薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
表面と中心部の乾燥ギャップが大きいが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/58/7d75f5b028e16aac83ac8b8f536fe7ae.jpg)
あたりまえのように寒い真冬より、お陽様は高くなり春はもう直ぐのはずなんだけど、気まぐれ天気に意地悪されたようなここ数日の寒さ、むしろこんな時の方が薪ストーブのありがたさを実感できるような気がするな。
先日はぽかぽか陽気が続いて、すっかり油断してたからね。
さてさて、去年の11月初めに割った薪ですが、ビニールハウスの中で過ごすこと、だいたい4ヶ月が経ちました。 大割のものはさすがにまだズッシリとしてて、中心部の水分はまだたっぷりありそうですが、中割の薪はひょいっとつかめるくらいに結構軽くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/de/4db97254ed394fe895aaa53bd5ad4163.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b1/284d07c3867c1d0b1e504dd65d3eaef6.jpg)
すると、ご覧の通りです。
たっぷりの熾き火の上にそっとのせてやれば、直ぐにめらめらと燃え出しました。
もちろん、いつも自分が焚いている薪の乾燥基準にはまだ及ばないのですが、それでも、薪として焚いても問題ないレベルまでは何とか育ってるようです。 これなら、今年の秋までに立派な薪になっているに違いありませんね。
ずば抜けてビニールハウス、良く乾きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/57/ee2f83e581cc8c84ad29866c69956cee.jpg)
表面の乾燥具合に対して、中身はさすがにまだ湿っているのか、燃え始めてしばらくすると炎は少しひ弱になりましたが、通常の乾燥薪と混ぜて焚いてやるなら、火持ちも期待できそうで、これは就寝前の追加薪に混ぜれば良いかも知れませんね。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_takibi.gif)
いつも駄文にお付合いありがとーございます。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )