緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

第57回入園式

2010年04月03日 21時00分35秒 | 教育

平成22年4月3日(土)

一昨日の大雨、昨日の曇天

時々強い寒風が吹き付ける天候が嘘のように

うららかに晴れ渡り、素晴らしい晴天になりました。

園庭のシンボルツリー桜の花も今朝は満開になりました。

花壇のチューリップも色とりどりに咲きそろい、首を長くして

新入園児の入園を待っていました。

 

早朝から、職員全員で、園内外を清掃し、

玄関には国旗日の丸を立て、祝意を表す紅白幕を張り巡らせました。

一番早い親子2組は、8時半に到着し、受付準備が整うのを待って

教室へ荷物を置きに行きました。 

(一組は時間を間違えていたらしい)

それから10時の開式まで、

ゆっくり園庭や玄関などで記念の写真を撮り、

早めにトイレを済ませて式場に入りました。

入園予定者は、全員早めに受付を済ませて、

15分前には式場に入りました。

 

 午前10時から 第57回入園式でした。

初めての教室で出会う見知らぬおともだち、

机やいすにも 初めて座りました。

ご入園おめでとうございます!

 

ハラハラドキドキ緊張の中にも喜びが溢れる記念すべき一日でした。

毎日、感動の体験がたくさん出来るように 

やさしい先生たちが待っています。

そして、様々な かけがいのない体験をとおしてお友だちとともに

心が大きく育つようにお祈りしています。

             

満開の桜の花も歓迎し前途を祝福している様子!

花壇のチューリップもシャンと首を伸ばし可愛い花が微笑んでいる!

今日は、うらうらかなポカポカ陽気に恵まれて、

全職員で 『忠恕の心』で http://rc.moralogy.jp/qa/2010_102.html

晴れやかな笑顔で 入園式を終了。

 さて、思い出しましたが、

以前 おかしなことが色々起きていました。

昨年4月20日、埼玉県内ではパンジーの花を抜き取ること180本近く、

群馬県内では街路に並べたプランターのチューリップの美しい花々を、

切り捨てられていることが分かりました。

福岡県内などにも広がり、全国的な連鎖反応。

球根から芽を出し、やっと花として咲いたばかりなのに。

これから多くの人々に美しいところを見ていただき、心を和ませてほしいと、

育ててきた市民や、花の管理者は願っていたと思います。

誠に残念です。

「花が泣いている」と読売新聞が書いていました。

私も同感です。思い出していただけましたか?

 また、これももう随分前の出来事でしたが、

長野の善光寺の本堂(国宝)に、ペンキスプレーでの落書きを、

新聞の写真で見ましたが、いったい誰の仕業でしょうか?

日本人でしょうか? 外国人でしょうか? 

冬季聖火リレーの出発地を辞退したことに、腹を立てたのでしょうか?

聖火リレーの当日、寺の本堂の前で、騒動があれば、

仏様に申し訳ないと考えての寺側の辞退でした。

騒動で人身事故や、文化財の大きな損壊があれば、

これは、大変遺憾なことだとの判断は、

世界の他の聖火リレーの混乱状況を見れば当然と思われます。

だからこそ辞退は正当で非難されることではなく、

聖火は公共のどの様な広場から出発しても、聖火の精神性は保たれたのです。

このように相手のことを考えない自分勝手な卑劣な行為は、

あまりにも 「忠恕」 が足りないと思います。

草花でも、景色でも、建築でも、美しいものを美しいと認め合う感性は、

やはり 「忠恕」 だと思います。

当然のことですが、

互いに人々を大切にし真心で思い合うならば、

子どもも 物も また大切に扱うことにつながると思います。

このような 自分勝手な心の醜さをニュースで知り、

それを見て、もっともっと 「忠恕」 の心を

社会に広めなければと思いました。

子ども達が、大人を見て、お手本にしています。

全部よく見て、真似します。

大人は、よいお手本、よいモデルにならねばなりません。

お父さん・お母さんが一番のモデルです。顔晴れ!

まず、ごあいさつ。そして、名前を呼ばれたら返事「はい!」

ご家庭でも、しつけをいたしましょう。

 

入園式が終わって、最後に、一組毎に 記念撮影をしました。

お疲れ様でした! 

入園・入会した子ども達は早めに休ませて睡眠を充分にとり、毎日

早起きして、朝ごはんを必ず食べてから、

お早めにバス停へお越しください。

遅くとも5分前までには、出ていてください。

特に小さいお子様を一緒に連れている時は、

抱っこするか、または必ず手をつないでいてください。

バスが、出発するまで、子どもから目を離さないで

安全確保にご協力をお願いします。

 

バス時刻表は、バスの出発の時刻です。

一人遅れると、

後のバス停で待つ全員に迷惑をかけることになります。

 

                        

最初は、なれないことばかりで緊張状態でしょうが、 

少しずつ先生やお友達との生活になじむように見守って励まし、

初めてのことにも、ひるまずに挑戦する

がんばりを認めて、ほめましょう!

結果の如何に関わらず、努力を褒めましょう。

                       

最初から何もかも満点の人はいません。

失敗しないか、躓いていないか、

色々ハラハラドキドキ心配しないで、

元気にイキイキと 明るく送り出してください。

 

帰ってきたときには、しっかり抱きしめて、

「よく頑張ったね!」

「幼稚園でえらかったね!」

「今日も、元気でよかったね!」

「無事に帰って嬉しいよ!」

などなど… 

満面の笑みで、ほめて

明日に期待を持たせてください。

 

どの子も 楽しい園生活が送れるように願っています。

               

保護者の皆様も、最初は色々と心配や不安もあるかもしれませんが

何でも気がかりなことは 幼稚園の担任の先生に相談し、

よく話し合い、協力し合ってよりよい方向へ向かうように、

あせらずに着実に進みましょう!

 

4月22日から『子育て教室』が始まります。

子育てのポイントやしつけのコツを何か学びたい方は、

10:00~12:00園の子育てサロンへ

ごうぞご遠慮なくおこしください。

午後1時~3時は、『子育て悩み相談』を受けています。

個別に、ヒミツ厳守で、

親身に3人のベテランのアドバイザーが

ご相談をお聞きいたします。

                 

5日(月)は、バスリハーサルです。

繰り返しますが、予定通りに安全に定時運行が出来ますように

バスの出発時間に遅れないように 

5分前には出てください

                 

子ども達を 時間の余裕をもって

笑顔で 機嫌よく 送り出してください。

ご協力をよろしくお願いします。

         

4月7日(水)からは、いよいよ始業式で 一年のスタートの日です。

全員一致 団結して、心をこめて

一人ひとりの個性のよいところを見つけるように努力し

良い個性に磨きをかけるように、幼児教育に邁進します。

 

早ね早起きで 

幼稚園をおやすみしないように、

健康管理には充分にお気をつけください。

             

 新入園児 顔晴れ!

ご家族の皆様も 顔晴れ!

幼稚園教諭、スタッフ一同も 顔晴れ!

              

          お ね が い

 もし、心配なことや不明なことなどありましたら、

速やかに担任の先生にお尋ねください。

ただし、バス送迎中や、保育時間中は、

業務に支障をきたしますのでご遠慮ください。

とうぶんは、『ならし保育』の期間で、午前中で帰宅したり、

1時間早く帰宅したりします。充分時刻表にご注意ください。

 

また、バスの出発時間ギリギリの連絡はなるべく避けてください。

欠席や、遅刻の連絡は、出来る限り早めにお願いします。

                

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする