
金沢の観光スポットレポート その755(No.1138)
◇金沢の商業看板 ⑨ 寺町、にし茶屋街付近-2
金沢は藩政期、明治、大正、昭和、平成の「バームクーヘン都市」といわれ、その時代の建築物や工芸文化、食文化などが受け継がれ、現在と融合しているのが大きな魅力ではないでしょうか?
商業用看板もその時代に造られたものを継承・保存したものや、新しく作ったものがあり、建物全体の雰囲気を醸し出しているのです。
今回は、日頃はあまり意識をしない、金沢らしさの看板に絞り金沢市内中心部を取材しバームクーヘン都市の魅力を探ってみました。

6)木船美術舎
住所:金沢市寺町2丁目
■写真は木船美術舎

7)中華そば神楽
自然派、化学調味料を使用しないこだわりのラーメン屋です。
住所:金沢市寺町1丁目20-10
TEL:076-280-5010


■写真は中華そば神楽

8)作田かまぼこ店
創業約70年、金沢名物・蒲鉾を製造販売。現在は、2代目の主人と息子さんで営む毎朝、早朝5時から隣接する工場で製造されるのは、蒲鉾のほか、ちくわやはんぺん。昔ながらの味わいで親しまれている。
住所:金沢市寺町5-5-5
TEL:076-241-1797

■写真は作田かまぼこ店

9)はやし仏壇店
明治30年林 利兵が仏壇木地製造業創業。大正2年林外次郎が林彫刻を開業。昭和56年「はやし仏壇店」店舗設立した。
住所:金沢市寺町5丁目5-17
TEL:076-241-8690

■写真ははやし仏壇店

10)つば甚
前田利家が尾張に居を構えていた頃から代々のお抱え鍔師だった鍔家。三代目甚兵衛が宝暦2年(1752年)に鍔師の傍ら営んだ小亭・塩梅屋「つば屋」が「つば甚」の始まりとされている。金沢を代表する老舗料亭として有名。
住所:金沢市寺町5丁目1?8
TEL:076-241-2181

■写真はつば甚
(つづく)