薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
350℃ 670℃

さすがにここは熱いです。


1日1回、面倒みてやって下さい。
ダッチウエストの触媒機、FA225トップの一番熱くなる部分なんだが、350℃です。 ここの真下には触媒が収まってるんだが、この時の触媒温度はというと、誤差含みですが670℃を指してます。 なので、内部と外部ではだいたい半分程度の温度表示ですかね。
触媒温度が700℃前後という燃焼の時間帯は、自分は一番ベストな状態だと思ってんですが、ちょっと油断して過燃焼させちゃって、触媒温度が900~1000℃なんて時は、このトップ温度は何度になるんだろ?
先日、デジタル式のキャタリィティック(触媒)温度計で比較した時、バイメタルの触媒温度計は低めに反応していたから、あまり正確じゃないから、もしかしたら100℃くらいの誤差は平気であるのかも知れない。 今回の700℃前後なら、実は800℃前後だったりとか。
なので、実際には内部と外部の温度差が半分程度じゃなくてもっと差があるんじゃないかな。 でないと困ってしまう。 て言うか、もし過燃焼で触媒が1000℃なんてことになったら、トップの温度が500℃なんてことになる訳で、そしたら天板の鋳物は、うっすらと赤く見えたりするよね?(笑)
現行型のダッチウエストの触媒機は、触媒の上にリフラクトリーというセラミックのパーツを被せてあるんだが、それでトップの温度上昇はこの程度で済んでるんだが、昔のダッチウエストの触媒機はリフラクトリーなんて無かった。 触媒の上には脱着式の鋳物の板が一枚置いてあるだけだった。
その頃の触媒機なら、トップはたぶん真っ赤っかになったんじゃないだろか!?
その鉄板からは強烈な火力を得られたに違いなく、フライパンでステーキを焼くことも簡単だった?
となると、無いものねだり、当時のダッチウエストの触媒機が欲しいなぁ~ 224CCLや264CCL、それと288CCLもそうだ。 昔のこれらの機種は、天板もフラットなので調理するにも何かと使い勝手が良さそうだしね。
http://www.firewood.jp/abc/dutchwest.html

下の画像はこの時の炉内状況です。 炎はあまり出なくなって、燃焼のピークが過ぎた熾きの状態ですね。 とにかくあったかいです。

コメント ( 6 ) | Trackback ( )