IWA東京2020応援プログラム「金沢~東京 参勤ウオーク」レポート(1525)
◇「金沢~東京 参勤ウオーク」② 津幡駅~倶利伽羅峠~石動駅
石川県ウオーキング協会は2019年3月に金沢城をスタートし、2020年6月江戸加賀藩上上屋敷に到着する、東京2020応援プロクラム「金沢~東京参勤ウオーク」をレポートします。
〇 2019’ 3月27日(水)津幡駅→倶利伽羅峠→石動
天候に恵まれ120名の参加者が津幡駅に集合し倶利伽羅峠越えに挑戦した。
■写真は津幡駅
■写真はスタートする参加者
〇津幡本陣
津幡川にかかる橋の袂に本陣跡があります。
■写真は津幡宿弘願寺をスタートする参加者
〇竹の橋宿
間の宿で休憩に利用されたようだ。
■写真は竹の橋宿の参加者
〇歴史街道「倶利伽羅峠」
砺波山は小矢部市と津幡町との間に位置する倶利伽羅山の古称。広義には、付近の矢立山、源氏ケ峰、国見山なども含める。古くから交通の要所であった。
今から約800年前、源平の争乱のころ、木曾で挙兵し勢力を伸ばす木曾義仲と都から侵攻した平維盛の軍が越中と加賀の国境砺波山で戦う、これが平家物語にも記される倶利伽羅合戦である。倶利伽羅峠は加賀、越中の国境にある標高260mの峠。地獄谷に平家を落としたという「火牛の計」のモニュメントがある。
旧北陸道は加賀国側の津幡町竹橋から不動寺手向神社の南側下を進んだところで加賀、越中の国境を越え石坂を経て埴生に至る。
■写真は竹の橋の峠の参加者
■写真は休憩後スタートする参加者
■写真は龍ケ峰城跡
〇 倶利伽羅不動
倶利迦羅不動寺の創建は、718(養老2)年に元正(げんしょう)天皇の勅願により、中国から渡来したインドの高僧、善無畏三蔵(ぜんむいさんぞう)法師が倶利迦羅不動明王(ふどうみょうおう)の姿をそのまま彫刻し、奉安したのが始まりと伝えられています。
■写真は倶利伽羅不動に到着
■写真は火牛の計モニュメント
〇倶利伽羅峠 芭蕉塚
「義仲の 寝覚めの山か 月悲し」芭蕉が倶利伽羅峠を訪れたのは元禄2年(1689)7月15日、新暦の8月29日。この句は後に訪れた越前の燧ヶ城で詠んだものですが、義仲の生涯を偲び詠んだとされます。
■写真は倶利伽羅峠 芭蕉塚
■写真は石坂の参加者
〇埴生(はにゅう)護国八幡宮
創建の正確な年代は不明。伝承によれば養老2年(718年)創建という。 「源平盛衰記」には寿永2年(1183年)5月、木曾義仲が倶利伽羅峠の戦いの戦勝を祈願したといわれる。以来、武将の崇敬を受け、前田利長や佐々成政から社領を寄進された。
■写真は埴生護国八幡神社をスタートする参加者
■写真は今石動宿の参加者
(つづく)