ネットでイオンの記事を見た。
タイトルが「イオン、「とにかく女性管理職を!」の反省」
リンクを考えたが、切れるかもしれないので日刊工業新聞の記事をそのままコピペさせていただく。
「イオンは女性管理職登用の取り組みをテコ入れするとともに、グループ従業員向けの総合共済会で、性的少数者(LGBT)への結婚祝い金の支給を今春に始める。行政からの証明書を基に交付する。ダイバーシティー(多様性)推進の一環として、企業風土づくりの一助にする狙い。
イオンの国内外のグループでは約52万人の従業員が働いている。「多様な人材が活躍できなければ、企業として存続できない」(田中咲ダイバーシティ推進室長)との考えのもと、障がい者や外国人など多様な人材の活用に取り組んでいる。
なかでも力を入れているのが女性管理職の登用。2013年の株主総会で、管理職に占める女性の比率を現状の約7%から16年度は30%、20年度には50%へ引き上げる目標を示した。
ただ、目標発表直後は「とにかく(女性を)部長、課長に任命してしまった」(高橋丈晴執行役人事・管理担当)と振り返る。田中ダイバーシティ推進室長は「『人事、本社、男性』だけで決め、取り組んでいた」と話し、制度などを見直したと語る。16年度の女性管理職比率は27%と、目標を3%下回った。
女性側の意識改革も課題だという。「『管理職は大変』と考え、登用試験に消極的な人もいた」(田中室長)。イオンはセミナーなどを通じ、キャリアアップで得られる仕事の楽しさなどを伝えている。一方で部下の育児と仕事の両立に理解のある管理職の育成などにも努める。」
この記事のファシリテーターの方(デジタルメディア局局長 明 豊氏)の一言に、あまりにも「ごもっとも」と思ってしまった。
の前に、そもそもファシリテーターって何よ?
なんでも横文字にせんといて欲しいんですけど。
「ファシリテーター自身は集団活動そのものに参加せず、あくまで中立的な立場から活動の支援を行うようにする。例えば会議を行う場合、ファシリテーターは議事進行やセッティングなどを担当するが、会議中に自分の意見を述べたり自ら意思決定をすることはない。これにより、利害から離れた客観的な立場から適切なサポートを行い、集団のメンバーに主体性を持たせることができるとされる。「調整役」「促進者」などと訳される。」
だそうですが。。。
この方が最後に言ってるのがこちら。
『ある大手企業の人事担当役員との会話。「今、女性で大手企業の役員になっている人の多くは、ある意味“男”にならないと幹部に上がっていけなっかった。だから発想も行動も男性に近く、役員でいたとしても本当のダイバーシティーにならない」ー。個人的には今の30代ぐらいが幹部になる10年、15年先までは数字遊びが続くような気がする。』
↑に一票です。
35年間勤めましたが、つくづくそう思いました。
女性管理職〇%とか、数字だけ達成してもね、、、、、、
これについては色々か書きたい事はあるけど控えるわ。
働く女性陣も色々だしね。
頑張って上を目指したい人もいれば、「出来れば楽して専業主婦がいい」と思っている(専業主婦もそれはそれで大変だと私は思うが)人もいるしね。。。
私は、別に職場に限らず、家族間、他の関係であろうが、相手を尊重・尊敬・受け入れる等の気持ちが大切だとは思いますけどね。