福岡県福津市にある
宮地嶽神社をお参りしました。
全国に鎮座する
宮地嶽神社の総本宮です。
【御祭神】
息長足比売命[おきながたらしひめのみこと]
《 別名:神功皇后[じんぐうこうごう] 》
勝村大神[かつむらのおおかみ]
勝頼大神[かつよりのおおかみ]

門

横から見た拝殿

大注連縄(しめなわ)は日本一の大きさ。

本殿の屋根は金色です。
今回、初めて
宮地嶽神社の「奥の宮八社」も
参拝してみました。
「奥の宮」入り口の鳥居そばには
常時、どなたでも使える
杖が数本置いてあるので
杖を使わなければならないほどに
険しい山道なのだろうかと思い
今まで敬遠していたのです・・・。
しかし、今回初めて訪ねたところ
坂道をのぼって数分ほどで
「奥の宮八社」に到達することを知りました。
8つの社はそれぞれ
場所が離れていないので
まとめて気軽に(?)参拝可能です。
■奥の宮八社 一番社 七福神社

お社

大黒堂
神像が祀られていました。
■奥の宮八社 二番社 稲荷神社

赤い鳥居と社殿がまぶしいです。
■奥の宮八社 三番社 不動神社

日本最大級の横穴式石室古墳
厳かな雰囲気がはんぱないです。
石室の奥に不動明王が祀られています。
個人的に パワースポット だと思っています。
■奥の宮八社 四番社 万(よろず)地蔵尊

子どもの守り神。
お地蔵さま。(-人-)
■奥の宮八社 五番社 淡島神社・濡神大明神

右:あわしま様(淡島神社)
左:ぬれがみ様(濡髪大明神)
このお社は
女性の心身内外をお守りするので
「恋の宮」とも呼ばれているそうです。
■奥の宮八社 六番社 三宝荒神

かまど、火除けの神様。
■奥の宮八社 七番社 水神社(龍神さん)
・・・私としたことが
見落としてしまいました。
ごめんなさい。
次回は、必ず参拝します。
■奥の宮八社 八番社 薬師神社

薬師神(くすしのかみ)を祀られています。
あらゆる病難から救ってくださるのだとか。
奥の宮には2ヶ所、社務所があったので
途中、御朱印もいただきつつ参拝しました。
またゆっくり訪ねたいです。
*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*
宮地嶽神社
福岡県福津市宮司元町
公式サイト http://www.miyajidake.or.jp/
*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*

宮地嶽神社をお参りしました。

全国に鎮座する
宮地嶽神社の総本宮です。
【御祭神】
息長足比売命[おきながたらしひめのみこと]
《 別名:神功皇后[じんぐうこうごう] 》
勝村大神[かつむらのおおかみ]
勝頼大神[かつよりのおおかみ]

門

横から見た拝殿

大注連縄(しめなわ)は日本一の大きさ。

本殿の屋根は金色です。

今回、初めて
宮地嶽神社の「奥の宮八社」も
参拝してみました。
「奥の宮」入り口の鳥居そばには
常時、どなたでも使える
杖が数本置いてあるので
杖を使わなければならないほどに
険しい山道なのだろうかと思い
今まで敬遠していたのです・・・。

しかし、今回初めて訪ねたところ
坂道をのぼって数分ほどで
「奥の宮八社」に到達することを知りました。

8つの社はそれぞれ
場所が離れていないので
まとめて気軽に(?)参拝可能です。
■奥の宮八社 一番社 七福神社

お社

大黒堂
神像が祀られていました。
■奥の宮八社 二番社 稲荷神社

赤い鳥居と社殿がまぶしいです。
■奥の宮八社 三番社 不動神社

日本最大級の横穴式石室古墳

厳かな雰囲気がはんぱないです。

石室の奥に不動明王が祀られています。


■奥の宮八社 四番社 万(よろず)地蔵尊

子どもの守り神。
お地蔵さま。(-人-)
■奥の宮八社 五番社 淡島神社・濡神大明神

右:あわしま様(淡島神社)
左:ぬれがみ様(濡髪大明神)
このお社は
女性の心身内外をお守りするので
「恋の宮」とも呼ばれているそうです。

■奥の宮八社 六番社 三宝荒神

かまど、火除けの神様。
■奥の宮八社 七番社 水神社(龍神さん)
・・・私としたことが
見落としてしまいました。

ごめんなさい。

次回は、必ず参拝します。

■奥の宮八社 八番社 薬師神社

薬師神(くすしのかみ)を祀られています。
あらゆる病難から救ってくださるのだとか。
奥の宮には2ヶ所、社務所があったので
途中、御朱印もいただきつつ参拝しました。
またゆっくり訪ねたいです。

*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*
宮地嶽神社
福岡県福津市宮司元町
公式サイト http://www.miyajidake.or.jp/
*☆*―――――――――――――――――――――――――――*☆*
