今日は別々に注文していた本が2冊同時に届きました。
「紫式部集―付 大弐三位集・藤原惟規集」 (岩波文庫)と「藤原道長 (人物叢書)」です。
「紫式部集―付 大弐三位集・藤原惟規集」 (岩波文庫)は古本。
初版は1973年発行。今回GETしたのは、1997年2月17日発行の第11刷です。
紫式部の娘である大弐三位(だいにのさんみ)の歌集『大弐三位集』が見てみたかったんですよ~。
最近、なんとなく興味の範囲が広がって大弐三位は何者だろう・・・とも思っているので、まずは歌集からと思いまして♪
※大弐三位=藤原賢子(ふじわらのかたこ・かたいこ・けんし)。
夫が大宰大弐(だざいのだいに)で、自身が三位(さんみ)の位に叙されたため、大弐三位と呼ばれています。
大弐三位は、夫の赴任先である大宰府を訪ねてもいます。
↓『大弐三位集』にはこんな歌も収載。筑紫で詠んだ歌。↓
かまど山 ふりつむ雪も むら消えて
いまさわらびも もえやしぬらむ
※かまど山=大宰府政庁の北東にある山で、御笠山(みかさやま)・宝満山(ほうまんざん)とも。大宰府の鬼門を護っています。
標高829,6メートル、昔から霊峰として崇められた山で、現在も多くの登山者が訪れています。
この大弐三位の歌を知ったとき、見知った山が詠まれていることに感動しました。
藤原道長 (人物叢書)も、すでに持っているような気がしていたんですが、そういえば読んでいなかった・・・と気づいて、ちょうどAmazonギフト券をもらったところだったので注文。←ちゃっかり
まだ、拾い読み程度ですが、情に熱くてせっかちさんという印象。
末娘の嬉子が出産後、亡くなる場面での道長の悲しみは人として胸が苦しくなります。
一条天皇の中宮・彰子(上東門院)は、ふたりの皇子をもうけたけれど、できれば母として、娘<内親王>も欲しかっただろうなぁなんて思ったり。
道長を主役にNHKで大河ドラマをやって欲しいですね!(笑)
当方のサイト内、こちらもどうぞ。
●『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』>「紫式部について」>「大弐三位藤原賢子について」
⇒web拍手を送る
<HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ>
「紫式部集―付 大弐三位集・藤原惟規集」 (岩波文庫)と「藤原道長 (人物叢書)」です。
「紫式部集―付 大弐三位集・藤原惟規集」 (岩波文庫)は古本。
初版は1973年発行。今回GETしたのは、1997年2月17日発行の第11刷です。
紫式部の娘である大弐三位(だいにのさんみ)の歌集『大弐三位集』が見てみたかったんですよ~。
最近、なんとなく興味の範囲が広がって大弐三位は何者だろう・・・とも思っているので、まずは歌集からと思いまして♪
※大弐三位=藤原賢子(ふじわらのかたこ・かたいこ・けんし)。
夫が大宰大弐(だざいのだいに)で、自身が三位(さんみ)の位に叙されたため、大弐三位と呼ばれています。
大弐三位は、夫の赴任先である大宰府を訪ねてもいます。
↓『大弐三位集』にはこんな歌も収載。筑紫で詠んだ歌。↓
かまど山 ふりつむ雪も むら消えて
いまさわらびも もえやしぬらむ
※かまど山=大宰府政庁の北東にある山で、御笠山(みかさやま)・宝満山(ほうまんざん)とも。大宰府の鬼門を護っています。
標高829,6メートル、昔から霊峰として崇められた山で、現在も多くの登山者が訪れています。
この大弐三位の歌を知ったとき、見知った山が詠まれていることに感動しました。
藤原道長 (人物叢書)も、すでに持っているような気がしていたんですが、そういえば読んでいなかった・・・と気づいて、ちょうどAmazonギフト券をもらったところだったので注文。←ちゃっかり
まだ、拾い読み程度ですが、情に熱くてせっかちさんという印象。
末娘の嬉子が出産後、亡くなる場面での道長の悲しみは人として胸が苦しくなります。
一条天皇の中宮・彰子(上東門院)は、ふたりの皇子をもうけたけれど、できれば母として、娘<内親王>も欲しかっただろうなぁなんて思ったり。
道長を主役にNHKで大河ドラマをやって欲しいですね!(笑)
当方のサイト内、こちらもどうぞ。
●『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』>「紫式部について」>「大弐三位藤原賢子について」
⇒web拍手を送る
<HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ>