2010 Winter Olympics
  ※サイトや文章を翻訳 - Yahoo!翻訳

・ [実況チャンネル]

  フィギュアスケート 男子シングルフリー - バンクーバーオリンピック特集


フィギュアスケート男子フリー速報  毎日新聞

◇小塚は入賞確定

伝わった強い意志=小塚、初の4回転成功〔五輪・フィギュア〕 時事通信(2月19日)

小塚、初の五輪で入賞確定/フィギュア - サンケイスポーツ(2月19日)

◇SPで高橋3位、織田4位

・ フィギュア男子 シングルショートプログラム(結果)

フリー(滑走順)  バンクーバーオリンピック特集


◇出場選手
・ [名鑑]小塚崇彦 | 織田信成 | 高橋大輔 - バンクーバーオリンピック特集

来週の女子選手も健闘を祈り、

メダル獲得を期待したいと思います。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーリング

2010年02月17日 18時20分25秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成22年2月17日(水)のち 

バンクーバーでは今日は、「カーリング」がありました。

「カーリング」は、真剣そのものの眼差しで、

まるでお掃除してるような動作が、ユーモラスでもあります。 

4人ずつ2チームで行われ目標とする円をめがけて

各チームが交互に8回ずつ石を氷上に滑らせ、

石を円の中心により近づけたチームが得点を得る。

これを10回繰り返し、総得点で勝敗を競う。高度な戦略が必要とされ、

その理詰めの試合展開から「氷上のチェス」とも呼ばれます。

スコットランドグラスゴー近郊のレンフルシャー発祥とされ、

当時は平らな川石を氷の上に滑らせていたらしく、氷上で石を使う

カーリングの元となったゲームの記録は、1541年2月にさかのぼる。

「カーリング」という名称の起源は定かでないが、

1630年のスコットランドの印刷物中にこの名称の使用が確認されている。

スコットランドでは16世紀から19世紀にかけて戸外でのカーリングが

盛んに行われていたが、現在のルールは主にカナダで確立したもので、

1807年には「王立カーリングクラブ」が設立されている。

1832年にはアメリカ合衆国にカーリングクラブが誕生し、

19世紀の終わりまでにはスイススウェーデンへと広まった。

1998年長野オリンピック以降冬季オリンピックの正式種目として採用され、

現在ではヨーロッパ全域をはじめ、

日本オーストラリアニュージーランド中国韓国などで行われている。

トリノ五輪では、女子日本代表「チーム青森」が健闘。

最終順位は7位で、メダル獲得には至らなかったが、

その姿は日本の視聴者に大きな反響を巻き起こした.

ハウス:ストーンを投げ入れる同心円。半径は外から1.83m、1.22m、0.61m、0.15m。

ストーン:1個約20kgの円盤型の石に取っ手をつけたもの。 1チームが8個を使用し、カーリング競技を行うためには16個必要となる。取っ手部分の色は赤、黄など。花崗岩製で、中でも高密度で強度と滑りやすさに優れたスコットランドアルサクレッグ島特産の石が使われている。そのため1個10万円以上(1セット160万円)する高価な物だが、100年以上使用できると言われている。

ブラシ:滑っていくストーンの方向や速度を調整するために氷面を掃く(スウィープする)デッキブラシ状の道具。

ブルーム:滑っていくストーンの方向や速度を調整するために氷面を掃くホウキ状の道具。

カーリングシューズ: カーリング専用の靴。右投げの場合、左のソール(靴底)は滑りやすくするためテフロン加工されている。右側のソールは滑りにくくできている。スイープ時は左側にアンチスライダー(グリッパー)という滑り止めを装着する。専用シューズが無い場合、通常の靴にスライダーという滑りを良くするカバーを装着することでプレーできる。
 
ルールとチーム構成

 1チームは4人または5人だが、試合に出られるのは4人まで(3人以下でもショットを分担してゲームを行うことが可能)、補欠は必ず1人(複数いてはいけない)。

  カーリングにおいて、ゲーム中の1回の攻守はエンド(end)と呼ばれる。試合は8エンドか10エンドで行われ、またこの他に各チームに持ち時間が与えられる。

 冬季オリンピックなど公式な試合では10エンド、持ち時間73分で行われ、1分間のタイムアウトを2度とることができる。また、第5エンドが終了すると休憩となる。持ち時間がなくなった場合、ゲームが終了していないチームはその試合を没収される。

なお、試合途中で自チームの勝ちが望めないと判断した場合、ギブアップすることができる(スキップが相手に握手を求めることで表明する)。野球などでいうコールドゲームのルールはないが、明らかに勝つ可能性がないにもかかわらず、試合を続行するのは好ましくないとされる。

第1エンドの先攻、後攻はサードの者がジャンケンコイントスで決定する。勝った方はストーンの色か最初のエンドの後攻をとることができる。

第2エンド以降は前のエンドで得点を取ったほうが先攻となる。ブランクエンド(得点なし)だった場合は、前のエンドと同じになる。

各エンドではリード・セカンド・サード・スキップの順に、1人2投ずつ各チームが交互に1投し、ハウス(円)をめがけてストーンを氷上に滑らせる(これを「投げる」という)。ストーンの位置の指示はスキップまたはスキップの代理が行う(試合中はスキップしかハウスの中に入ることは出来ない)。

また、決められた区間にストーンをとめなければそのストーンは外される。ストーンはホッグラインを超えなければならず、サイドラインに当たってもいけない。どちらの場合もストーンは外される。

 

スウィーピング。2人で行うことが多い。

ストーンの距離を伸ばしたり、方向を微調整するため、自チームのストーンの進行方向の氷をブラシで掃く(スウィーピング)。

また、スキップ(代理も含む)は相手チームのストーンをスウィーピングできるが、ティーライン(ハウスの中心を通る横のライン)より後ろしかスウィーピングできない(ストーンがティーラインを超える前でもスウィーピングは開始出来る)。

相手チームのストーンに自チームのストーンをあてて、ハウスからはじき出しても良い(テイクアウトと呼ばれる)。ただし、各チームのリードが2投ずつ投げ終わるまではフリーガードゾーン(ホッグラインからティーラインの間で、ハウスを除いた部分)にあるストーンをプレイエリアから出してはいけない(フリーガードゾーンルール)。相手チームのストーンをずらすことは可能だが、もしテイクアウトしてしまうと反則になり、相手ストーンは元の場所に戻される。

エンド終了時にハウス(1.83mの円)内にあるそれぞれのチームのストーンの中で、相手チームの全てのストーンよりも内側にある(ティーに近い)ストーンの数がそのチームの得点となる。

この際、ハウスの外側にあるストーンは全く考慮されない。つまり、ティーに最も近いストーンのチームにのみ得点があることになる。そのため、当該エンドの負けチームの得点は常に0点である。エンドの最大得点差は8点、最小得点差は0点である。1エンドに満点の8点を獲得したチームは8-enderと呼ばれる。

通常は両チームが確認して勝ち負けを決定するが、どちらのストーンがより中心に近いか判断しがたい場合は、メジャーが行われる。メジャーは、専用の器具を使って中心からストーンの内側までの距離を測定する。

第5エンドが終了すると7分間のハーフタイムとなり、選手たちは自分たちが試合しているカーリングシート(レーンとも言われる)の近くで後半の作戦を練ったり、糖分を含む食べ物や飲み物を摂取し体力を回復する。

カーリングの試合は2時間30分前後の長丁場であり、集中力と体力を激しく消耗するためである。なお、試合中でコーチとの話し合いが認められるのは2度のタイムアウトを除きこの時間のみである(長野オリンピック開催前まではタイムアウト時もコーチとの話し合いは認められていなかった)。

カーリングというスポーツは、スポーツマンシップを重んじる競技であるため、例えば相手チームの失策を喜んだり、そのような態度を示すことは、慎むべき行為として忌避される。

途中のエンドの終了時に自チームに勝ち目がないと判断したとき、潔く自ら負けを認め、それを相手に握手を求める形で示すという習慣もフェアプレーの表れの1つである。自分がファウル(ルール違反)をした時、それを自己申告するくらいのプレイ態度が期待される。

また、ゴルフと同様に、カーリングは元来基本的には審判員が存在しないセルフジャッジ(試合中のその場の両チームの競技者自身が判定する)の競技であることからも、無用のトラブルを避けるためにも、フェアプレーはカーリングに欠かせない。

以上は、世界カーリング連盟の“The spirit of curling”(和訳「カーリング精神」)にも表されている。

 

トリノの経験を生かし好発進し、成長遂げた新生 チーム青森!

カナダでは国民的スポーツのカーリング。

自国開催の五輪で競技開幕を迎えると、会場は満員に膨れ上がって熱気の中、 
チーム青森のメンバーで編成した世界ランキング9位の日本女子が登場。
スキップ(主将)の目黒萌絵選手(25)は
「会場は熱かった。(コールの)声も通りづらくて」と笑ったが、
浮き足立つことはなかった。

 初戦の相手は世界ランク6位の米国。
1点リードで迎えた最終第10エンド、相手スキップのマコーミック選手が投じた最終ストーンが日本の石を玉突きにした。
黄色と赤が1個ずつ。中心に近いのはどちらか。見た目では分からなかった。
 計測器による判定で日本の得点が告げられた。
第4エンドまで1―4の劣勢を逆転し、最後はミリ単位の勝負を制して勝利をつかんだ。
目黒選手は
「トリノ五輪の経験が、前半にリードされても粘っていけることにつながった」。
序盤戦で出遅れ、挽回(ばんかい)し切れなかった4年前からの成長を感じた。

トリノもチーム青森で臨み、日本中を大いに盛り上げた末に7位。
準決勝進出にあと一歩だった。
メンバーは入れ替わったが、前回を経験している目黒選手とセカンドの本橋麻里選手(23)がチームを引っ張っている。
本橋選手は
「トリノ五輪が頭にあった。今回は初戦でつまずきたくなかった」。
4年前はロシアに逆転負けのスタート。同じ失敗は繰り返さなかった。

 17日(日本時間18日)の第2戦は地元カナダが相手。
胸を借りる立場に違いないが、トリノでは波乱の勝利を演じている。
目黒選手は
「アウェーといっても相手にはプレッシャーがある。そこをうまく生かして、伸び伸び思い切ってプレーしたい」。
新生チーム青森の新たな挑戦が始まった。

関連する選手

目黒 萌絵 目黒 萌絵
(カーリング)
本橋 麻里 本橋 麻里
(カーリング)

関連する競技

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピードスケート男子500メートルで銀メダルと銅メダル

2010年02月16日 21時03分40秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成22年2月16日(火) 

連日強風が吹き荒れ、毎日 とても肌寒い日が続いています。 

バンクーバーでは雪が降らず雨で、ニューヨークでは大雪なのだそうです。

 おめでとうございます、日本初メダル!

 五輪スピード男子五百  長島圭一郎さん「銀」、加藤条治さんは「銅」

注目のスピードスケートの競技が終わりました。

バンクーバー五輪のスピードスケート男子五百メートルで

長島圭一郎選手(27)と加藤条治選手(25)が15日(日本時間16日)、

ダブルでメダルを獲得。

長島圭一郎さん(1982年4月20日生まれ)は、北海道中川郡池田町利別出身。

身長171cm、血液型B型

実家は畜産業を営み、2人の姉について3歳の時からスケートを始めた。

中学時代はスケート部の他に野球部にも所属。ポジションは三塁手

高校でも野球を続けたかったが、野球での推薦入学が出来ずスケートにした。

池田高校3年時にインターハイ1000mで優勝。

早くから名門大学のスケート部から誘いがあったが、

自らが希望する日本大学に進学。学生氷上選手権で活躍。

2004年ユニバーシアードインスブルック大会500mで優勝。

2005年日本大学卒業後、日本電産サンキョーに入社。

全日本スプリント選手権総合優勝を飾った。

2006年2月トリノオリンピックに出場したが、注目度の高かった

清水宏保加藤条治、日本人最高の4位入賞を果たした及川佑の影に隠れ、

500mは13位に終わる。1000mは32位。

2006年10月全日本スピードスケート距離別選手権大会で500mと1000mの2冠達成。

2006年11月10日W杯開幕戦(オランダ)で500m35秒10を記録し、W杯自身初優勝。

同12日にも優勝し、大会2連覇。

2010年2月15日バンクーバーオリンピック男子500mで銀メダル獲得。

2010年2月17日同じスピードスケート男子1000mでは、

 スタートでのトラブルに2度も巻き込まれ、ペースを乱し37位と惨敗。

  同じくトリノオリンピックに出場した及川佑びっくりドンキー所属)は、

出身高校の北海道池田高等学校の先輩に当たる。

高校時代はスケート選手の中では細身。

しかしローラースケートの練習を見た当時のスケート部の監督は、

その滑りを見て衝撃を受けたという。

当時から滑らかな動きで、縦から見ても横から見ても素晴らしいバランスを持ち、

天才だと感じた。

もう一人の顧問には

「長島はいじるな。凄いものをもっているから」

と、フォームの指導をさせなかった程。

銅の加藤条治1985年2月6日生まれさんは、四人兄弟の末っ子。

身長:165cm 体重:65kg

北海道長野県の選手が多数を占めるスピードスケート界では珍しい

山形県山形市出身。兄たちの影響でショートトラックからスケートを始めた。

その後スピードに転向。氷上でのバランス感覚に優れ、「カーブを駆け抜ける

とまで言われる世界屈指のコーナーワークを可能にしている。

山形中央高時代、インターハイ男子500mで三連覇を達成。

日本人選手として史上初めて高校3年時にスピードスケート・ワールドカップ(W杯)

代表に選ばれ、初出場の長野大会で3位入賞。

その翌週に中国・ハルビンで行われたW杯では、当時日本スケート界の第一人者

だった清水宏保を破り、2位に入る。

2003年1月のソルトレイクシティ大会では34秒88の世界ジュニア新記録を樹立

(同年に34秒75まで更新したが、この記録はいまだに破られていない)。

高校生ながら、デビューからW杯の表彰台に上がり続け、一躍注目された。

卒業後は三協精機(現:日本電産サンキョー)に入社。

2005年3月にドイツ・インツェルの屋外リンクで行われた世界距離別選手権

優勝し、2位に入った清水宏保とともにトリノオリンピック代表に内定。

2005年11月、アメリカソルトレイクシティユタ・オリンピックオーバルで行われ

たW杯で、清水の持つ世界記録34秒32をおよそ5年ぶりに更新する

34秒30の男子500m世界新記録(当時)をマークし、W杯初優勝を果たした。

世界記録保持者として臨んだトリノオリンピックではメダル候補として期待されたが、

6位に終わる。

また自身の持っていた500m世界記録も、現在はカナダ人選手

ジェレミー・ウォザースプーン(34秒03)が保持している(加藤の記録は現在6位)。

バンクーバーオリンピック、スピードスケート男子500mでは銅メダルを獲得。

清水はロケットスタートを活かして記録を出すタイプであるのに対し、

加藤はショートトラックの経験を活かしたコーナーワークが持ち味。

スピードスケート選手としては、技術と瞬発力はあるが持久力に欠けるため

典型的な「500m専門型」でありワールドカップ通算優勝回数は6回。

 「長島すごいぞ」「条治もやった」。

2人が所属する長野県下諏訪町の日本電産サンキョーや地元には大歓声。

2大会ぶりのメダルでお家芸復活。両選手に惜しみない拍手と声援が送られた。

【武田博仁、浅妻博之、米川康】

 最終レースで長島選手が銀、加藤選手が銅とメダル獲得が決まった瞬間、

同社会議室の大型スクリーンで観戦していた社員約100人から

割れんばかりの拍手が起き、社員らは顔を紅潮させて

「やったやった」と叫び、会議室は興奮のるつぼ。

加藤選手が1回目のレースに登場すると、

会場から「条治、行けー」と大歓声が起きた。

1回目で加藤選手が3位、長島選手が6位と ともにメダル圏内とあって、

会場は興奮状態に。

安川員仁社長が「加藤は3位で2回目に期待したい。長島にもチャンスはある」

と語った通り、2回目は長島選手が力走、最終レースを待たずにメダルが確定。

社員らは喜びつつ最終の加藤選手の結果をかたずをのんで見守った。

 加藤選手の母校・山形中央高校体育館では、

全校生徒約600人が大型スクリーンでレースを見守った。

銅メダルが決まると「ジョージ、ジョージ」の大歓声がわき起こった。

 後輩たちの手には青と紫のメガホン。

「ガンバレ!加藤条治選手」と書かれたのぼり約10本が誇らしげに立てられた。

特に34秒台で走った1回目は素晴らしかった。

課題のスタートもうまく決めて全力で滑ってくれた。銅メダルおめでとう!

プレッシャーに負けず良くやった」と涙を流して喜んだ。

 ◇加藤選手の両親、晴れ姿に拍手

 スタンドで見守った加藤選手の両親も、喜びにあふれた。

 加藤選手は1回目でトップと0秒07差の3位につけた。

2回目は最終の第20組でスタート。35秒07のタイムで、表彰台を確保した。

電光掲示板に順位が表示されると、会場のあちこちで日の丸が揺れた。

 この日の1回目のレースでは、整氷車の不具合で進行が1時間以上も遅れた。

前回2006年のトリノ五輪でも、氷のトラブルで

進行が遅れた経験を持つ加藤選手には、嫌な流れ。

故郷の山形県から駆けつけ、スタンドでヤキモキしていた

加藤選手の父昌男さん(61)の携帯電話が鳴った。

加藤選手本人から「スタートが遅れるよ」との連絡だった。

昌男さんが調子を聞くと、「まあまあだよ」。

父の「ぶっ飛ばせ!」というエールに

「分かった」としっかりした口調で答えたという。

昌男さんは「余裕があったのかもしれない。大したものだ」

と振り返った。今大会では、日本人として初めてのメダル獲得。

ともに応援していた母順子さん(55)は、息子の晴れ姿に惜しみない拍手。

【バンクーバー金子淳】

【関連ニュース】
【テキスト速報と写真特集】長島、加藤 メダルへの激走を詳報
【関連記事】五輪スピード:「雑草」と「天才」 トリノの雪辱果たす
【五輪スピード特集】競技の見どころと最新ニュース、日本代表プロフィルをみる
【写真特集】「長野後で最強メンバー」…開幕前の会見で意気込むスピード陣
【女子スケート陣も負けてない】写真特集:「癒し系」エース・小平奈緒
(毎日新聞より)

長島 圭一郎 長島 圭一郎
(スピードスケート)
加藤 条治 加藤 条治
(スピードスケート)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンクーバーオリンピック開会

2010年02月13日 16時05分19秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成22年2月13日(土)

 <バンクーバー五輪>

バンクーバー五輪の会場は、カナダ最西端にあるブリティッシュ・コロンビア(BC)州の太平洋岸の都市バンクーバーとロッキー山脈にあるリゾート地ウィスラーです。

バンクーバー中心部とウィスラーは約120キロある。日本との時差はマイナス17時間、成田からバンクーバー国際空港へは直行便で約9時間。

州の面積は日本の約2.5倍、人口は約440万人(08年12月現在)。太平洋岸から高さ4663メートルのフェアウェザー・マウンテンまで、多種多様な自然を抱えている。

「先住民の参加色濃く 差別超え 開会式」(毎日新聞) 2/13 と紹介された。

開会式のイベントで披露される先住民族たちの踊り=カナダ・バンクーバーのBCプレースで2010年2月12日午後6時20分、石井諭撮影
開会式のイベントで披露される先住民族たちの踊り=カナダ・バンクーバーのBCプレースで2010年2月12日午後6時20分、石井諭撮影
 長く苦難の歴史を歩んできた先住民たちにスポットライトが当たったのです。
カナダで22年ぶりとなる第21回冬季五輪バンクーバー大会は
バンクーバー市内のドーム競技場、BCプレースで12日夜(日本時間13日午前11時)に、開幕!
 
史上最多の82カ国・地域から選手約2600人が参加し、7競技、史上最多の86種目で熱戦が繰り広げられる。
史上初となる屋内での式典は、大会の理念となる先住民の参加を色濃く出した内容でした。

 開会式は、過去20回の冬季五輪開催地の紹介から始まった。
その歴史が「2010年バンクーバー」にたどり着くと、会場内に花火が上がり、
場内に設置されたジャンプ台を滑り降りてきたスノーボーダーが、
巨大な五輪マークをくぐり抜けて着地。
カナダ国旗が入場し、国内で人気の少女歌手ニッキ・ヤノフスキーさん(16)が国歌を歌い上げた。

 会場の中央には4本の巨大なトーテムポールが起き上がる。
競技会場の周辺を居住区とし、大会ホストとして準備を進めてきたリリワット、マスクエアム、スコーミッシュ、ツレイル・ウォウトゥスの先住民4部族が民族衣装で踊りを披露しながら入場した。 
 多民族国家カナダでの五輪は、1976年モントリオール夏季大会、88年カルガリー冬季大会に続いて3度目。
開会式では、四つの先住民グループの代表が登場し、舞踏など独自の文化を紹介、多様性をアピール。

 カナダの先住民は、19世紀に進出してきた英国とフランスなど欧州各国の支配のもとで差別を受け、今も失業率は高い。
しかし、大会を通じて先住民の施設整備など関連事業に約1億5000万カナダドル(約127億5000万円)が投資され、暮らしぶりは改善されてきた。
 
五輪組織委員会とともに大会準備にあたった4先住民協会のテワニー・ジョセフ最高経営責任者は「恥辱にまみれた歴史だったが、五輪に一般のカナダ人とともに取り組んだことは新たな希望をもたらしてくれた」と語る。
 
入場行進を歓迎していた先住民たちの表情は「With Glowing Hearts(輝く心とともに)」の大会スローガンを象徴するかのように輝いていた。

 入場行進は、五輪発祥国ギリシャを先頭に、日本はアルファベット順で43番目。日本は5度目の五輪出場となるスピードスケート女子の38歳、旗手の岡崎朋美選手(富士急)を先頭に入場。選手たちは日本とカナダの小さな国旗を振って、観衆の声援に応えた。
 韓国、北朝鮮による合同行進は2年前の北京五輪に続き実現しなかった。
最後に登場するカナダは、自国開催で初となる悲願の金メダル獲得に挑む。

 また、この日の午前中にリュージュの男子選手が公式練習中の事故で亡くなったグルジアは30番目に登場したが、選手や役員たちは右腕に喪章、国旗にも黒いリボンを下げ、沈痛な面持ち。国際オリンピック委員会のロゲ会長をはじめ、スタンド中の観客が立ち上がって哀悼の思いを伝えた。会場の外にはカナダ国旗と五輪旗の半旗も掲げられた。

 12日午前には開会式に先立ってノルディックスキー・ジャンプのノーマルヒル予選を行い、日本勢は伊東大貴、栃本翔平(以上雪印)、葛西紀明(土屋ホーム)、竹内択(北野建設)の4人全員が13日の本戦に進んだ。
 
(以下はテレビを観ながら実況中継です。)
 
選手団の入場後の歓迎は、まず『バング ザ ドラム』の曲でスタート!
中央部には先住民の民族衣装に身を包んだ一団が
最初から1時間以上リズミカルな踊りを踊り盛り上げている。
 
観客席にも8角形の箱型のドラムが配られていて、徐々に歓迎の塔が倒れる中
55000個のペンライトが客席で揺れています。
 
第一幕は、カナダを舞台にした歴史の表現、雪が降ってきました。
真っ白な衣装に身を包んだ人たちが雪と獣の大地に移り住んで
厳しい暮らしをスタート。人々の結びつきを強めた。
絆を現す光は、夜空に…オーロラとなりました。
 
そして夜空にはホワイトバッファロー、わし、などの星座があらわれて
人々が集まった中、巨大な光の熊が二本足で立っている。
次の瞬間に大地が割れて流氷の上。人々は逃げ惑う。
一面、海になってしまい潮吹く シャチが群れを成してあらわれた。
次には赤い鮭の群れが、川を上っていく。その川は、トーテムポールとなりました。
 
次の瞬間、トーテムポールは、大きな緑の樹へ…聖なる木立へと
アルバータバレー団のダンスが樹下で繰り広げられる。 
日本人服部有吉さんは振り付けもして活躍。
他に本間あさかさん、近藤まりこさん、皆川さんの3人の日本人も踊って活躍。
歌はカナダ随一のシンガーソングライターの女性の歌。
 
光と照明の芸術的な演出効果。
ダンサーの半数?は宙吊りに天上世界へ、
そして夜空には月が浮かび
カナダの昔話 「空とぶカヌー」に乗ったバイオリニストの演奏。
次第に地上は秋に変化。ハープと歌。『ヂ オールド ウェイ』
天上からメープルリーフがドンドン降ってきて、
フロアもステージも真っ赤なメープル一色にそまり、
多数のバイオリニストが、開拓民の収穫祭を表現し
フォーク調の赤を基調にしたチェックの衣装で
演奏しながら元気に踊って、
次にはステージ中央の一番上でも、タップダンスが始まった。
下のステージでもそれに呼応してタップダンスと、バイオリンの競演。
 
次の場面はブルー基調に変わり、中央部に少年が一人立っている。
人気の小説を題材に『青春の光と影』の歌が流れて、少年は駆けて空を舞う!
少年が降り立つと、そこは、黄金色の草原となり、
また何度も空を舞っては降り、そのたびにブルーの床は黄色っぽい草原へ
少年は、客席の方まで飛び回る。
どこもかしこも麦畑?と思ったら嵐がやってきた。
 
稲妻がとどろき、場内の雰囲気は一転し、少年は身をすくめって
観客もペンライトを振り稲妻を…「探求のきわみ」へ…中央に山が現れ
真っ白いカナディアンロッキーを
全身赤い衣装のスキーヤーやスノーボードに乗った人が
宙を舞いながら滑っているかのように…
その山を背景に様々な競技種目の動画が次々と映し出されて、
フロアにはアイススケーターが現れ、2重円を描いて 
その身体には、両サイドに白と赤のライトを光らせて滑っている。
 
バイオリニストの次に、
中央に詩人が現れて朗詠。
「私たちの国はまだ若い。この国は一枚の織物のようなものだ。
文化の多様性。色々なものが織り込まれて国を形成している…、」
カナダの人々へカナダの可能性を、更なる前進を訴えて力強いメッセージを送った。
 
聖火の登場間近。
聖火は、昨日市内に着き、カナダらしい独特の運び方で12000人が運び
会場に間もなく到着予定。
 
 その前に、大会組織委員会のジョン・ファーロング最高経営責任者(CEO)、国際オリンピック委員会(IOC)のジャック・ロゲ会長が黒いスーツで黒いネクタイでスピーチし、カナダのミカエル・ジャン総督(女性)が開会宣言。
 
「全員が多くの子どもたちのお手本であり、ヒーローであり、チャンオピオンです。
史上最高の巨人、…平和・癒し・団結・寛容、…オリンピック精神を意識し闘ってください。皆によいインスピレーションを与える希望の灯り。オリンピックという魔法は国を超えて…やさしい心の国カナダで歓迎です、 一生忘れられない思い出を…心が燃えて最高に輝きです。皆さんの最高の時を祈ります…THANK YOU ALL!」
 また「環境に配慮した五輪」を掲げ、五輪開催で排出される約30万トンの温室効果ガスを相殺して「カーボンニュートラル(排出量実質ゼロ)」を目指す。…」
 
 「ソング オブ ピース」『ハレルヤ』の歌を歌うのは真っ白な衣装の男性歌手。
会場に光が広がり、観客席もペンライトが揺れ平和を祈るプログラムへ。
床から鳩のような形が羽ばたいて天へ飛び立った。
 
次は、オリンピック旗の入場。厳粛に掲揚。
アフロヘアでゴールドのドレスのソプラノ歌手の歌う力強い『オリンピック讃歌』。
 
午前中の練習中に亡くなったグルジアのリュージュの選手のために半旗が掲げられ
皆、静かに黙祷。
選手宣誓は、女子ホッケー選手。審判宣誓。
 
真っ黒なスーツ姿のカナダ歌手♪『より高くより遠くへ』フランス語で歌われました。
その間、中央部の床には、フランス語のメッセージ。
 
いよいよ聖火の登場!♪『輝ける心を持って』の演奏後
車椅子のシルエット姿の男性から女性へバトンタッチ。
第三走者はプロバスケ選手。第四走者は女性アスリート。
第五は超人気のアイスホッケー選手。
また,
柱が3本立ち上がってきた。中央からも氷のようなクリスタルのような聖火台!
その5人が持つトーチから点火され17日間灯されます。
 
次の瞬間会場の外にはぐるりと囲むように花火が上がりました。
開会式は三時間余りありました。
フレツキー選手の持つ聖火トーチは、VIP席の横から外へ。
 
カナダの多様性を現した素晴しい開会式でした。
選手の皆様のベストを尽くした健闘をお祈りしたいですね。
 
明日は、上村愛子さんにメダルの期待が高まっていますが、
フリースタイルスキー・モーグルに出場する
村田愛里咲選手のことを紹介します。
 
村田愛里咲(むらたありさ)選手(19)北翔大(北海道)1年は
1月25日午前、北九州市市役所を訪れ、北橋健治市長に五輪出場を報告。
「金メダルが小学6年からの夢だった。(初めての五輪で)100%の力を発揮できるよう頑張りたい」と抱負を語った。

村田選手は同市若松区の洞北中1年生の時からモーグルを始め、

札幌市の北海道尚志学園高校に進学。

17歳の時に全日本選手権で上村愛子選手らを破り初優勝した。

同市役所で村田選手は「モーグルが大好きで常に楽しく滑っている。調子はばっちりです」と話し、北橋市長は「五輪を大いに盛り上げてほしい」とエールを送った。

村田選手は続いて県庁に麻生渡知事を訪問し、「県出身選手が冬季五輪の代表になるのは珍しく、存分の力を発揮してください」と激励された。

午後は洞北中での壮行会に出席した。

女子モーグルは予選、決勝ともに2月13日(日本時間2月14日)に行われる。

その強さの秘密は?

お茶目な性格、身長151センチメートル。愛くるしい村田愛里咲選手。

人呼んで「コブの上のポニョ」。モーグルの先輩、上村愛子選手が名づけ親です。

九州出身の選手としては、初めてスキーでオリンピックの代表入りを果たした村田選手がスキーと出会ったのは、6歳のとき。スキー検定1級の叔父(中田)さんにスキーに連れて行ってもらったのがきっかけでした。

ところが、初めは好きではなかったスキーも、「モーグル」との出会いで一変。

「モーグル」に心を奪われた村田選手は、力を入れるため北海道の高校に進学。

瞬く間にトップクラスまで上りつめ、2008年には、全日本選手権で上村愛子選手らを破る快挙も成し遂げ、一気に日本のスターダムにのし上がりました。

そんな村田選手の最大の武器は、「エア」と呼ばれるジャンプ。中学1年生の時には、既に、「バックフリップ」という技をマスター。さらに、08年の世界選手権では、女子では初めて、「フルツイスト」と呼ばれる大技も成功させました。

村田選手は、週2回、トランポリンスクールで、兄弟と共に技の習得に励んでいたと言います。「モーグル」に魅了され、「モーグル」に捧げてきた7年。

憧れ続けた夢舞台で、ついに期待の新星がベールを脱ぎます。注目の女子フリースタイルスキー・モーグルは、明日。日本時間14日の午前9時からです。

皆様、応援をよろしくお願いします。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水遊び開始!そして七夕!

2009年07月01日 17時14分31秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成21年7月1日(水)梅雨らしい空模様で、

昨夜は、大雨洪水警報や雷注意報・強風注意報も出て

風雨が激しくて場所によっては冠水も心配されましたが、

今日は、7月に入り、午後からようやく雨もあがってきました。

                

いよいよ待ちに待ってた『水遊び』がはじまります。

本日は、『大池プール』に行く予定でしたが、残念ながら、

午前中は、雨天で 残念ながら 中止になりました。

             

明日、2日(木)は、

レッツスイミング』の黒崎教室のプールへまいります。

http://www.lets-fit.com/index.html

こちらは、室内プールですから、雨天でも実施できます。

どうぞ、園児のみなさん お楽しみに!

               

また、先月から取り組んでいたhttp://www.apollostar.com/ohkawa/tanabata/start.html

七夕』の笹飾りの出来上がった子は、

今日、自宅へ持ち帰っています。

 

一生懸命一ヶ月位かけて、色の名前を覚えたり、糊の付け方や

棒つなぎや、三角つなぎ、四角つなぎ、輪つなぎ、網かざり、

織姫さま、彦星さま、お星さま、短冊かざり、…様々な飾りを作りました。

 

今朝、

『折り紙博士』と呼びたい年長組の I君は、

『カエル』や『カラス』の折り方も、とても上手に丁寧に仕上げて

お友だちにもやさしく分かり易く教えて、教師顔負けでした。

素晴らしい成長ぶりです。 

それぞれに輝く得意技を持つ子どもたち

よい個性を見つけだし

褒めて 意欲的な よりよい姿に変身出来るように

益々自信をつけて 磨きを掛け、

他の事でも、物怖じせずにチャレンジ!

初めての活動にも

ドンドン挑戦してゆく子どもに育って

輝く一面が、あちらこちらでみられております。

短冊の言葉にも

子どもたちそれぞれの願いや夢が沢山見られて

微笑ましいことです。

あなたは、どんな願い事を、七夕のお星様にお願いしますか?

 

            

お誕生会のお祝いカードにも 素晴らしい言葉がみられました。

 

大きくなったら

「ひとのためにやくだつひとになりたい。」 

と、書いた年長さんが、いました。

 

とても嬉しい成長ぶりです。

子どもたちの目覚ましい成長に負けないで、

お父さんお母さんも、先生方も 園長も

奮闘努力しなくては!と、痛感する日でした。

 

生かされて生きている、

だから毎日笑顔で、

子どもたちの眼差しを感じて

楽しく有意義にすごしましょう!

限られた24時間をどのように過ごしていますか?

           

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のぼる見学~給食試食会

2009年06月26日 15時46分47秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成21年6月26日(金)

 梅雨の晴れ間をぬって、朝、10時半、お母様方の希望者は、園に集合して

週4日お世話になっている八幡西区金剛の『株式会社のぼる』へ見学に参りました。

 http://www.noboru-bento.com/ 以下HPよりご紹介です。

思わず「おいしそう」の声が聞こえてきそうなお弁当をお届けします。
『皆で食べる楽しい給食で偏食をなくそう』を合言葉に
140を超える幼稚園に多い日は1万食以上のお弁当を提供しています。
栄養士の指導により、美味しさと栄養のバランスもしっかり。
衛生管理の行き届いた工場から安全な給食を日々お届けしています。

お米は、JA朝倉と特別契約栽培の有機農法米『アキサヤカ』 です。

アレルギーのある方へは、アレルギー対応食が個別に出来ます。 

米飯食品の開発からレストラン運営まで「食」のフィールドが私たちの職場です
 
 
 
 
トッピング
トッピング
 
 
連続フライヤー
連続フライヤー
 
 
炊飯工場
炊飯工場
 
社  名 株式会社のぼる
創  業 昭和46年2月20日
設  立 昭和54年6月13日
代表取締役 上原 信幸
資 本 金 5,000万円
事業内容
1) 米の飯製造販売
(白飯、酢飯、味飯、赤飯等)
2) 弁当、仕出しその他調理食品の
製造・販売
(学校、幼稚園、保育園の総合給食
 コンビニ、 スーパー用惣菜、
 お弁当各種、おにぎり、いなり、
 巻寿司等の加工品)
3) 米穀の販売・米穀小売業
(登録番号ハ農第1577号)
4) 食堂、レストランの経営及び
経営コンサルタント業
5) 損害保険及び自動車損害賠償保証法
に基づく保険の代理業
6) 子供用品及び玩具の販売業務
7) 日用雑貨品の販売
所 在 地 ●本社工場
〒807-1263
北九州市八幡西区金剛1丁目15-10
TEL093-618-3575(代表)
FAX093-618-3590
  ●福岡配送センター
〒812-0061
福岡市東区筥松1丁目16-10
TEL092-611-4479
FAX092-611-4972
  ●鹿児島支社
〒891-0131
鹿児島市谷山港3丁目4-11
TEL099-262-3307
FAX099-262-3380
年  商 13億7千万円
従業員数 205名
主な販売先 (株)井筒屋  (株)西鉄ストア
佐藤食品(株)  大学生協九州事業組合
北九州中央海産(株)  (株)梅の花
(株)ハローディ  (株)九州シジシー
(株)ダイエー 丸福水産(株)
自衛隊  九州管区警察学校
北九州市
幼稚園130園(給食)
北九州、行橋、筑豊、
宗像、福岡、久留米地区
主な仕入れ先 (株)エヌ・スクエアー 日本ハム(株)
マルボシ酢(株) (株)ミツカンナカノス
(株)あじかん (株)ハウディ 他
 
昭和46年2月 八幡東区にてのぼる給食創業
昭和54年2月 のぼる給食有限会社設立
昭和57年2月 八幡西区相生町に本社工場移転
昭和63年4月 有限会社ワールドライス設立
(炊飯部門を分離独立)
平成3年11月 有限会社ワールドライス
福岡炊飯工場開設
平成5年11月 有限会社ワールドライス
鹿児島工場開設
平成8年5月 業務拡大に伴い、のぼる給食有限会社と有限会社ワールドライスを合併し株式会社のぼるに組織変更
資本金1,300万円
平成9年5月 北九州市八幡西区金剛に本社工場を移転
平成12年10月 北九州市指定業者Aランク取得
平成12年12月 資本金を5,000万円に増資

 

最新型の衛生的で安心安全な給食で感激です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子で体験リンパヨガ教室

2009年06月19日 21時31分21秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成21年6月19日(金)

第247回子育て教室は『親子で体験リンパヨガ教室』でした。

6月に入り、草木の緑が冴え冴えと見え、一段と風に揺らぐ様が、

落ち着きを感じて、木漏れ日も心地よい日々です。

 

今回の子育て教室は、

毎年好評の『親子ヨガ教室』を開催いたしました。

 忙しい毎日の身体と心の疲れを、

是非ヨガで癒していただこうと、企画されました。

色々とご多忙中のご参集でしたが、たくさんのご参加がありました。

小さいお子様連れの方々は、親子で一緒に体験することが出来、

子どもの身体のズレにも気づき、簡単な手当を教えて頂き

親子でご機嫌に過ごせるようなツボも覚えていただきました。

 

講師は、オーラ学院 学院長 池田法子先生でした。

他に3人のサブトレーナーさんがついて

一人ひとり丁寧に教えて頂きました。

 

 ヨーガ (Yoga) とは?

もともと 古代インド発祥の修行法です。

アーサナ(asana,姿勢)や、プラーナーヤーマ呼吸法)のみを重視する

健康ヨーガ的なものや、瞑想による精神統一を重視するものなど

様々あります。

ヨーガは現代人の生活に入り込んでおり、

洞窟潜水などにヨーガを取り入れているダイバーもいます。

最近ではヨーガを取り入れるスポーツクラブもあります。

ヨーガ Yoga は、

「馬にくびきをかける」という意味の動詞「yuj」から派生した名詞です。

つまり語源的に見ると、馬を御するように心身を制御する

ということを示唆しているようです。

 一般的には「ヨガ」と発音され認識されているのですが、

サンスクリットで「O」(オー)の字は、常に長母音なので、

正しくは「ヨーガ」と発音します。ただ日本語の長母音は

サンスクリット語の三倍母音なので長くのばしすぎるのも問題。

インド人の発音を聞くと「ヨゥガ」と言っているように聞こえるようです。

 

修行者はヨーギー(ヨーギ、Yogi)、女性の修行者はヨーギニー (Yogini) と呼ばれ

仏教においては元のサンスクリット漢字で音写して「瑜伽」(ゆが)と呼ぶか、

あるいは意訳して「相応」とも呼ぶようです。

 

明確な起源は定かではないのですが、

紀元前2500年-1800年のインダス文明に、

その遠い起源をもつ可能性が指摘されています。

 

同文明の都市遺跡のモヘンジョ・ダロからは、坐法を組み瞑想する神像や、

様々なポーズをとる陶器製の小さな像などが見つかっているそうです。

 

ヨーガという語が見出される最も古い書物は、紀元前800年-紀元前500年

「古ウパニシャッド初期」に成立した『タイッティリーヤ・ウパニシャッド』です。

また、紀元前350年-紀元前300年頃に成立したとされる『カタ・ウパニシャッド』には

ヨーガの最古の説明が「感官の確かな制御がヨーガである」とあります。

 

内容としては主に観想法によるヨーガ、静的なヨーガであり、

それゆえ「ラージャ・ヨーガ」(=王・ヨーガ)と呼ばれているのです。

 

その方法がアシュタンガ・ヨーガ(八階梯のヨーガ)と言われる

八つの段階のヨーガです。

ヤマ(禁戒)、ニヤマ(勧戒)、アーサナ(座法)、プラーナヤーマ(呼吸法)、

プラチャハーラ(一心集中)、ダラナ(凝念)、ディヤーナ(静慮)、サマーディ(三昧)。

 

また同書を根本教典として「ヨーガ学派」が成立。

同派は、ダルシャナ(インド哲学)のうち

シャド・ダルシャナ(六派哲学)の1つに位置づけられています。

 

12世紀-13世紀には、タントラ的な身体観を基礎として、

動的なヨーガが出現しました。

これはハタ・ヨーガ(力・ヨーガ)と呼ばれている。

 

現在世界中に普及しているヨーガはこのハタ・ヨーガの方法です。

内容としては難しい坐法(アーサナ)や

呼吸法(プラーナーヤーマ)を重視し、

"超能力"や三昧を追求する傾向もあるようです。

 

最初に瑜伽として日本にヨーガが伝わったのは、大同元年(806年)、

より帰国した空海にまでさかのぼる。

その後、

真言宗や天台宗の「護摩」、「阿字観」等の密教行法として、

現在に伝わっています。

禅宗の「座禅」も、ヨーガ・スートラ第2章に記述される「ディヤーナ」の音写です。

 

現在巷で流行している健康法としてのヨーガは昭和時代に伝播したが、

伝統的ヨーガを導入した新興宗教団体

オウム真理教による一連の事件の影響で、

一時下火になりました。

 

だが2004年頃から健康ヨーガは再びブームとなり、ダイエット方法の

1つとしてテレビで紹介されたり、CMで使用されることが増えました。

 

フィットネスクラブなどでは、エアロビクスと同じような

スタジオプログラムの1つとしてさかんに行なわれています。

この流行はインドから直接流入したものではなく、

アメリカ、特にニューヨークハリウッドでの流行が影響したものと考えられ、

近年では同流行がインドへ逆輸入されているようです。

 

伝統的なハタ・ヨーガにフィットネス等の要素を取り入れ改良を加えたものが、

現代人に人気のヨガです。

現代医学の解剖学や生理学に基づいて古典的なヨガと融合した

合理性の高いヨガであり、米国のみならず、欧州、オーストラリア、香港など

世界各地でヨガを学ぶ人が急増中です。

 

 美しい肉体を作ることを目的として主にアメリカで開発された肉体的に健康な

若者に人気があるパワー・ヨーガは、各種ポーズをストレッチのように

一連の流れの中で行うのが特徴です。

アイソメトリックな運動によるフィットネスが主な目的。

ハリウッドスターを中心に

一大ブームとなり先進諸国に広がったことから

「ハリウッド・ヨーガ」ともいう。

 

マタニティ・ヨーガは、妊産婦向けのヨーガです。

ヨーガの体操や呼吸法を通して一体感を味わえることが、

命の尊さを再認識し、

出産後の子育てが意欲的に取り組めるようになるといわれています。

呼吸と共に行うヨーガの体操は妊婦の心の状態を安定させる効果や、

分娩時の痛みのコントロールにもつながるようです。

 

ホット・ヨガは、高温多湿(温度を38度、湿度を65%程度)の人工的に

温度・湿度の空調管理が行き届いた、スタジオなどの室内で、

ハタ・ヨーガ等をベースにしたアーサナ(ポーズ)を行うヨーガです。

新陳代謝も効果的に上げることができ、身体・筋肉組織などの柔軟性を高める

と共に、脂肪燃焼効果も運動発汗と共に期待できるため、人気を集めている。

発汗により脱水症状を引き起こしたり、高温・多湿環境で

気分や体調を害する可能性があるため注意が必要です。

ヨーガ・セラピーは、

多くのストレス関連疾患に対して著効があることから、

近年、医療機関での導入が進んでいるようです。

 

日本国内では一般的に「ヨーガ療法」と呼ばれ、認定ヨーガ療法士が誕生している。

 

今回の『リンパヨガ』は、

九州で初めて

池田先生が編み出されたヨガです。

元々、整体の勉強をされていたのですが、

整体の知識や技に加えて、ヨガの良さを取り入れて考案されたものです。、

特に大事な免疫力を高めるリンパの働きに着目したヨガです。

今日参加された方々は顔面と身体は対比していることを学びました。

参考資料をいただきましたが、もし、欲しい方は、

電話をして、緑ヶ丘・第二幼稚園へおいでください。

残りわずか数枚です。

先着順に差し上げますが、無くなり次第に終了です。

   TEL093-631-3939 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第42回全国女子体育研究大会が北九州市で開催されました

2008年11月15日 17時57分37秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成20年11月15日(土)のちのち 

朝方は、雨が降り、折角の七五三のお宮参りの日に、

晴れ着の和服を着用予定の方々は、ハラハラしていましたが、

後からはすっかり晴れ渡って良い空もようになりました。

第42回全国女子体育研究大会が北九州市戸畑区のウェル戸畑で

昨日の公開授業・公開保育に続き、本日も開催されました。

  http://wwwsoc.nii.ac.jp/japew/seminar42.html

全国各地から、大学の先生や、学生や、幼稚園・小中学校・高校・一般の

方々も多数ご参加くださいました。

特に印象に残ったのは、最後の記念講演で、

お茶の水女子大学名誉教授・早稲田大学大学院文学部客員教授

片岡康子先生の『ダンスは生命をのせて人と世界を結ぶ』と題して

「ダンスは、地球を救う宣言」?についてのおはなしでした。

戦後、様々な変遷を経て、

小・中学校「体育」でも、男女共修になった「ダンス」。

ヨーロッパ生まれ(イタリアメディチ家)からフランスへ伝わりそこで発達した

貴族の余興の詩のの朗読に合わせて舞ったダンスで

上品に舞いエレガントさを追求する芸術的な伝統の型を重んずる「バレエ」では、

生身の人間の悲しみや苦悩や、生きる辛さは表現できないと…

その後は、座ったまま、→寝転がったり、七転八倒するタイプの

モダンダンスの表現へ→(現在も進化中)

その動きは、アメリカやヨーロッパだけではなく、日本にもありました。

日本人石井漠さんが表現した映像が

僅かに戦火を免れて外国に残っていました。

  *石井漠さん関連の記事リンク

 http://www.ink.or.jp/~narakame/02html/pickup/0p_ib_127.html
 http://www.town.mitane.akita.jp/info/main/kanko/bunka/bunka.html
 http://www.jmdb.ne.jp/person/p0225240.htm
 http://www.pp.em-net.ne.jp/~takaomi/j-singers/asakusa.html
 http://www.akita.bz/yamamoto/baku.htm
 http://www.jrf-reit.com/portfolio/guide/jiyuugaoka_t.html
 http://www.pan-kyoto.com/data/review/32-03.html


     * 浅草寺 境内にある石井漠さんの碑*


そして、脳梗塞で倒れたが、

右手だけで表現する車椅子のダンサーの大野一雄さんの紹介もありました。

 大野さんは、日本が世界に誇る「舞踏」というダンスを確立した人です。

 多分日本より海外でのほうが有名かもしれません。

世界中のダンサーから尊敬されている方です。

御歳95歳を過ぎても溌剌とダンスに打ち込む姿!

ダンス界の現役ではもっとも長老。

ほとんど重要無形文化財級。 また息子さんのサポートも見事!

大野さんについて何もよく知らないまま、色々と批判的な事を言う人もいますが、

NHKテレビのドキュメンタリー番組でも採りあげられ反響を呼びました。

    http://www.kazuoohnodancestudio.com/

         http://jp.youtube.com/watch?v=rQWs7woeJio

                

つまり、生涯にわたって身体で表現することを楽しみながら取り組める

スポーツとしてのダンスの可能性や意義を強調し、

その指導者の役割次第で、子どもたちがイキイキ、のびのび

存在感を高めながら、それぞれの身体能力に応じた運動で、

体力UPの効果も有り、心の成長や身体の成長にも効果があり、

社会人や中高年の方々にもそれぞれジャズダンスエアロビックス

ストリートダンスフラダンスフラメンコ社交ダンス…など、

老化防止成人病の予防や、シェープアップにも非常に役立つと発言されていた。

また、今年の年明け1月に話題になった「マットさんのダンス」についても言及。

私の記憶では、1月の夜のテレビニュースでしたか、

「いまネット上で話題の人」としてマットさんという男性が紹介されていました。

 コンピュータゲームデザイナーのマットさんは、

年中コンピュータに向かっていることから逃れ、あこがれの世界一周に。

世界を旅しながら、あちこちで曲に合わせて

地団駄踏むような独特のステップを踏むダンスを踊り、

それをビデオに収めたものをネットに公開しました。

そのとたんに、世界中でものすごい反響になったとのこと。

5年前からネットに公開しているそうですが、

普通の観光客があまり行かないような、

アフリカやノルウェーの渓谷の岩の上とか湖や海の中や、

はたまた東京のパチンコ店の中など、

さまざまなところで一人で、あるいは大勢で踊っておられる。

私もちょっと拝見してみました。

なんだかのびのびとして、世界は広いし、

いろんな人が住んでいるし、いろんな生き物がいるし、

その中で私たちも生きているんだな…としみじみ実感する

心が優しくなれる、不思議な癒しの動画です。

ちょっと、お疲れの時や、気分転換に↓覗いてみてはいかがでしょう?

 ☆マットさんのダンス→http://www.youtube.com/watch?v=tT8jA_pps3o

 ☆マットさんのHP→http://www.wherethehellismatt.com/

世界各地で人とのつながりを大事にしたマットさんのダンスは、

単純で、子どもも大人も、誰でも即興でただリズムに合わせてステップするだけで

まるで一番最初に見せていただいた単純な横移動のステップを踏む

アフリカの原住民の歓迎の挨拶や喜びの表現のダンスとよく似ています。

「ダンスで平和のメッセージを発信」の話題も興味深く、

生涯スポーツ関係の指導者も含めて大ホールに満席の会場の聴衆は

パワーポイント画像に引き込まれて拝聴しました。

公開演技の9団体の皆様、大変お疲れ様でした。

なお、全国女子体育研究大会は、来年は、埼玉県で開催されます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京オリンピックも残りあと2日

2008年08月22日 23時55分23秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成20年8月22日(金) 

連日の北京五輪大会15日目の各種目の選手の皆様の壮絶な闘いぶりに

思わず手に汗、テレビの画面に釘付けになり、好プレーに

思わず拍手し、声を枯らして声援…!

連日熱い闘いの繰り広げられるオリンピック!

あの舞台に立つまでの道のり、努力を思うと、

日の丸を背負う選手たちの勇姿に、ただただ感動するばかりです。

勝ち負けは確かに大事…でもそれ以上に人が懸命に生きる姿は、

多くの人々に勇気と希望を与えますね。


あさって24日には北京オリンピッが閉幕を迎えます。

選手たちの さらなる熱き闘いを期待したいと思います。

 さきほど

 日本 400mリレーで 銅メダル獲得!(人見絹枝以来)

 【北京・石井朗生】

北京五輪は第15日目の22日、

陸上の男子四百メートルリレー決勝を行い、

日本は38秒15で、銅メダルを獲得した。

日本勢が五輪の短距離種目でメダルを獲得したのは史上初の快挙。

トラック種目全体では、1928年アムステルダム大会の女子八百メートルで

2位になった人見絹枝以来、80年ぶり2度目。

優勝は37秒10の世界新でジャマイカ。

【写真特集】日本代表のメダル 全掲載

 日本は、38秒15。 塚原直貴(23)=富士通=を第1走者に起用し、

第2 末続慎吾(28)=ミズノ、第3 高平慎士(24)=富士通=とつないで、

男子百メートルの前日本記録保持者

朝原宣治(36)=大阪ガス=がアンカーを務めた。

21日の予選では、1組の2着で決勝に進出。

予選では、優勝の有力候補だった米国がバトンの受け渡しをミスして敗退。

2連覇を狙った英国も引き継ぎ違反で失格するなどし、

日本は上位進出の好機を迎えていた。

 この種目の日本は、04年アテネ五輪が過去最高の4位入賞。

07年の世界選手権大阪大会も5位と、着実に力をつけていた。

(銀メダル:トリニダードトバコ)でした。

昨日は 

ソフトボールで 福岡出身の上野投手が粘り抜き

連続好投で悲願の金メダルを獲得!

斉藤春香監督、他 チームの16人 おつかれさま!

「アテネのリベンジ!自分を信じて投げぬいた!

この日のために16年間ソフトボールをやってきた。」

世界の頂点に立つ難しさ、この経験をもとにして 

これから、もっともっと

こどもたちにスポーツの楽しさや、

スポーツマンシップを伝えていって欲しいものです。 

                  

 「人生にとって大切なことは、成功することではなく、努力すること」

 クーベルタン男爵は、各国の選手たちが、勝ち負けを競うことよりも、

互いに一生懸命努力する姿を目の当たりにすることが重要だと考えていました。

  http://www.kantei.go.jp/jp/kids/magazine/0408/5_2.html


そして、それこそが、文化や国籍の違いを超えて相互に理解しあうことに

つながり、ひいては、世界平和に貢献できると考えていたのだと思います。

 日本選手の連日のメダル獲得は本当にすばらしいですが、

メダルには及ばなくとも、一生懸命に努力し、

精一杯の力を出し切った選手の皆さんの清々しい姿は、

見ていてとても心地よいものです。

 北京オリンピックも、残すところあと2日。

選手の皆さんには、これまでの努力の成果を余すところなく発揮して、

その清々しい姿を世界に向けて発信していってもらいたいと願っています。

       最後まで       

 

そして、

幼児期から、すばらしいもの、美しいもの、感動的なものを

見聞きして 感性を高めて、本物の真・善・美を見極め 生きる力をつけて

ゆたかな心で 充実した幸せな人生を送ってもらいたいものです。

人それぞれ、

それぞれの色にかがやいて!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然の雨,水遊び~ 水泳で元気に!

2008年07月14日 20時01分19秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成20年7月14日(月)のちのちのちのち

朝から30℃超えて、この上なく蒸し暑い日でした。

先週から、子ども達が楽しみにしていた水遊びにもってこいの日々

年中・年少組は、大池プールで水遊びしました。

が、年長組さん、ごめんなさい

午前11時頃        

年長組全員が、プールの入り口に到着した その時、

途端に 雨が激しく降り出し、

残念ながら、水温が低下し始め、雷注意報も出たので、

水遊びを 実施しないまま… 無理せず 帰園いたしました。

 

明後日は、今学期最後のプール遊びがあります。

レッツスイミングスクールの黒崎教室をお借りします。

雨が降っても、雷注意報がでても大丈夫です。

 

体調が悪くて見学していた数名のお友達も、

あさって水曜日は

いっしょに 元気いっぱい 参加できるといいですね。

 

事故やケガが無いように…  祈念しています。

           

みなさま、体調の管理に ご尽力を!

 

 水泳はだれにでもできる生涯スポーツです。

 一度覚えてしまえば生涯忘れない
水泳が生涯スポーツとして適している理由は?

1. 運動の負荷を自由自在に変えられる  
2. 全身運動である   
3. 上達度合いが目に見えて分かり、奥が深い
4. 自分のペースでできる
5. ケガが少ない
6. 老化による病気の予防に役立つ

 ゆっくり泳いでも効果は十分

 はやく泳がないと効果はなさそうですが、

ゆっくりでも代謝という面では十分に運動効果が得られます。

そこまできつさを感じず、体が弱い方でも心拍数を高め、

心臓をより活動させることが可能だからです。

ウォーキングは、ややきついと感じるぐらいでないと心拍数も上がらず、

心肺機能の向上は望めません。

ところが水泳は、水の抵抗や水圧、運動姿勢などにより、

陸上で運動するよりも心拍数の増加がやや少なくなります。

そのため、その分心臓に負担をかけず余裕を持って運動ができます。

なお、安静時(何もしない状態)と泳いだ直後の心拍数を測定して、

健康を管理するのも非常に大事なことです。

 水圧と水の抵抗が筋力を鍛える

 水圧の負担がプラスになる

泳ぎは水深30~50cmで行われますので、
 
体は陸上の運動に比べ3~5%余分に圧力を受けます。
 
水圧によりお腹が縮むと横隔膜が押し上げられ、肺の容量が少なくなり、
 
呼吸数が増えます。
 
水中でかかる圧力は決して大きくないですが、
 
運動を続けると体には大きな負担になります。
 
そのため、陸上での運動に比べその分努力呼吸が必要になります。
 
つまり、水圧により多くのエネルギーを消費するので、
 
呼吸活動を活発にして十分に酸素を体に取り入れようとします。
 
そのため、水につかっているだけでもトレーニング効果を得ることができます。
 
長く水泳をしている人の胸が発達し、肺活量が大きいのは、
 
心臓や肺を含む呼吸循環機能が優れているからなのです。

水の抵抗を生かす
陸上で空気抵抗があるように水中では水抵抗という大きな力が
 
泳ぐのを妨げます。
 
速さを競う水泳競技ではこの水抵抗をいかに減らし
 
より速く泳ぐかが重要になりますが、
 
一般の人には特に速く泳ぐ必要はありませんので、逆に利用します。
 
水抵抗が大きいほど強い力とエネルギーが必要になるため、
 
水泳を続けると筋力は自然にアップして体力づくりにつながります。

水泳は新陳代謝を盛んにし、心臓や肺を強くします。


低い水温が皮膚を刺激する  

通常プールの水温は体温より低く設定されてます(28~30℃)

そのため、プールに入ると水の冷たさに身震いしたり、

体がキュッと引き締まる感じがします。

又、水は空気中に比べ比熱が大きく、熱伝導率も約27倍も大きいので

熱放散もそれだけ大きくなります。

水泳では、水温による皮膚への寒冷刺激と体温が水に奪われまいと、

体内でエネルギーを生み出す防衛反応が自然に働きます。

そこで心臓は活動を盛んにし血圧を高め、血液循環を速め

体全体を温めようとします。

その結果、新陳代謝が旺盛になり、健康増進につながるわけです。

また、水温や水圧による皮膚への新鮮な刺激が血液循環を促し、

ホルモンの分泌活動を高めるので、滑らかな肌を作ります。

しかし、水の中に長くいると、歯がガタガタして震えが止まらなくなることがあります。

これは体温の調節機能の限界を超え、水中に多くのエネルギーが放出され、

体温が著しく低下したからです。

水中での寒冷刺激もほどほどでないと、

かえってマイナスになるので注意が必要です。


独自の呼吸法が肺を強くする

水泳の呼吸法は基本的に顔が水中にある時に息を吐き、

顔が水の上に出た時に息を吸い込む動作を繰り返します。

初心者はまず呼吸法を覚えることから始めましょう。

呼吸動作に一定のリズムがないと、水を飲んだり、息が苦しくなり

長く泳ぐことができないからです。

一定のリズムで反復する水泳独自の呼吸法が

肺の活動を活発にして肺機能をより強くし、

血液を全身に送り出す心臓の働きをも活性化させてくれます。

腰痛や膝関節症にも効く水泳

腰痛と水泳

腰痛の予防改善にいいのは?

1. ストレッチ(背部伸筋群、大腿屈筋群、下腿屈筋群など)
2. 水中歩行(後ろ向きが負担は少ない)
3. クロールや背泳ぎ(背泳ぎが適してるが胸を張りすぎ背中を反らさないように)


変形性膝関節症と水泳

体重オーバーで膝に余分な負担がかかる、

加齢により膝の関節が老化している、

膝を支える大腿四頭筋が弱くなっていることなどが、

膝関節症の原因と考えられます。

治療として大腿四頭筋を鍛えるには、

やはり浮力を受ける水中運動が適切です。

クロールでも背泳ぎでも、バタ足を必要とする泳法が適しています。

泳げない人は水中歩行だけでも効果が期待できます。

変形性膝関節症や腰痛は、急性期には安静が必要ですが、

回復期に入ったら早くから運動療法を始めることが大切です。

水泳は有酸素運動の代表選手


水泳とウォーキングの3つの共通点

無酸素運動(短距離走など)も 有酸素運動

生活習慣病の改善や健康増進に役立っています。

水を利用した有酸素運動の代表はなんといっても水泳です。

また、泳げない方でも水の浮力と抵抗とを利用した水中歩行や

音楽にあわせて水中運動を行うアクアビクス(いわゆる水中エアロビクス)も

広く知られるようになりました。

水泳やウォーキングなど有酸素運動の共通の特徴として

20分から30分以上持続可能である安定した全身運動、

運動強度がそれほど高くない、の3点があげられます。

有酸素運動とは安定して長く続けられるタイプの運動です。

水泳では息継ぎが上手にできないと、無酸素運動に近くなってしまいますので、

泳ぐことに不慣れな方は、まず正しい水泳を指導してもらうことから始めましょう。


水泳は優れた全身運動

陸上運動が主として下肢の筋肉により推進力を得ているのに対し、

水泳は下肢はもちろん、上肢の筋肉により推進力を得ています。

上肢の動作は、肩を回す形で行われるので、

体幹と上肢に付着するほとんどすべての筋が動員されます。

特に、上半身に対する運動効果は有酸素運動の中でも随一で、

普段あまり使わない大胸筋、三角筋、上腕三頭筋、僧帽筋などをよく使います。

この全身運動により、上半身がバランスよく発達するのです。

水泳では全身の筋肉を使い、また水平姿勢であることにより

血液の循環も促進されます。

特に血液は、老廃物を多く含む静脈血の心臓への還流が促されるため、

疲労の原因となる足や下半身のうっ血症状が改善されます。

そして、水の抵抗に逆らって運動を行うことなどから、

ゆっくり泳いでも大きな運動効果が得られるのです。

以上のようなことから水泳の良さをわかっていただけましたか?

良さはわかったけど、泳ぐのは抵抗がある、水が怖い

という方はまずは水中ウォーキングからはじめて水に慣れましょう。

そうすると、規則正しい生活リズムつくりにも役立ちます。 

早ね、早起き・あさごはん!

好ききらいをしないで

なんでも美味しく感謝していただきましょう。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちの憧れの的 メジャーリーガー イチロー 34歳

2008年02月17日 16時54分30秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成20年2月17日(日)朝の内時々が舞っていた。

 子ども達の夢、憧れの的の 大リーガー イチロー、

午後3時~ NHKテレビで

http://www.nhk.or.jp/professional/

プロフェッショナル 仕事の流儀 イチロー』の放送があった。

2008年1月2日にオンエアされ、好評を博した「イチロースペシャル」。

その中から放送時間の都合でカットされた珠玉の未公開トークを公開。

真剣勝負の マウンドでの引き締まった表情のイチロー

しびれるクールさです。まさに仕事人!

大記録を打ち立てた、イチローのサイン入りボールをひょんなきっかけで、

手に入れて以来、益々、ファンになってしまったのですが…

隠された多彩な才能を秘めた 大リーガーのイチロー

今年、お正月1月2日に放映された特別プログラムを見損じてしまい、

再放送を待っていました。

「一弓!」

愛犬(柴犬)を呼ぶイチロー

自宅リビングや夫人と散歩中の

寛ぎはしゃいでいるリラックスした表情。

オンとオフ、

全く異なるイチローの二つの顔

球場近くのレストランで、いつもレジの直ぐ横の席にすわるらしい。

来店者が、必ず出入りするときに通る場所。

そこに座っているのが好きらしい。

皆は、意外がる。

大リーガーの近寄りがたいクールなイメージと違い、非常に気さく。

               

「野球のユニフォームを着ると、違う自分に変身できる。」

だから、一旦ユニフォームを着ると、野球に集中する。

            

茂木さんは、

脳科学的に言うと 作り笑いは…すぐにわかる。」

と、説明し、

イチローは、茂木さんの目を鋭く観察し、すかさず、意見を述べ切り込む。

                   

イチローは、食べ物の好き嫌いが、子どもの頃から激しかったらしい。

今は、カレーとラーメンが大好きなのだそうで、

毎日、奥様手作りのカレーを食べる。

健康にこだわって バランスを考えて食べるのではなく、

そのとき食べたいと感じた好きなものを美味しく食べる主義。

練習も同じ。必要と感じた練習をとことん自分の感じたままにする。

他のやり方も一応試してみる。アドバイスも一旦受け入れてみるが、

結局 最終的には、

自分のやりたいやり方の練習方法になっている。

             

「強いものに歯向かう性質を持っている。」

                    

自分のやり方を貫くには、自己評価が誰の評価よりも厳しくあらねばならない。

自分の可能性を開くには、自分にきびしく.

自分に厳しくないと自分を貫けない。

               

「いつも弓子(夫人)と一緒だから、弓子の好きなDVDを遠征先にも持っていく。」

やはり、原動力となって支えているのは、弓子夫人。

弓子夫人が良いといったものは、信頼し安心。

保証済みの安心・感動を持参し、試合の緊張をほぐしているのでしょう。

               

イチローの道具へのこだわり。

非常に野球道具を大事にする人。

独特の細いバットには、秘密がある。

1992年、 岐阜県のバット工場での このバットとの劇的な出会いがあった。

「自分の感覚より強いものはない。」

「これ(このバット)だったら成績の悪いのは、俺のせいだ。」

と思える、身体としての手の延長の神経が通っているイメージがあるバット。 

打球ゾーンの狭い僅かなその部分まで、きっちり神経が行き届いている。

だから、他人のバットには触らない。

さわると神経が断ち切られるようないやな感覚がのこるから。

いつも誰よりも早く球場に、

午後2時にロッカールームに入って着替え、

試合開始前6時55分くらいまでいる部屋。

そして、トレーニングルームでの、ウオームアップマシーン。

これは、相当気持ちよいらしい。イチローは楽々だったが

茂木さんもチャレンジしたが、かなり難しそう。

 

普段は、絶対に進入禁止の場所の紹介。

             

それにしても、イチローの築き、残してきた素晴らしい実績の数々。

公式ホームページなどをご覧ください。(ここには紹介するスペース不足)

とにかく毎年記録だらけ… 最近では、 

2006年WBC日本優勝の貢献

2007年ランニングホームランで優勝。

           

ずば抜けた結果を出し、偉業が燦然とかがやく。

そもそも 仰木彬監督との出会い。

個性を伸ばす主義、振り子打法も否定せずに 

そのまましばらく見守り、放っておく。

ある日、負けた試合の帰り道、

バスの中で、チームは負けて、打ちひしがれたムードであった。

だけど監督は、イチローには、

「お前は二塁打打ったんだから喜べ!」

そう監督に言われ

「スゲーこのおっさん!」

とリスペクトが始まった。

この仰木監督との出会いが無かったら

イチローの今日は無いかもしれない。

 仰木監督は、福岡県中間市のご出身でした。

そして、福岡県立東筑高等学校の大先輩です。

私も、数年前の同窓会総会の折に、花束贈呈で

間近にお目にかかったことがあります。

独特のオーラが漂っていました。

それが、最初で 最後でした。

さて、

記録を塗り替えるたびに襲い来るプレッシャー。

イチローのプレッシャーの対処方法は?

プレッシャーは確かにものすごくかかり、強く感じるらしい。

170安打になった時、2006年までは、重圧がかかると逃げたいと思った。

重圧との孤独な戦い。だが、2007年はプレッシャーを楽しんでいる?

セーフィコフィールド

愛されれば愛されるほど圧力はかかる。

期待に応えたい。重圧を受け入れる。

           

今年度、敗北が決まったときの涙…その理由は?

三打席目でダメだったら…   悔しい 悔し涙?

以前は自分との戦いだった。自分との戦いは楽でいい。

他人との戦い。まず他人に勝つ。勝たねば、試合に出られない。

だが、自分に勝つこと。それで黙々と練習に余念が無い。

そして、その上で、敵とも神経を集中して戦う。

 

「殆どの人はゴミだめの中、だが、ごく一部の人は星をみている。」

                

彼は、次に進むために、必ず「満足」する。

「満足」すると、次の星がきっと見えてくる。

(目標設定がうまいっていうことでしょうね。)

                

引退するときには、

「50歳で4割を打って辞めたい。」

「お腹が出たら許せない。」とも言った。

 我が夫に、「腹が出たら引退…」と話すと、

 急いでお腹をひっこめて苦笑い。

 そして、トンチンカンにも、自分のことは棚に上げて、

「気になるんだったら、君も一生懸命 畑仕事に精出せば、

 もっとスリムでスマートでスッキリ体形になるよ。…」

   そして、狸寝入り…?

             

「2007年に根本のものを掴んだ。」と言う。

その「2007年もの」で、2008年は挑戦したい。

彼の野球は、より芸術的な「作品」というものに近づいた。

今年は、「不動のものを掴んだ証を示したい。」と、

力強いお言葉。 

圧倒されるようなイチローの研ぎ澄まされた感性。

一言ひとことに、深みがあり、まるで求道者。

インタビューする茂木健一郎さんも、真剣そのもの。

今日は、一段と聴き応え、見応えがありました。

一期一会の出会いでした。

        

幼稚園の先生も、園児一人ひとりとの

一期一会の真剣勝負の出会いです。

日々、新たな喜びに満ちた、幸せ気分に浸れる

ゆたかな心をはぐくみながら 大きく成長する日々に…

と、祈りをこめて見守っています。

         

園の玄関にも、

先週から、某T氏より寄贈の 昨年優勝した

中日ドラゴンズの投手のサイン入り写真を飾っています。

 彼の名は、中田賢一 (なかたけんいち)投手満25歳。

彼は、八幡西区に実家があり、ご両親が在住。

永犬丸小、沖田中、福岡県立八幡高校出身 

北九州大学卒の若手の注目の投手です。

来園時には、どうぞ、ごらんください。

ソフトバンクホークスのオーナーの当園卒園生 孫正義さん

今回は、ソフトバンクの話題ではなくて ごめんなさい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心身の健康第一!まずお手本は、日野原重明さん

2007年12月26日 14時03分50秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

平成19年12月26日(水) あったかい一日で、

大掃除にもってこいの日和に恵まれました。

 

さて、昨日は、クリスマスでした。

世界中の子ども達のワクワクした一夜が明けて、

枕元やツリーの下や、くつしたの中に、きっとサンタさんからの

素敵なプレゼントを見つけて、子ども達の歓声や笑顔がみられ

幸せな気分で、一段とおりこうになった子どもを囲み、

一家団欒を過ごした家族も多かったことでしょう。

 

 ところが、中には、入院中の子どもや、

サンタさんが来なかった子どももいるのです。

 両親が離婚し、祖父母が子ども達の面倒をみていたり、

両親が病気や、また倒産などの事情で経済的に困窮して、

子どもの夢のふくらむ時期にも、その期待に応えられない…

辛いクリスマスになってしまった子どもも世界中にいるのです。

 そんなことも、念頭に置きながら…やはり、

心身の健康第一!ですね。

                                     

16日(日)の新聞の日野原重明さんのインタビュー記事と、今朝のNHKTV

生活ホッとモーニングの『この人にトキメキッ!』アンコール放送インタビュー番組から。

日野原重明さんは、心の健康についてもお話していました。

以前のブログでも話題にしましたが、ご著書に『生き方上手』があります。

http://www.books-ruhe.co.jp/recommends/2002/04/ikikatajouzu.htm

彼は、今、満96歳。聖路加国際病院の現役医師です。

それだけでもすごいのですが、彼の日々の生活の超過密日程には驚嘆です。

毎晩、執筆もなさり、就寝時間は2:30~3:00で、起床は、6:30だそうです。

床に就くと、うつ伏せ寝のスタイルで、即、熟睡モードだそうです。

「不眠症」というのは、野生の動物には無いことだそうで、睡眠剤に頼らなくても

自然な規則正しい生活リズムで、運動をたっぷりしていれば、…

(入眠しやすく環境を整え、ストレスを解決すれば)2~3分で入眠し、熟睡。

特に心の悩みがある人・ストレスを溜めている人には、単に歩くことだけでも、

最良のストレス解消になるとアドバイス、よい示唆をなさっていました。

ちなみに、日野原さんは決してエレベーターは使わず、

階段も一段抜きで、軽快に駆け上がるように心がけているのだそうです。

そして、早歩きで若者を追い越すのが嬉しくてたまらないらしい。

新聞記事の書き出しに、このインタビューの前後の日程が紹介されています。

「前夜は、講演の準備や原稿の執筆で一睡もできなかった。でも、朝になったら気分爽快。今日も気持ちよく仕事ができるな。」

「翌日は、台湾に半日滞在し、講演などをこなして帰国。」

すごいハードスケジュールの毎日です。

彼は、5年間の連用日記をつけているそうです。

5年後までスケジュールがびっちりつまっているのだそうです。

だから、

96+5=101歳までは、

現状を維持し元気に生きているつもりなのです。

この元気の秘訣は?

以下のように書いてあります。

「大切なのは、小さな行動にも目標を立て、達成感を持つこと。」

私のような凡人は、

先生のとおりに真似するのはなかなか難しいと感じます。

ですが、確かに いきなり大きな目標ではなく、小さな目標から

目標を立て、達成感を持つこと」は大事なことです。

先日の臥竜塾ブログで

「最近は、講演などのあとには、とても充実感と達成感があります。」

「そして、講演を喜んで聴いてくれた参加者に感謝の気持ちでいっぱいになります。」

「自分自身が充実した思いに浸り、一方で聴衆からは感謝されるような仕事って、本当に幸せだ」

と、藤森先生も述懐しておられました。続けて、藤森先生は、

「いろいろなことに不満を持ち、他人に苦情を言い、気を張って生きていて何があるのだろうと思います。」

「いつも相手の失敗とか、他人の悪い部分を見ている人は、自分の体もとっても不健康だろうなと思うことがあります。」

とも書き込んでいらっしゃいます。

「心の健康が身体の健康と連動している」と、尊敬するお二人とも、ちゃんと教えてくださっています。

 そして、『養生訓』について、…

1712年に 日野原重明さんとおなじように、貝原 益軒は、

自身の83歳の実体験に基づいて『養生訓』という本を書きました。

この内容は、長寿を全うするための身体の養生だけでなく、

こころの養生も説くというところに特徴があります。

                    

貝原 益軒は幼少から読書家で、非常に博識で、

『和俗童子訓』も書いています。

基本は、書物の情報だけにとらわれず、自分の足で歩き、目で見、手で触り、

あるいは口にすることで確かめるという手法で、

今年、残念ながら他界してしまった小田実的実証主義の精神を持って書いています。

また「世に益することを旨」とし、著書の多くは平易な文体で書かれ

より多くの人に判るように書かれています。

その彼が、養生という点から「三楽」として次のものを挙げています。

1、道を行い、善を積むことを楽しむ いい行いをして自尊心を高める。 

2、病にかかることのないのを快く楽しむ 健康で心配事がないこと。 

3、長寿を全うすることを楽しむ 長生きをして、人生を十分に楽しむこと。

これを、愛妻家であった彼の妻もそのままに実践し、

晩年も夫婦で福岡から京都などに物見遊山にでかけたりし、

睦まじく長生きしたといいます。

 

人間は、本来「天寿を全うすると、120歳まで」

元気に生きられるようになっているのだそうです。

ところが、上記の三つの楽しみを知らない人が増えた。

この三つを行うには、養生の教えをよく守ることである。

たとえ、お金持ちであっても、後ろめたい気持ちをもっていたり、

病気がちであったり、短命なら、この三つの楽しみは得られない。

1、道を行い、善を積むことを楽しむ

これが、まず出来ず、『偽』という文字が一年を象徴するご時勢です。

今年も、国民の尊敬の対象・手本となるべき政治家や高級官僚、

大臣や防衛省のトップ官僚も道を誤り、あのモンゴル出身の横綱までも、…

随分うんざりさせられるニュースばかりを耳にしました。

目先の利益に「偽装」を企んだ食品関係の問題も次々と…

賞味期限の切れた人生に?

結局、病気で入院、療養 廃業…の 方々が、沢山いましたね。

2、病にかかることのないのを快く楽しむ 

 つまりは、「健康に感謝する」ということなのだろうと感じます。

 「水」や「空気」同様に、「健康」を あって当たり前と過信していたり、

 暴飲暴食や、タバコや、過労… ついつい節度を越えた毎日に…

 これは、生活習慣病の原因になりますね。

3、長寿を全うすることを楽しむ

 これは、「世に益することを旨」

 つまり、「世のため人のために自分の能力才能を精一杯発揮して、 ささやかでも、いかに長く 自分の周りに より楽しく幸せな人が増えることに貢献できるか?」

「憎まれっ子世に憚る」なんて言われないように、周りの人に感謝しながら

天寿を全うすること。

子孫のために「財」を残すのではなく、「名」を残すように、精進したい。

日野原重明さんは、本当に若者顔負けの、八面六臂のご活躍です。

私は、足元にも及びませんが爪の垢を煎じて、お手本に…

また、何歳になっても、出来るうちに「どんどん新しいことにもチャレンジ」

という前向きの心構えを忘れないようにしたいものです。

日野原さんは、来年も、指揮者小澤征爾さんとのコラボレーションの

予定があるそうで、創作した詩の朗読もなさり、

先日、そのCDが出たばかりだそうです。

これ↓は2005年の情報です。

http://peace60.12az.com/

幼稚園でも、日野原重明さんが、ミュージカル化し、採り上げていた

哲学的な絵本『はっぱのフレディー』や

沖縄の『いのちのまつり』の絵本も教材のひとつにして、

「いのち」についても、成長段階に応じ 年間を通じて考えさせています。

目にみえないものこそ大事なものなのですね。

さて、私も、まず、大掃除!

心身の健康第一で、忙しい年末を乗り切り、

清々しい気分でお正月を迎えたいものです。

皆様、よいおとしをお迎えください。

              

 今年も、沢山の皆様のご理解ご協力ご支援の数々を頂き

無事に二学期の終業式を迎えさせていただきました。
ありがとうございます。
 
どうぞ、冬休み中も、事故や怪我、トラブルのないように…
 
心にたっぷりと栄養をつけて、
三学期の始業式 1月8日(火)に 
元気な笑顔で 会いましょう。
 
                      
 
なお、預かり保育は、12月28日(金)6;30pmまであります。
 
 
12月29日~1月3日は、年末年始特別休暇で、
幼稚園は閉園します。
 
 
新年の預かり保育の開始は、1月4日(金)です。
 
来年の転出・転入・新入園・転居などの連絡やお問い合せは、
 
 1月7日(月)以降にお願いします。
 
 093-631-3939
 
入院など緊急の連絡は、
担任の先生に、速やかにお知らせください。

            

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤勉、実直な性格などがアルツハイマー病の発症を抑える可能性

2007年09月22日 00時09分47秒 | 健康な心身・安全対策・sports・医学

 

9月21日は「世界アルツハイマーデー」でした。

1994年のこの日、国際アルツハイマー病協会が、

世界保健機関(WHO)の後援を受けて宣言しました。

毎年この日、世界60以上の国と地域で、アルツハイマー病に関する理解を求め

患者さんや介護の方々を支援するための様々な活動が展開されています。

呆け老人をかかえる家族の会は、この日に使う今年の標語を

「『ぼけ』はみんなの問題、私の問題、あなたの問題」

としました。

この標語は、5候補作品の中から選ばれたものですが、ほかの作品は、

「呆けても安心-世界をつなぐ思いやりとやさしさの輪で」

「世界は一つ、ぼけに理解と愛情を」

「受け入れよう、痴呆の心と行動を」

「ぼけても安心して暮らせる地域を。世界を」

です。

21世紀は科学技術がますます発展していき、

いろいろなことが発見、発明されていくことでしょう。

そして、ヒトの全遺伝子も 解明されていくに違いありません。

しかし、現代では 社会の少子、高齢化はますます進み、

その対策にも直面しなければなりません。

中でもの老化に伴う「痴呆認知症)」についてはなお未解明な部分が多く、

その克服は21世紀の人類が当面するもっとも重要な課題になるといわれています。

AP通信が今日伝えたところによると、

「勤勉、実直な性格や生活様式がアルツハイマー病の発症を抑える可能性がある」

という研究結果を、米国 ラッシュ大学 医療センターの研究チームが、

米精神医学専門誌に発表したそうです。

性格と アルツハイマー発症との関係を分析した結果、

「目標達成に熱心に取り組む」

「やることすべてに優秀さを追求する」

「時間に間に合うよう、ペース配分をする」

といった

「勤勉、実直」 を示す項目で高得点を挙げたグループは、

得点が低いグループに比べ、89%も発症リスクが低く、

さらに

勤勉な人では、死後に脳を調べると

アルツハイマー病の特徴を示す病巣があったのに、

生前に認知症が現れなかったケースもあったそうです

チームは

「勤勉な生活様式によって脳神経が保護されるのかもしれない。

発症を遅らせる方法の開発につながる可能性がある」

としています。

もっと、こういうことが 科学的に証明されてくるといいですね~

幼児期からの生活習慣…大事です。

                

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする