かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

重文の縄文の土器を見る~山梨県立考古博物館へ行って来ました

2013年01月06日 | 旧ブログ記事(文化財関係)
三が日が明けた、4日。

ちょっと一人で遠出をしてきました。

行った先は、山梨県。

別に笹子トンネルを通りたかったわけではありません(笑)

山梨の博物館は行ったことがなかったので、いい機会だと思いまして。

まずは、山梨県立考古博物館



この後見学する山梨県立博物館とは違って、遺跡から出土したものを時代順に並べたオーソドックスな展示(←悪い意味じゃありませんよ)

いろいろな時代のことが勉強できて、勉強になりました。

なかでも圧巻だったのは、やはり縄文土器。

kaneurikichiji が住む岩手でも縄文時代の遺跡がたくさんありますが、山梨もなかなかどうして、縄文王国ではありませんか。

重文(重要文化財のこと)の縄文の土器がたくさん展示されてました。

こちらは、笛吹市の一の沢遺跡から出土した土器。



すべて重要文化財です。

kaneurikichiji のお気に入りはこれ。



こんなのも見つけました。



矢印のアップ・・・・



とぐろを巻いたヘビに見えませんか?

巳年ですから、縁起がいいかも。

別の部屋では『ワインの町の縄文時代』という企画展が開催されてました。

そこでも、重文の縄文の土器がど~んと。



甲州市の殿林遺跡から出土した土器です。

山梨県へのイメージが変わった、とても勉強になった展示でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする