晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※文章や写真の無断転載は禁止!

唐津市 宝当(ほうとう)神社 (2011年8月)

2011年08月08日 | 日記
市街地から宝当神社がある高島への続き。



ほうとうじんじゃ
宝当神社


住所:佐賀県唐津市高島525
公式サイト http://houtoujinja.jp/



鳥居


藤棚があります♪


宝当神社

靴を脱いで拝殿に上がって
参拝します。(-人-)

祭神:野崎隠岐守綱吉(のざきおきのかみつなよし)命(みこと)



授与所ではお守りやお札も売られています。



現在では、「宝当」という文字にあやかって、宝くじの当選を願う人が多く訪れます。
定期船内でご一緒に乗った方々が次々と参拝なさる様子が、楽しくもありおもしろくも感じられました。

幸運をお祈りします。




参拝後、再び宝当乃館へ行きました。


宝当乃館へ続く





web拍手を送る blogram投票ボタン


HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津市 唐津市街地から宝当神社がある高島へ (2011年8月)

2011年08月08日 | 日記
「まつらの里 かがみん話 鏡校区の歴史」購入の続き。

唐津城を近くから眺めつつ、お城の南側にある市営駐車場に車を停車。



唐津城


駐車場から橋を渡って宝当桟橋(唐津市千代田町)へ。


いいお天気!


定期船「ニューたかしま」に乗ります。
(この写真の一番大きな船です)


船内の様子


船内はゆったり。




定期船「ニューたかしま」に乗って片道約10分で、高島(たかしま)という島に到着。\(^o^)/

高島は宝くじが当たるということで有名な宝当(ほうとう)神社がある島です。




高島 桟橋


開運グッズのお店もあります。


宝当乃館(ほうとうのやかた)


宝当乃館の笑う門(かど)


不景気ぶっとばし台



げんかつぎ【験担ぎ】のためのダジャレが満載です。
とことん楽しみましょう♪


開運グッズを買う前に、宝くじを購入。
宝当神社を参拝しました。~~\(゜-゜*)バサッ(*゜-゜)/~~ バサッ(-人-)

※サイトによっては参拝と購入の順序が決まっていると書かれていますが、気にしていません。(笑)



宝当神社へ続く





web拍手を送る blogram投票ボタン


HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】唐津市 「まつらの里 かがみん話 鏡校区の歴史」購入

2011年08月08日 | 本・漫画
鏡神社 その3の続き。

鏡神社の梅林を通り抜けて、隣接する古代の森会館へ立ち寄りました。



こだいのもりかいかん
古代の森会館


住所:佐賀県唐津市鏡1826-2





唐津市内や東松浦郡の主要遺跡から出土した石器や甕棺、窯跡などを展示されています。

※今回は時間の都合で見学していません。



今回立ち寄った目的はこの本の購入が目当て。


袋に入った状態


袋の中にこの本が入っています。

「まつらの里 
 かがみん話
  鏡校区の歴史」





  佐賀新聞の2010年10月15日の記事
    “唐津市鏡の住民ら、郷土史本「かがみん話」出版”

を見て、本を読んでみたかったんです。

「かがみん里」は、鏡地区郷土資料保存会さんによる発行。
表紙の絵は鏡山とその周辺を描かれたものですね。

B5判 約280ページ。

先ほど訪ねた鏡神社と源氏物語との関係についてはもちろん、古代から近代までの鏡地区の郷土史をうかがい知ることができます。






古代の森会館側から見た梅林
2月~3月は梅の花が咲き誇ります。






「かがみん話」を購入後、唐津城南側の市営駐車場へ移動。
船で高島へ向かうべく桟橋へ。


 唐津市街地から高島へに続く





web拍手を送る blogram投票ボタン


HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする