先日ここで紹介した、東本願寺函館別院。
最古のコンクリート造りの寺院ですが、実は函館にはもうひとつ、日本最古のコンクリート造りのものがあります。
それは・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/98/d46c3a206bf6378a6ecf152f23253a02.jpg)
電柱です。
この電柱が造られたのは1923年(大正12)。
函館には大火が多かったことはこれまで何度か記しましたが、そのため他の地域より早く電柱がコンクリート化されたのだとか。
厳密に言うと、「現存するものとしては」という限定付きですが、それでも耐用年数をはるかに超えているそうです。
しかも、同じ形のものが2本並んで建てられているため、「夫婦電柱」とも呼ばれているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9e/79a41a70b79509e207c36dd421e006dd.jpg)
どちらが奥さんで、どちらが旦那さんかは不明(笑)
連れ添ってから90年。
ダイヤモンド婚は60周年と75周年のようなので、このお二人、今年の10月で2回目の銀婚式を迎えることになります。
ここは恋人の聖地ならぬ、夫婦の聖地ですね(笑)
最古のコンクリート造りの寺院ですが、実は函館にはもうひとつ、日本最古のコンクリート造りのものがあります。
それは・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/98/d46c3a206bf6378a6ecf152f23253a02.jpg)
電柱です。
この電柱が造られたのは1923年(大正12)。
函館には大火が多かったことはこれまで何度か記しましたが、そのため他の地域より早く電柱がコンクリート化されたのだとか。
厳密に言うと、「現存するものとしては」という限定付きですが、それでも耐用年数をはるかに超えているそうです。
しかも、同じ形のものが2本並んで建てられているため、「夫婦電柱」とも呼ばれているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/25/c47325650ccb854d819d29206d8a1c19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9e/79a41a70b79509e207c36dd421e006dd.jpg)
どちらが奥さんで、どちらが旦那さんかは不明(笑)
連れ添ってから90年。
ダイヤモンド婚は60周年と75周年のようなので、このお二人、今年の10月で2回目の銀婚式を迎えることになります。
ここは恋人の聖地ならぬ、夫婦の聖地ですね(笑)