コンサートのあと、映画「BILL EVANS」のため岡山市のシネマ・クレールへ。
これは“ジャズ・ピアノの詩人”と称えられるビル・エヴァンスの生涯を描いたドキュメンタリー映画で、彼の映像や一緒に仕事をした人達や親族の言葉で綴られたもの。
彼は有名なので名前だけは知ってて、CDも1枚は持ってたように思う。
が、しっかり聴いた事はないんだよね。
上の写真のように、自分の音を確かめるかのように背中を丸めて鍵盤に顔を近づけての演奏姿が印象的だった。
彼と一緒に演奏した事のある人達は一様に、彼の音楽を「美しい」と言っていた。
そして、自分の気持ちを表している、とも。
「何でも弾ける」「彼はコードを弾き損ねたりしない。ただの1音もね」とか、「彼がジャズに与えた影響は今後100年続く」、などなど、とにかく凄い人だったんだね。
でも、私はジャズには詳しくないし、技法的な事に至っては皆目分からないので、凄いんだなーとは思ったけど、それよりむしろ、彼をとりまく環境のほうが印象強かった。
仲間の若くしての事故死や兄や恋人の自殺、何でそんなに彼は苦しまなければならないの?って。
そして自分も薬物依存で体を壊して51才で亡くなって、、、
人は何かを得るには何かを捨てなければならなくなってるんですかね。
それが大きなものだと代償も大きいんでしょうか。
ちょっと悲しい気持ちになりました。。。
これは“ジャズ・ピアノの詩人”と称えられるビル・エヴァンスの生涯を描いたドキュメンタリー映画で、彼の映像や一緒に仕事をした人達や親族の言葉で綴られたもの。
彼は有名なので名前だけは知ってて、CDも1枚は持ってたように思う。
が、しっかり聴いた事はないんだよね。
上の写真のように、自分の音を確かめるかのように背中を丸めて鍵盤に顔を近づけての演奏姿が印象的だった。
彼と一緒に演奏した事のある人達は一様に、彼の音楽を「美しい」と言っていた。
そして、自分の気持ちを表している、とも。
「何でも弾ける」「彼はコードを弾き損ねたりしない。ただの1音もね」とか、「彼がジャズに与えた影響は今後100年続く」、などなど、とにかく凄い人だったんだね。
でも、私はジャズには詳しくないし、技法的な事に至っては皆目分からないので、凄いんだなーとは思ったけど、それよりむしろ、彼をとりまく環境のほうが印象強かった。
仲間の若くしての事故死や兄や恋人の自殺、何でそんなに彼は苦しまなければならないの?って。
そして自分も薬物依存で体を壊して51才で亡くなって、、、
人は何かを得るには何かを捨てなければならなくなってるんですかね。
それが大きなものだと代償も大きいんでしょうか。
ちょっと悲しい気持ちになりました。。。