![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
4月19日(土)、
福岡県太宰府市にある九州国立博物館へ行ってきました。
目当ては、現在開催中の特別展
「華麗なる宮廷文化 近衞家の国宝 京都・陽明文庫展」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
※九州国立博物館 公式サイト
⇒ http://www.kyuhaku.jp/
※特別展 公式サイト
⇒ http://konoeke.jp/
ダイジェスト版で展示の様子をご紹介します。
※当ブログは、九州国立博物館の第30回「ぶろぐるぽ」にエントリーしています。
お楽しみいただけましたら幸いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
まずは、会場に入る前に
音声ガイド(500円)をおかりしました。
音声ガイドがあったほうが、
展示品のうち特に素晴らしいものの解説を聞くことができて
より展示が楽しめるような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
展覧会の構成は以下のようになっていました。
※展示写真は九州国立博物館から提供いただきました。
■第1章 近衞家の曙光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/af/b683e28d5447c558c0d5803910e731e0.jpg)
・藤原鎌足像
・春日権現霊験記絵巻
・年中行事絵巻
・賀茂祭絵巻 など
■第2章 千年の記憶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/79/5f186b171521ee8d4ed2c0f39a3a6a84.jpg)
藤原道長による「御堂関白記」<国宝>が
広い空間でゆったりと展示されています。
※「御堂関白記」などの詳細なレポはこちらをどうぞ。
■第3章 書の至宝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fd/034742bbf23f0f4f53f32ff68af334c0.jpg)
・御朱雀天皇宸翰消息
・熊野懐紙 「深山紅葉・海辺冬月」後鳥羽上皇宸筆
・倭漢抄下巻 など
■第4章 書の新風 近衞信尹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f9/accb9a4ee5dc37139bc825cd1830485f.jpg)
・源氏物語和歌色紙貼交屏風
・和歌懐紙 「侍 行幸聚楽第」 など
■第5章 温故知新 近衞家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6a/d007b215c248fd4393a39eca8eba74e8.jpg)
・近衞家像
・大手鑑
・近衞家遺愛茶の湯道具
・官服裂 など
■第6章 宮廷文化の余香
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dc/a4ca8f50b4fc301115f91f8f1f630926.jpg)
・太刀 銘 秀近 附 梨地菊桐紋蒔絵 糸巻太刀拵
・四季花鳥図屏風 など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
・感想レポート その1
・感想レポート その2
今回、1時間30分ほどかけて展示を鑑賞しました。
特別展が始まって初めての土曜日の午前中だったためか、
比較的、観覧の方は多くなくゆったり見ることができてよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
第1章のスペースで仕切りの布(?)がありました。
何かをモチーフにされているのだろうけれども、
最初は何が何だかわからなくて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/01/021565c3d0b48373333345f2cc32a6a3.jpg)
この写真では中央より左に見える布のようなもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/22/daba35030b048a69271e7d81515809e3.jpg)
この写真では右側に見える布のようなものです。
展示会場の後半を見て、
掛け軸の表具に使われた裂(きれ)がモチーフになっているのかしらと思ったり。
実際はどうなのでしょう??
そして、第3章のスペースで
空中に文字が浮いている演出がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3c/4ee349be71f229f391c33cc83e984833.jpg)
展示されているどなたかの書がモチーフになっているのでしょうか。
こちらもインパクトがあるものの、よくわからなかったのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
次回、再度観覧する際にチェックしてみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/61/d0943e10d450f148e77cfce7aab963ac.jpg)
展覧会図録 税込み 2,000円。
写真も大きく掲載されており、解説も丁寧です。
このボリュームだとお得感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b4/762c9b5e5d1e9893e4db32d75adcb05a.jpg)
「年中行事絵巻」のクリアファイル(裏面は「賀茂祭絵巻」です)400円。
「年中行事絵巻」の内教坊の女官たちによる舞楽の様子です。
この場面に憧れを抱いていたのでグッズ化されていて嬉しかったのでした。
販売スペースでは、京都物産展も行われていて気になる商品ばかりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
プレ講演会「近衛家 陽明文庫の名品」(事前申込制)を聴講しました。
講師は、陽明文庫 文庫長の名和修氏です。
陽明文庫や近衛家のこと、展示品ひとつずつの解説を
拝聴できてよかったです。
会場だったミュージアムホールは満席だったもよう。
講演会終了後、
名和さんとご一緒に特別展の観覧もできたようなのですが
時間の都合で参加できず残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2a/1117e5ff1b29f9e3af6ac84c292ef948.jpg)
博物館1階エントランスにあるオープンカフェにて
水まんじゅう・わらび餅とコーヒーのセットをいただきました。
ほどよい甘さにほっこり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
・・・というわけで楽しい一日を九博で過ごしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
「近衛家の国宝 京都・陽明文庫展」は、6月8日(日)まで開催されます。
途中、展示替えもありますのでご注意くださいね。
<コメントをくださる方は掲示板へ。>
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton2_pin.gif)
☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本