晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※文章や写真の無断転載は禁止!

【平安あれこれ】浮舟宮(うきふねのみや)跡 ~宇治十帖のヒロイン、浮舟は神に~

2024年05月25日 | 平安あれこれ

平安時代好きブロガーの なぎ です。

 

2024年 5月のこと。

菟道稚郎子尊 宇治墓に隣接する

「浮舟宮跡」碑を訪ねました。

 

【浮舟宮跡と刻まれた石碑】

以下、石碑に埋め込まれた宇治市による説明を引用します。

 


浮舟宮跡

 此処より東の旧道沿いに、菟道稚郎子皇子(うじのわきのいらつこのみこ)墓の陪塚(ばいちょう)に治定される小さな高まりがある。

 この辺り一帯にかつて浮舟宮(うきふねのみや)と呼ばれた古社があった。

 榎(えのき)の大木が茂り、浮舟の森とも呼ばれた。

 社の由来はつまびらかではないが『源氏物語』宇治十帖の悲劇のヒロイン浮舟の君を祀った社として、里人に親しまれていたという。

 江戸時代の中ごろに社が廃絶し、三室戸寺によって「浮舟之古蹟」碑が建てられた。

 明治に至り社跡は宮内庁により陪塚として整備され、石碑は近年の開発に伴い三室戸寺境内に移設されている。

 

       宇治市


 

『源氏物語』に登場する浮舟がこのあたりに祀られていたのですね。

 

旧道…奈良街道沿いの羽戸[波戸](はと)村にあったことから「波戸浮舟社」という神社であったのだとか。

元々は宇治川の水上交通の守護神が祀られていたのが、いつ頃からか浮舟を祀る社となり、あたりは「浮舟の杜」とも呼ばれていたといいます。

やがて度重なる宇治川の氾濫によって浮舟社の社殿を維持できず、江戸時代に社は取り払われます。

そして社の跡の目印として「浮舟之古蹟」と刻まれた石が置かれたとのこと。石は移転を重ね、現在は三室戸寺境内の最奥部、鐘楼の横に「浮舟之古蹟」碑があるのでした。

 

フィクションである『源氏物語』の登場人物のひとりですが、かつて浮舟は神として親しまれ、その社の跡は「浮舟宮跡」碑として現在に伝えられているのですね。

 

 

【参考】

源氏物語をよむ会 編『(改定版)源氏物語 宇治十帖の風土』宇治文化財愛護協会 1997年(1998年修正)

宇治市文化財愛護協会 編・発行『新 宇治の碑 路傍の語り部たち』 2014年

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【平安あれこれ】菟道稚郎子... | トップ | 【宇治】京都宇治 京あめ ... »

平安あれこれ」カテゴリの最新記事