晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※文章や写真の無断転載は禁止!

gooラボの「ブログ通信簿」をやってみました

2008年07月25日 | 日記
gooラボの「ブログ通信簿」をやってみました。

ブログの最近の記事から性別や年齢を勝手に判定してくれるというシステムです。

ブログ通信簿って何?という方はこちらをご覧下さい。


ブログ性別と年齢が当たっています。

(例えば20代の女性のブログであっても書く内容によっては、40才の男性と判定される場合もあるそうです。)

マメ度が 5 というのは、毎日ブログ更新しているのでそうなりますね。(笑)
もっと自分の意見を言ったほうがいいのですか~。
詩人を目指しちゃう?みたいな。

また、日にちをおいて判定をやってみたいです。




 蓮の花

私は蓮の花が大好きです。
今年はまだ蓮を見にいっていません。
う~~。見にいきたいよー!!

今日は昨日おでかけしたため、疲れで(?)寝込んでいました。
情けない…。






 web拍手ありがとうございました
下のテキストリンクをクリックしてくださると、とても嬉しいです。

web拍手を送る



HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

私のamazonストア「オススメ本と読みたい本リスト」もご覧下さい。
通常のamazonでのお買い物のようにご利用いただけます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高橋まゆみ創作人形展」鑑賞

2008年07月24日 | I love 北九州市
本日の画像は、小倉の『つじり』で食べたアイス氷抹茶と宇治金時です。(←名前が微妙に違うかも。)
子どもの時からグリーンティを愛飲していた私は抹茶のスイーツが好物です。




今日は、母と小倉の北九州市立美術館別館で開催中の「高橋まゆみ創作人形展 故郷からのおくりもの」を鑑賞。

母が見に行きたいと展示開始前から言っていたので、私はそのお供に と思っていたのですが、実際、展示を見学してみて



涙が出そうでした。感動して。



懐かしいような愛しいような切ないような・・・。
寂しいとも悲しいともつかない感情。

くしゃくしゃの顔をしたおばあちゃんの人形を見れば、亡くなった祖母を思い出し、子どもの人形を見れば、幼かったころの弟や妹の姿とイメージがかぶります。

人形を鑑賞される人によって、また、歩まれた人生によって、いろいろな見方ができるのではないのでしょうか。

素敵な展示でした。
心から見にいってよかったと思いました。


もっとも印象に残ったお人形が、
雪の中、夫を待ち続けるアルツハイマー病の妻。
いたわるように愛しむようにその妻を背後から抱く夫 という姿でした。


このお人形は、高橋まゆみさんの創作に大きく影響を与えた 陽信孝(みなみのぶたか)さんの著書からイメージしたものだそうです。


うちの母が展覧会会場で、陽信孝さんの著書『八重子のハミング』(小学館文庫)買ってくれたので、帰宅後、早速読みました。

何度も何度も泣きそうになりました。
信孝さんに向けられる八重子さんの無邪気な笑顔。
ただ、そこにいるだけでいいと思う愛しい存在。

そんな夫婦に憧れます。

もちろん、介護は愛情だけでできることではないと承知しています。
家族の協力、経済的な問題、介護者のストレス解消 がそろわないと難しいでしょうね。

何度も手術をした身体であるにもかかわらず、アルツハイマー病の八重子さんを11年支え続けた信孝さんとご家族には頭が下がります。






陽 信孝
Amazonランキング:333711位
Amazonおすすめ度:




素晴らしい人形たちとの出会いと、良い本との出会いが重なり、胸がいっぱいです。
私にもまだ、こんなに胸が揺さぶられるほど感動することがあるのだなと思ってしまいました。
ありがとうございました。





 web拍手ありがとうございました
下のテキストリンクをクリックしてくださると、とても嬉しいです。

web拍手を送る



HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

私のamazonストア「オススメ本と読みたい本リスト」もご覧下さい。
通常のamazonでのお買い物のようにご利用いただけます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切手を買ったり、ネット通販の本を買ったり。

2008年07月23日 | 日記
本日の画像は、キキョウです。


今日も暑い一日でした。

近所の郵便局で“特殊切手「ふみの日にちなむ郵便切手」~「百人一首」を題材に~”を買ってきました♪

50円の切手シートと80円の切手シートをそれぞれ1枚ずつ購入。
切手を買ったら簡単な解説書もいただけましたよ。

素敵な切手です。
画像はまた後日に。


郵便局の窓口の方から
「きてぃちゃんの切手もいかがですか?」
と尋ねられました。
「すみません~。私、きてぃちゃんの切手のほうはネット予約で申し込んでいるんです。」
と応えました。

窓口の方は笑いながら
「そのほうがいいですよね。前回のきてぃちゃん切手の時は、品切れして、ずいぶんとお断りしまして申し訳なかったですから。
今日は、きてぃちゃんの切手を買いに来られる方は多いのに、百人一首の切手はあまり出ないんですよ~
とお話くださいました。


『百人一首』切手、意外と狙い目かもしれませんよ
注文している きてぃ切手セット、早く届かないかしら。


その後、コンビニ受け取りで注文していた本を受け取り&支払い。
いつもお世話になってますー。

コンビニでアイスクリームを買って食べました。
「ガリガリくん」です。
食べているときだけ涼しいです。



今日は 仰木高耶さんの誕生日。
何年経っても忘れないわ。





 web拍手ありがとうございました
下のテキストリンクをクリックしてくださると、とても嬉しいです。

web拍手を送る



HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

私のamazonストア「オススメ本と読みたい本リスト」もご覧下さい。
通常のamazonでのお買い物のようにご利用いただけます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から「百人一首」と「はろうきてぃ」切手が発売

2008年07月22日 | 日記
本日の画像はフリー素材サイト『ましうし堂』からおかりしたカルタ絵です。



明日7月23日(水)から郵便局にて同時発売開始

特殊切手「ふみの日にちなむ郵便切手」~「百人一首」を題材に~
源氏物語の時代の歌人たちが切手に登場

グリーティング切手「はろうきてぃ」
王朝風な雅な切手です 通販の予約申込みをしています♪




“特殊切手「ふみの日にちなむ郵便切手」~「百人一首」を題材に~”に採用されたのは以下の『小倉百人一首』の歌人たち。
江戸時代の歌がるた「光琳かるた」の絵柄を基にデザインされているそうです。

■紫式部
 めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に 雲隠れにし夜半の月かな

■藤原実方朝臣
 かくとだにえやはいぶきのさしも草 さしも知らじな燃ゆる思いを

■清少納言
 夜をこめて鳥の空音ははかるとも よに逢坂の関はゆるさじ

■大納言公任
 滝の音は絶へて久しくなりぬれど 名こそ流れてなほ聞こえけれ

■和泉式部
 あらざらむこの世のほかの思い出に いまひとたびの逢うこともがな


明日以降、郵便局に買いに行きたいです。





まだ発売日は先ですが、9月22日(月)
特殊切手「『源氏物語』一千年紀」
が発売されます。

詳しくは、『日本郵便』のこちらのページをご覧下さい。


切手の図案は、国宝「源氏物語絵巻」から8枚、「紫式部日記絵巻」から2枚が採用。

シートの絵(背景)には国文学研究資料館所蔵「源氏物語団扇画帖」から“若紫”の場面が取り上げられています。

切手シート⇒80円切手 10枚(1シート 800円)


このほか、切手帳も販売されます。(1部 1,200円)

切手帳は特殊切手「『源氏物語』一千年紀」1シートを収めた見開きの切手ケースです。
切手ケースは厚紙となっており、ケース内側には、各切手デザインの説明等が掲載されているそうです。

切手帳の発行部数は5万部で、発売される郵便局が限られているので、確実に入手したい方は予約通販申込みをオススメします。

現在、予約受付中ですよ。





 web拍手ありがとうございました
下のテキストリンクをクリックしてくださると、とても嬉しいです。

web拍手を送る



HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

私のamazonストア「オススメ本と読みたい本リスト」もご覧下さい。
通常のamazonでのお買い物のようにご利用いただけます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉城庭園で講演会「百人一首の人々とふるさと福岡のゆかり」拝聴

2008年07月21日 | I love 北九州市
本日の画像は、福岡県北九州市の小倉城庭園の書院棟。
背景は複合商業施設であるリバーウォーク北九州。


小倉城庭園で講演会「百人一首の人々とふるさと福岡のゆかり」を拝聴しました。

小倉百人一首の詠み人と福岡との関係を説かれるのかな?と思っていましたら、カルタの起こりや精神、競技カルタの世界まで幅広い内容でした。

鴻臚館のことや大宰府にも触れられ興味深かったです。
博多の町のことは恥ずかしながらさっぱりわからないので、町人文化の一端を知ることができました。


*当サイト内、鴻臚館のご紹介ページと大宰府のご紹介ページ
古代の迎賓館 鴻臚館 ←追記・訂正したい箇所があります。
水城と大宰府
大宰府の鬼門除け“春はもえ秋はこがるる竈門山”

小倉百人一首の歌人たちと福岡(主に大宰府)との関係についても、数人の歌人たちを取り上げご紹介いただきました。
僭越ながら、私もほんの少しだけお話させていただきました。恐縮です~。
少人数での講演会でしたので、それができたのですよね。
アットホームな雰囲気でよかったと思います。

良いお話をありがとうございました!!





講演会後、小倉城庭園の常設展と企画展の「日本のゲーム~室内遊戯のたのしみ~」を見学。
もう少し解説が欲しいかも。
「源氏物語」の名シーンや「源氏香図」を意匠にとりいれたものもあり、じっくり鑑賞しました。

多くのカルタを所蔵している福岡県大牟田市(おおむたし)の大牟田市立三池カルタ・歴史資料館に一度行ってみたいです。



そして小倉城庭園の庭園を散策し、書院棟でまったり過ごしました。
街中なのに、木々に囲まれ心地よいです。
外では小倉祇園太鼓の太鼓や鉦(ジャンガラ)の音が響き、不思議な感覚。
写真もたくさん撮りました。
ひょっとしたら、8月初めに小倉城庭園にまた行くかも
もし、8月に行けたら今度は浴衣を着て行きたいと思っています♪



*当サイト内、小倉城庭園のページ
小倉城庭園(2007年1月)
小倉城庭園 十二単着付け公開(2002年)
小倉城庭園 十二単着付け公開(2007年)





 小倉百人一首をもっと知りたい!


吉海 直人
Amazonランキング:54145位
Amazonおすすめ度:




2006年12月に発売された吉海直人先生による大事典です。
本屋で見つけて手にとって見て、欲しい~~~と思ったものの、お値段が¥ 5,250(税込)
何度も本屋で見かけるたびに財布と相談しながら購入を見送っています。
いつか買います・・・。






 渋谷栄一先生が監修された本が発売!!




今年7月18日に発売された本です。
早速、注文しました。

渋谷栄一先生のwebサイト『源氏物語の世界』にはいつもいつもお世話になっています。





 web拍手ありがとうございました
下のテキストリンクをクリックしてくださると、とても嬉しいです。

web拍手を送る



HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

私のamazonストア「オススメ本と読みたい本リスト」もご覧下さい。
通常のamazonでのお買い物のようにご利用いただけます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする