かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

意外な場所でホシガラス

2013年08月16日 | 旧ブログ記事(トレッキング関係)
8合目避難小屋で昼食をとった後、山頂へ向かおうとしたら、小屋の屋根から鳥が羽ばたいていくのが見えました。

遠目だったので、どんな鳥か分からなかったのですが、羽の縁が白かったのだけは確認。

後で調べようと思いながら頂上を目指していたら・・・



9合目あたりで遭遇。

前回松川コースで見かけたホシガラスくんでした。

この個体がここに羽を休める前に別な個体が留まっていたし、他にも1羽見かけたので、家族かもしれませんね。

てっきり森の中に住んでいるものかと思いましたが、時期によってはひらけた場所にも進出するようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウの世界のチョウ距離選手

2013年08月15日 | 旧ブログ記事(トレッキング関係)
岩手山に登っていると、花はよく見かけますが、蝶はあまり見かけません。

今まで、一度だけ頂上付近でキアゲハを見かけたぐらいでしょうか・・・

でも、今回はこんなきれいな蝶を2回も見かけました!



アサギマダラです。

・・・なんて書いてますが、実は撮影したときは名前が分かりませんでした。

ネットで調べてやっと分かったわけですが(笑)、この蝶、2000km以上も移動する事で有名なようです(詳しくはここ)

すごいチョウ距離選手なんですねぇ。



花の蜜だけがエネルギー源だと思うんですが、2000kmの旅の間にどれくらいの蜜を吸っているのでしょうか?

馬返し登山口から山頂までのたかだか10キロに満たない距離でへばっていてはいけませんね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンコももらえる

2013年08月14日 | 旧ブログ記事(トレッキング関係)
昨日、8合目避難小屋で手に入れたコレ。



コレには、「あなたは平成25年8月13日 岩手山に登山したことを証明します」と記されています。

では、このワンコは?



【あなた】を日本国語大辞典(初版)で調べると・・・

  ①他称。話し手、聞き手両者から離れた方向、時、人などを指し示す(遠称)。かなた。
  ②対称。対等または上位者に用いる。宝暦(一七五一~六四)頃から用例が見られる。貴男、貴女などとも書く。


とありますので・・・・



大丈夫!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願のアレをついに・・・・

2013年08月13日 | 旧ブログ記事(トレッキング関係)
毎月一度は岩手山に登ることが今年の目標。

31日は仕事なので、残されたチャンスは24日のみ・・・・。

が、天候が悪くなったら登れません。

というわけで、急遽本日行って来ました。

準備していなかったので、朝の出発が遅くなったため、家からいちばん早く着ける馬返し登山口を選択。

時折雲が出る、よい天気ではありませんでしたが・・・・



これを手にすることができたので、満足です。



『岩手山登頂記念てぬぐい』です。

その存在は前から知ってはいたのですが、8合目避難小屋でしか販売していないため、なかなか手にすることができなかったのです。
 ※8合目避難小屋が開いているのは、山開きの日の7月1日から体育の日まで。

今回も満足の山行でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長者ヶ原廃寺跡でだってストリートビュー!

2013年08月11日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)
先日、ツイッター Twitter を読んでいたら、『富士山でもストリートビュー』といつぶやきがありました。

富士スバルライン5合目まではすでにあったようですが、7月23日から頂上までの登山路が公開されたようです(詳しくはここ

Googleで、【富士山 ストリートビュー】検索したところ、『家にいながらにして富士山頂へ』なんていう記事が目につきました。

まぁ、スゴイですよね。

でも、長者ヶ原廃寺跡でだって、家にいながらにして遺跡めぐりできるのですよ!

それは・・・


いつものアングルに近い場所から(2011年10月27日の長者ヶ原廃寺跡です)
長者ヶ原廃寺跡にもストリートビューがあるから。



2年前にこんな機材を使って、撮影してました。

でも、ストリートビューで見るより、実際に皆さんの目で見た方が、断然感動も増すはず!

というわけで、お盆休みには、ぜひ長者ヶ原廃寺跡へ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする