

明石姫君の裳着 ~姫君の通過儀礼・成人~ に引き続き、
2012年6月に撮影した風俗博物館の展示の様子です。
東の対 東廂では
『源氏物語』<梅枝>より
「草子つくり ~明石姫君婚礼仕度~」
の場面が展示されていました。
ふたつの記事に分けてご紹介します。


舞台は、六條院春の御殿 寝殿にみたてられています。
<博物館レジュメより>
“桜の盛りも過ぎて浅緑の空がうららかな頃、源氏は寝殿に独り離れ、御簾をあげわたして端近くで脇息の上に草子を置き、くつろいだ袿姿で草子を書くことに心砕いている。御前には草紙の情趣が解せる女房二三人ほどだけが伺候し、墨を擦らせている。そこへ、兵部卿宮が依頼の草子を持参し、風流人として名高い兵部卿宮は香合わせに続き、源氏のもとへ集められた草子を様々に評論した。”


源氏:袿姿
“平安時代、男性の袿姿は一番くつろいだ服装で、客人はもとより、目上の家族であっても人前に出るには憚られる服装であった。それが故に、限られた者のみが目にする、貴公子のくつろぎの姿には艶(つや)が増す。この場面の草子つくりに熱中する源氏のくつろいだ姿も「飽く世なくめでたし(いつまでも見飽きない美しさ)」と賞賛されている。”


墨を擦る女房

草子を持参した蛍兵部卿宮

<コメントをくださる方は掲示板へ。>
☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本