晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※文章や写真の無断転載は禁止!

【太宰府散策】 初夏の光明禅寺 (2013年6月1日撮影)

2013年06月05日 | 太宰府
 6月1日に太宰府を散策した時のこと。

西鉄「太宰府」駅到着後、昼食を済ましてから
最初に光明禅寺を訪ねました。


光明禅寺

福岡県太宰府市宰府2-16-1



光明禅寺は紅葉の名所でもあります。
菅原氏の末裔・鉄牛円心によって創建されました。


「一滴海庭(いってきかいてい)」の庭。


光明禅寺は「苔寺」とも呼ばれるのだとか。


「釘隠」が梅の意匠でした。


雨に濡れた木々や苔の緑が綺麗でした。
雨音を聞きながら、いつまでも眺めていたくなります。



次は、太宰府天満宮を訪ねました。

 太宰府天満宮へ続く




blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日常】 太宰府検定 抽選会でお菓子をいただきました♪

2013年06月04日 | 太宰府
 私のささやかな日常。

6月2日(日)、
太宰府検定終了後太宰府館にて
抽選会が行われました。

(抽選会では、協力企業・団体による
 いろいろな景品が用意されていたようです。)

私が抽選に当たっていただいた景品は
太宰府天満宮参道にある和菓子店
「梅園」さんのお菓子セットでした。

 ※梅園 公式サイト
 ⇒ http://www.wagashi-baien.jp/

「梅園」さんのお菓子、
大好きなので嬉しいです。

帰宅後、家族でおいしくいただいています。
ありがとうございました。


※このブログ記事の写真は、太宰府のゆるぎない女の子「千梅ちゃん」です。




blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日常】 第2回「太宰府検定」 初級 合格しました♪

2013年06月03日 | 太宰府
 私のささやかな日常。

6月2日(日)、
福岡県太宰府市にて開催された
第2回 「太宰府検定」初級を受検しました。

公式テキスト『太宰府紀行』を繰り返し読んだり、
ノートにメモをとってまとめたものを何度も読んだりして勉強してきました。

また、太宰府検定公式サイト内の「一日一問」をチェックしたり
第1回目の過去問を初級・中級ともに繰り返し解いたりもしました。


今回、第2回目の初級試験を受けた感想としては
易しい設問と難しい設問との差が大きかったような・・・?


太宰府検定の初級・中級合格者の受検番号は
受検当日の午後4時に掲示されるため
その日のうちに合否が確認できます。

ドキドキしながら掲示された番号を目で探すと
私の受検番号がそこにありました!!

合格できてとっても嬉しいです。
(合格の「認定証」などは後日発送されるそうです。楽しみ♪)


 ※太宰府検定 公式サイト
 ⇒ http://太宰府検定.jp/




※このブログ記事の写真は、6月1日(土)に撮影した太宰府市にある光明禅寺の庭です。




blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日常】  太宰府ぷち散策♪

2013年06月02日 | 太宰府
私のささやかな日常。

福岡県太宰府市を訪ねて、散策しました。

苔と白砂が美しい光明禅寺、
花菖蒲や紫陽花が綺麗な太宰府天満宮、
遠の朝廷(みかど)と呼ばれた大宰府政庁跡を巡りました。

雨で洗われた木々の緑が綺麗でしたよ♪(≧∇≦)

詳細は後日、ブログで連載します。


※この記事の写真は、6月1日(土)に撮影した太宰府天満宮の花菖蒲です。




blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする