柿ぴーのつれづれ日記

食べるの大好き,旅行大好き,お菓子作り大好きな柿ぴーの日記(-△ー)ノ

観光地化

2019年07月31日 | 日々の出来事
何もない田舎など、観光客が来てくれたら潤っていいんだろうなとは思う。

何年か前くらいから、石垣島が観光によって土地の値段がどんどん上がっていると聞いた。
そして今は、宮古島がバブルだそうだ。
宮古島には中国からのデカい船がやってきて、観光客は滞在時間7時間とかでスーパーで買い物をして帰るとか。
彼らはバスにも乗るがタクシーも使うので、売り上げが以前の2倍になる勢いだそうで。
その他、もちろん家族連れなどがツアーに参加して楽しんだりも。
凄いにぎわいのようだ。

私は石垣島も宮古島も行った事あるが、宮古島はもう20年くらい前になるので、今のバブルが何だか信じられない。
と同時に、私の好きだった宮古島じゃなくなって、ちょっと寂しい
現地の方には申し訳ないが、ひなびたくらいが好きだった(^^;)

モルディブもそうだ。
初めて行ったのは、もう24年も前になるが、めちゃくちゃ気に入って「これから毎年来よう」と強く思った。
大好きな場所である。



が、10年前くらいからか中国・韓国からたくさん観光客が来るようになり大変騒々しくなった。
中国人に対して、とあるリゾートスタッフが嘆いていた。
「彼らは海で蟹を捕って食べる。それに部屋で調理するんだ」と(もちろん全員ではないだろうが)
さらに、中国人はお金に糸目を付けないらしく、売る側もそれに乗っかって、部屋代が「ん」というほど値上がりしていった。
それまでは、行けない年もあったが年1回、行ける時は年3回行っていたが、年末年始の旅行代金が現地6泊程度・飛行機代込みで52万円とか言われた時から、すごくバカバカしくなって行かなくなった。
今は安い時期でも行ける身となったので又折を見て行きたいが、どうなっているか少し怖いような気もする。

これら、現地で観光客が楽しむのはいいが、行き過ぎて観光公害になるのではと心配。。。

ニセコもバブルらしくて、森の木がごっそり伐採されたりと激しい。
開発に際して手段を選ばなかったり色々とトラブルにもなるので、せめて外国人は土地を買えないようにした方がいいんじゃないだろうか。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃は皮ごと

2019年07月31日 | その他食べ物
最近テレビで、桃のデザートを出すカフェが凄い人気だとやっていた。
そこで出されるデザートは皮つきだった。
皮ごと食べた方が美味しいらしい。
食べてた人達もみな、皮つきの方が味が濃いなどと大絶賛。

なので、私も試しに皮ごと食べてみた。
桃とヨーグルト。


うん。美味しい
皮ごとを食べたあとじゃ、皮なしが水っぽく感じてしまう。

ただ、桃の皮は産毛のようなトゲがあるので、流水で洗ってからね。
なんか、このトゲ、刺さるみたい
手のひらは皮が丈夫だから大丈夫だけど、ほおずりしたら、ほっぺに刺さってチクチクと痛くなるみたいです

気をつけようね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『ニューヨーク公共図書館』

2019年07月31日 | 日々の出来事
映画『ニューヨーク公共図書館』を観に岡山市のシネマ・クレールへ。



ニューヨーク公共図書館は4つの中央図書館、88の地域分館、そして4つの研究図書館からなっています。
すごい数ですね

この映画は図書館の舞台裏を捉えたドキュメンタリーという事なので、私はバックヤードツアーのような感じなのかなと思ってました。
だったら楽しそうだなと。
でも、まぁ、広い意味ではそうだったのですが、ちょっと趣は違ってました。

というのが、一番時間を割いてた部分が、私にとっては退屈で(^^;)
それは色んな場所の図書館で行われている講演のシーンだったのですが、講師の話が自分にとって何ら興味のない内容がほとんどだったので意識が遠のいて
205分のうち1/4くらいは記憶にないかも

で、私がもっとも見たかった、どのような仕事が行われているかの部分は時間が短くて、「もっと観たい」と思った矢先、くだんの講座のシーンになって。。。
んーーーー、なのでした。。。

本の仕分け?こんな場面がもっと観たかった


写真のデータ化?(一切説明がないから分からないが恐らく)


いかに市から予算をもらうかなどなど討論中


過去100年分の写真を集めたエリア。
テーマごとにすごい数の写真がある。
色んな芸術家がここの写真を仕事に利用したそう。
アンディ・ウォーホールも、ここの写真を利用して絵を描いたと言ってました。


映画を観終わって思った事は、この映画は、今後この図書館を利用出来る立場にある人のために作られたんじゃないかなぁ、という事。

こんな講座がありますよー、予算獲得のためにこんな話をしてるんですよー、今後社会とのかかわりをどのようにしようか、こんな話をしてるんですよ、などなどを知ってもらうためのプロモーションビデオみたいだなぁ、と思いました。

映画そのものは思ってた物と違いましたが、施設はとてもとても面白そうな場所が(過去の写真を集めたエリア一つとっても)色々とありそうなので、利用できる方がうらやましいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする