
金沢の観光スポットレポート その757(No.1140)
◇金沢の商業看板 ⑨ 寺町、にし茶屋街付近-4
金沢は藩政期、明治、大正、昭和、平成の「バームクーヘン都市」といわれ、その時代の建築物や工芸文化、食文化などが受け継がれ、現在と融合しているのが大きな魅力ではないでしょうか?
商業用看板もその時代に造られたものを継承・保存したものや、新しく作ったものがあり、建物全体の雰囲気を醸し出しているのです。

16)落雁諸江屋 にし茶屋店
嘉永2年(1849)に創業以来、160年にわたり金沢と共に歩み続け、歴史的な由緒を有する「花うさぎ」や「加賀宝
生」など加賀名菓の伝統を今に伝え、昔ながらの製法にこだわりながらも、現代にも愛される味覚や商品作りを続け
ている。 はなうさぎ、加賀宝生がおすすめ。
住所:金沢市野町2-26-1
TEL:076-244-2424

■写真は落雁諸江屋 にし茶屋店

17)四十萬谷本舗
明治8年(1875)白山の清らかな伏流水が湧き出る泉野村と呼ばれる地に、初代四十萬谷輿右衛門が醤油屋を創業致しました。以来、醤油、味噌、糀などを始めとし、味噌漬やかぶら寿し、大根寿しなど、地元の文化に根ざした発酵食品を作り続けている。代表的な一品「かぶら寿司」は、泉鏡花や尾崎紅葉、室生犀星などの文豪も愛した金沢の冬の風物詩。
住所:金沢市弥生1丁目17-28
TEL:0120-41-4173

■写真は四十萬谷本舗

18)今川酢造
初代・今川三次郎が先駆者のもとに修業に出かけ大正12(1923)酢造りを天職と決意河北郡八田町で創業。全国でも珍しい、初代から変わらぬ静置発酵法でお酢を製造している。
住所:金沢市野町3丁目19-1
TEL: 076-241-4020


■写真は今川酢造

19)金沢うらた本社・御影店
創業昭和11年(1936)81年を迎える金沢の和菓子店
住所:金沢市御影町21-14
TEL:076-243-1719

■写真は金沢うらた本社・御影店
金沢のまちに溶け込んでいる「金沢の商業看板」を取材してみようと思い最初は50軒で位の思いで取材してみたが、結果は9地区、125店、28ページになってしまった。次回は創業年や看板の作成年などを詳しく取材してみたいと思っている。
□ブログページリンク
1、細野燕台 3店 その1
2、尾張町周辺 18店 その1、 その2、 その3、 その4
3、ひがし茶屋街周辺 18店 その1、 その2、 その3、 その4
4、横安江商店街 11店 その1、 その2、 その3
5、武蔵、近江町周辺 9店 その1、 その2
6、金沢駅周辺 13店 その1、 その2、 その3
7、香林坊、長町、竪町周辺 21店 その1、 その2、 その3、 その4
8、兼六園および周辺 14店 その1、 その2、 その3
9、寺町、にし茶屋街周辺 19店 その1、 その2、 その3、
合計 125店 28ページ
(金沢の商業看板 完)