植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」

金沢に永住して金沢・石川が好きになりました!その魅力を紹介します。

金沢五社参り ① 神明宮、安江八幡宮、小坂神社

2019-01-11 04:22:09 | 日記


金沢の観光スポットレポート その1027(No.1465)

◇金沢五社参り ① 神明宮、安江八幡宮、小坂神社

〇金沢五社参りとは

金沢五社(かなざわごしゃ)とは石川県金沢市に所在する神社の内、江戸時代から神官が守護する宇多須神社、小坂神社、神明宮、椿原天満宮、安江八幡宮の吉田神道の五つの神社の総称である。五社ともに近代の社格制度では県社に列格された。この五社全てを参る事を「五社参り」と言い、江戸時代から盛んに行われた。

1.神明宮(しんめいぐう)

古来より“お神明(しんめい)さん”の愛称で親しまれ、金沢旧五社(藩政期より藩主・前田家の信仰特に厚く、中別当(なかべっとう)または社僧が奉仕しないで、神官だけが守護する五つの神社)の一社で、加賀
藩五代藩主・前田綱紀は当宮を氏神とするに至りました。

又当宮は全国七神明(他の六つは東京・芝神明、山形・湯殿山神明、大阪城神明、長野・安曇神明、京都・東岩倉神明、京都・朝日神明)、または三神明の一社と云われます。

正確な創建年は不詳ですが、少なくとも延文二年(1357年)には、現在の地に鎮座していたと云われている。

現在地:金沢市野町2-1-8
御祭神:天照皇大神、豊受姫神

■写真は神明宮鳥居





■写真は拝殿と狛犬



〇神明の大ケヤキ

境内には樹齢約千年と言われる金沢市指定保存樹第1号の大ケヤキ(樹高33m、幹周7.83m、枝幅25m)があります。この大ケヤキは「神明の大ケヤキ」と語り継がれ、地域住民から親しまれており、県内で最も大きなケヤキです。

■写真は神明の大ケヤキ



撮影日:2019.1.3

2.安江八幡宮(やすえはちまんぐう)

金沢五社(かなざわごしゃ)とは石川県金沢市に所在する神社の内、江戸時代から神官が守護する宇多須神社、小坂神社、神明宮、椿原天満宮、安江八幡宮の吉田神道の五つの神社の総称である。五社ともに近代の
社格制度では県社に列格された。この五社全てを参る事を「五社参り」と言い、盛んに行われた。

■写真は安江八幡宮鳥居





■写真は狛犬と拝殿



■写真は百万さんのモデルになった「加賀八幡起上がり♯”八幡さん”」







■写真は拝殿と拝殿右の”八幡さん”飾り



■撮影日:2019.1.3

3.小坂神社(こさかじんじゃ)

当社は養老元年(720)の創建の延喜式内加賀十三座の中の一社であり、社頭は一揆に依り焼失したが、寛永13年加賀藩主前田家に依り再興され、北効一円の春日社の総社として地域の人に親しまれ、藩主前田家もことある毎に当社に祈願したとされている。

現在地:金沢市山の上町42-1
御祭神:天兒屋根命 武甕槌神 比咩大神 經津主神

■写真は一の鳥居



■写真は二の鳥居









■写真は拝殿と逆立ち狛犬



■写真は貞享5年(1688)とされる本殿



〇芭蕉翁巡錫地の碑

芭蕉はここ小坂神社に参拝し、句会を開いたといわれる。小坂神社を登って行くと右側の木陰に昭和24年(1949)金沢蟻塔会建立の碑がある。正面に 「芭蕉翁巡錫地」と刻み側面には北枝の句「此の山の神にしあれば鹿と月」が刻まれている。

■写真は芭蕉翁巡錫地の碑

(つづく)

■撮影日:2019.1.6

金沢の冬-13 にし茶屋街、寺町周辺

2019-01-09 04:30:27 | 日記


金沢の観光スポットレポート その1026(No.1464)

◇金沢の冬-13 にし茶屋街、寺町周辺





■写真は犀川大橋(新橋より)



■写真は御影大橋(新橋より)



○にし茶屋街概要

金沢の情緒が色濃く感じられる3つの茶屋街の一つ。にし茶屋街は文政3年(1820)に集め町割りをし、今でも料亭が軒を並べて趣ある一角を作り上げている。現在4軒の茶屋が営業しており、19名の芸妓さんが
所属している。













■写真はにし茶屋街





■写真はつば甚



■写真は極楽寺



○寺町寺院群概要

寺町寺院群は、石川県金沢市寺町、野町にある寺院の総称である。藩政期に一向一揆に対する防衛策として、犀川流域にあたるこの地に寺院が集められた。忍者寺として知られる妙立寺を始め、70近くの寺院が立ち並び、市内の三つの寺院群の中で最大規模である。寺町、野町、弥生の各一部、22.0ヘクタールが「金沢市寺町台伝統的建造物群保存地区」の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定(2012年)されている。

■写真は松月寺



■写真は高岸寺



■写真は長久寺



■写真は立像寺



■写真は大蓮寺



■写真は雨宝院

(つづく)

■撮影日:2019.1.3

金沢の冬-12 長町武家屋敷跡周辺②

2019-01-08 04:29:11 | 日記


金沢の観光スポットレポート その1025(No.1463)

◇金沢の冬-12 長町武家屋敷跡周辺②



■写真は長町武家屋敷跡







■写真は大野庄用水

〇野村家概要

1583年(天正11年)金沢城に入場した藩祖前田利家の直臣として従ったのが野村伝兵衛信貞。明治3年の廃藩まで12代に渡って1000坪の屋敷を拝領した野村家(1200石)の屋敷跡。樹齢400年以上といわれる山桃の木や、曲水・落水・名石を配した庭園は見応えがある。残念ながら屋敷は取り壊されて、北前船の商人の豪邸の一部を移築したもの。2009年ミシュランの二つ星に指定された。







■写真は野村家



■写真は長町休憩館

〇足軽資料館

加賀藩では武士が約11,000人いたうち約5,800人が足軽であったという、他の藩では足軽は長屋住まいであるが、この資料館の通り敷地は足軽で約50坪、足軽小頭で70坪で一戸建てと優遇されていたと言える。清水家は平成2年まで、高西家は平成6年まで実際に住居として使われていた。その後、住人から金沢市に建物が寄贈され平成9年11月に現在の地に移築された。藩政時代の生活が想像できる貴重な建築物である。









■写真は足軽資料館

(つづく)

■撮影日:2018.12.30

金沢の冬-11 長町武家屋敷周辺①

2019-01-07 05:08:57 | 日記


金沢の観光スポットレポート その1024(No.1462)

◇金沢の冬-11 長町武家屋敷跡周辺①

〇片町きららのクリスマスツリーは12月27日に1万個の白色LEDと120本の縄と竹細工で雪吊りに代わり3月末まで設置される。





■写真は片町きらら





■写真は鞍月用水せせらぎ通り



○長町の由来

長町は前田八家の一つ長氏の屋敷があったこと、鞍月用水と大野庄用水に囲まれた長い町ことなどから名付けられたといわれている。
現在の長町武家屋敷一体は長氏、村井氏をはじめ上級武士から中級、下級武士などが住んでいました。現在では、当時の武家屋敷は殆ど残っていませんが、その中で中級武士だった野村家邸は当時の武士の邸宅の様子を伺うことができます。



■写真は長町武家屋敷跡



■写真は金沢職人大学校「長町研修塾」









〇今季から薦掛けの高さが路面から30センチの高さに統一され、強風対策として石垣に固定された。また、数か所に花が生けられている。







■写真は長町武家屋敷跡

(つづく)

■撮影日:2018.12.30

金沢の冬-10 ひがし茶屋街②

2019-01-05 04:35:37 | 日記


金沢の観光スポットレポート その1023(No.1461)

◇金沢の冬-10 ひがし茶屋街②

■写真は久連波



■写真は茶屋美人







■写真は不室屋



■写真は二番町



■写真はあさの



■写真は東料亭組合







■写真は二番町広見の民家(千両黄玉?と万両)





■写真は浅野川大橋より上流方面

(つづく)

■撮影日:2018.12.30

金沢の冬-9 ひがし茶屋街①

2019-01-04 04:30:20 | 日記


金沢の観光スポットレポート その1022(No.1460)

◇金沢の冬-9 ひがし茶屋街①

○ひがし茶屋街の概要

ひがし茶屋街は文政三年(1820)に加賀藩がこの近辺に点在していたお茶屋をここに集めて町割りしたもので、今でもキムスコ(木虫籠)と呼ばれる美しい出格子がある古い街並みが残り、昔の面影をとどめています。灯ともし頃にもなれば、今でも軒灯がともる茶屋から三味線や太鼓の音がこぼれてきます。現在6軒の茶屋が営業しており、16名の芸妓さんが所属しています。
2018年私の調査ではひがし茶屋街付近(国道沿いも含む)には、新幹線金沢開業後ショップ(茶屋、旅館、理美容など含む)は増え続け128店があり、まさしくエンターテイメント歴史エリアである。



■写真はしら井



■写真はいつも並ぶ店クロケットVILEDR



■写真はさくだ





■写真は開店前から並ぶ自由軒





■写真は志摩



■写真は山屋



〇縁起のいい万両



■写真は味の十字屋



■写真は懐華楼



■写真は藤とし

(つづく)

■撮影日:2018.12.30

金沢の冬-8 主計町周辺ほか

2019-01-03 04:20:56 | 日記


金沢の観光スポットレポート その1021(No.1459)

◇金沢の冬-8 主計町周辺ほか

○主計町(かずえまち)概要

1869年(明治2)に開かれた茶屋街。ひがし・にしともに、大店の旦那衆の社交の場として栄えた。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定。
浅野川大橋から中の橋までの浅野川南岸に、美しい格子戸の料亭が立ち並んでいる。五木寛之の小説にも出てくるなべ・割烹太郎がある。現在4軒の茶屋が営業しており、12名の芸妓さんが所属している。





■写真は主計町(中の橋方面より)





■写真は暗がり坂



■写真は主計町事務所



■写真はあさの川







■写真は主計町(浅野川大橋方面より)





■写真は金沢蓄音機館



■写真は久保市乙剣宮





■写真は佃の佃煮



■写真は金沢文芸館





■写真はにぎわう近江町市場

(つづく)

■撮影日:2018.12.30

金沢の冬-7 兼六園 ②

2019-01-02 04:13:21 | 日記


金沢の観光スポットレポート その1020(No.1458)

◇金沢の冬-7 兼六園 ②

兼六園には現在、特別名木18本、名木60本があり、国所有、県所有、その他の県所有がある。兼六園の管理・運営は石川県が行っている。(金沢城・兼六園事務所)





■写真は霞が池と唐崎の松(特別名木、国所有)

屋根修繕の終わった内橋亭







■写真は内橋亭



よく蓬莱島の亀の尻尾がこの石塔と言っているが、間違いでその池沿いにある石がそうである。(佐野烈さんの講座より)

■写真は蓬莱島の石塔

翠滝は布滝といわれているが、滝上面の形や三段になっているのも工夫の一つ。(佐野烈さんの講座より)





■写真は翠滝

(つづく)

■撮影日:2018.12.15

明けましておめでとうございます。

2019-01-01 05:11:41 | 日記


明けましておめでとうございます。
おかげさまで開設8年で、累計アクセス1,396,917ページ、年間アクセス595,014ぺージを達成しました。
本年も金沢の魅力を取材し発信しますので、アクセスよろしくお願いいたします。

平成31年元旦

■写真上は大雪の兼六園(2018.1.12)中は猛暑の金沢城公園(2018.8.5)、下は白山日帰り登山(2018.10.8)



■写真は年間アクセス推移