薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
エアーディストリビューターの進化
酷く落ち込んでます。
これには本当に参りました。 今度ばかりはもうギブアップです。
て言うか、哀れで、惨めで、おぞましく、またしても悲惨な戦いなんだけれど、そういう意味でギブアップ、どうしようもない。
今日もヨロシクです!
ギックリ腰をまたやってしまった。
こないだは右の腰と背中だったんだが、今回は左です。 無意識の内に右側をかばってて蓄積してしまったのかも知れんね。 今朝は自力で何とか起きれたので前回よりはマシで、深刻度は5段階で4弱と言ったところ(苦笑)
ようやく治ってきたと思ってた矢先のことで、特に無理はしてなくて、20分位だろうか、あるものを作るのにしゃがんで作業しただけなんだよね。
で、立ち上がって最後に掃き掃除をしたらギクッ!
こんな程度でギックリ腰が再発するなら、もうチェーンソー作業もヤバイんじゃないかと思ってしまう。 毎年 12m3 以上焚くのにね。
何か良い治療はないもんですかね?
毎朝、布団から出るときには軽いストレッチもやったりして、なので、自己診断的にはずっと調子が良かったはずなんだけどなぁ~ もうこうなったら半年くらい何もしないでおとなしく暮らしてるしかないの?
泣きたくなってきた(苦笑)
さて、写真は224ACLのエアーディストリビューターです。
最初はこんな形だったんですねぇ~ 丸い触媒になるべく均一にエアーが供給できるように、長短のパイプがランダムに並んでたりします。
それが現行型、FA225のエアディストリビューター では、ドーナツ型になって更に均一にエアーが供給されるようになってる?
それなりに進化してんですかね。
こちらはグリドルなんだが、触媒の真上に鋳物1枚載せただけなので、かなり高温が期待できそうです。
現行型ではこの機能・構造は止めてしまってるんだが、何か問題でもあったのか? 少なくとも調理が苦手な薪ストーブになってしまった。
個人的には旧いタイプの構造の方が好きですがね。
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 14 ) | Trackback ( )