2013年1月1日
あけましておめでとうございます!
昨夜、大晦日の夜半は、しんしんと気温が下がり冷え込みました。
例年の予定通りに12月29日から取り掛かれず、結局午前4時頃まで…
おせち料理の完成に例年より時間がかかってしまいました。
本日、2013年の元旦の朝は、真っ白い雪景色。
7時20分過ぎ、初日の出を待ちましたが、
残念ながら太陽は、はっきりとは見えませんでした。
でも、お昼前には、北九州では太陽がのぞき初日が射しました。
うっすらと降り積もっていた雪はあっと言う間に消えました。
穏やかで静かな新年の幕開けです。
新年あけましておめでとうございます
今年もどうぞブログもよろしくお願いいたします。
昨年よりも、少しでも進歩があり、より良い一年になりますように!
教職員一同、一丸となって、邁進したいと存じます。
楽しい冬休み、そしてお正月を
家族そろって迎えられたこととお喜び申し上げます。
三学期は
こどももおとなも、健康第一で、
楽しく充実した毎日になりますよう!
心を込めて 成長をお祈りしています。
元気いっぱい、笑顔でお会いしましょう!
今年は、1月7日(月)は、始業準備の日(休日)
1月8日(火)から三学期スタートします。
預かり保育は、1月4日(金)から始まります。
平 日は、8時~18時半まで
土曜日は、8時~16時半まで
※ 詳しいことは園へおたずねください。
TEL093-631-3939
見学や、入園や、転入園などの手続きは、
まず、電話してから、お子様と一緒に お越しください。
TEL093-631-3939
1月4日(金)~5日(土)午前中に ご来園ください。
1月8日(火)からは、通常保育時間です。
ご遠慮なくお越しください。
豆知識
今年、2013年の干支は巳(み)で、動物は蛇(ヘビ) です。
巳(み、し)は十二支のひとつ。
通常十二支の中で第6番目に数えられる。前は辰、次は午である。
「巳」は『漢書』律暦志によると「已」(「い」が割り当てられた。
弁財天の縁日である己巳(つちのとみ)を巳の日といったり、
3月最初の巳の日を巳の日の祓(はら)い
または上巳(じょうし)の祓いといって、
この日には、中国の故事に倣って、
身についた罪や穢(けが)れを人形(ひとがた)に託し、
これを川や海に流す風習があった。(流し雛)
「巳」は、時刻としても用いられ、
今日の午前10時を中心とした前後2時間を
「巳の刻」「巳の時」といった。
方角としては、南から東へ30度寄った方角をいい、
南南東にあたっている。
巳の刻が1日のなかばである午(うま)の刻(今日の午後0時)より前であるところから、
巳の刻(巳の時)は物が新しい状態であることをいい、
古びていく、盛りを過ぎることを「巳の時過ぐ」という。
[ 執筆者:宇田敏彦 ]
「巳」を動物にあてはめると「蛇」になりますが、
また、蛇は脱皮をすることから「復活と再生」を連想させ、
巳の特徴は探究心と情熱。
今年は、脱皮を繰り返し成長が盛んな勢いのある年まわり。
こどもたちの脱皮、成長が楽しみです。
それぞれのこどもたちの個性の良いところを見つけて
褒めて 引き出し、磨きをかけるよう、
職員一同 邁進いたします。
何事も、コツコツ地道に努力し
ヘビが成長のたびに一生に何度も脱皮を繰り返すように
我々大人も、子どもたちも、より佳い方向へ 躍進しましょう!
どうぞ、今年もご支援ご協力をよろしくお願いいたします。