薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

薪はなるべく減らない方がいいから、まだバトンは渡さない




アメリカの中間選挙なんだが、投票日当日になって投票機が故障したとか、
投票用紙が足りないとか、2020年に続いて今回またDS側の妨害があったみたいだね。


下院は共和党が勝利宣言出したが、上院の開票が何故かストップしてる(笑)
これは気づいてない人に解らせるために見せてるのかもね。

本当は両院とも圧倒的に共和党の勝利なんだがね。






もう11月も三分の一まで来てしまった。

買い物に出かけると、クリスマスツリーが飾られ始めていて、
聞きたくもない赤鼻のトナカイが流れていたりする。

クリスマスの店飾りは、せめて12月になってからにして欲しいと思うが、
この現状を、他の皆はどう思っているのかね?


深く調べると、そもそもの起源は悪魔崇拝から始まっているらしいが、
キリスト教徒でもないのに、長年暮れのイベントとして馴染んでる事なので、
目くじら立てて文句を言うつもりはないが(笑)


でも、ハロウィンだけはどうしても好きになれない。
気味の悪い仮装をしてバカ騒ぎ、あれが正常な祭りとは思えないからだ。

まさに悪魔崇拝そのものの祭りに見えて、不吉で気持ちの悪いものだ。
そう感じてる人は少数派なのかね?

個人的には、ハロウィンなんかに絶対に関わりたくないね。






アンビションは本当にパワフルな薪ストーブで、
天板もドアも両サイドも、普通に焚き上げると大体同時に300℃になる。

追加薪をして、それのピークの頃だね。


閑居のLDKを暖めるには、そろそろノルンのパワーじゃ心細くなってきたが、
アンビションのパワーならまだ行ける。


もうそろそろアンコールを焚いてもいい頃なんだが、
アンビションで事足りてる内は、薪の節約のためにもまだバトンは渡さない。

薪ストーブ本体を温めるために使う薪は、アンコールの方が多く必要だし、
追加薪するにしても、アンビションより薪を食うからね。


薪はなるべく減らない方がいい。




■ディープな話はこちらで!
 
 
 
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 
 
 
 

 こっちも面倒見てやってください。
 
 
※今朝の気温 2℃
 
 

薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ

 
 
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
 
 
 

    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2本買うより3本の方が安くなるメガネの新調と猫の居場所




一週間前に注文していて、それが出来上がったとメガネ屋から電話が来たので、
昨日は午後から、それを受け取りに行ってきた。

いま使っている眼鏡は2年くらい前に作ったものなんだが、
気を付けていたつもりでも、レンズに無数のキズが出来てしまって新調することにしたのだ。


レンズ越しに見える世界に、いつも蜘蛛の巣が張っているような感じで、
特に右上が酷くて、気になってしょうがなかった。






コンパウンドで磨いたらキズは消えないものだろうか?

なにか上手い方法はないものかと調べてみたら、
キズだと思っていたものは、実はキズではなくクラックだったのだ。


レンズのプラスチックと、表面コーティング材質の膨張率の違いで、
急激に熱を加えると、コーティング被膜に細かいクラックが入ってしまうようなのだ。

琺瑯カラーの薪ストーブと同じで、鉄とガラス質の熱膨張率の違いから、
長年の間に天板にクラックが入るのと同じ理屈だね。


そういや、毎晩風呂に入る度にレンズを洗っていて、
石鹸で油分を落とした後は、40℃以上の温水で洗い流していた。

温度変化と言う意味では、水で洗っても同じだろうね。
どうしても洗うなら、室温と同じくらいの微温湯で洗うしかなさそうだ。


躓くと危ないから、温泉なんかでもメガネは付けたまま入るし、
サウナがあったら気にせず入っていたが、あれはご法度だったんだね(笑)

眼鏡の注意書きなんて読まないからなぁ~



 


それにしても眼鏡は随分と安くなったもんだ。
もう使い捨てと言うか、2年も使ったら十分元が取れるような値段だ。

蜘蛛の巣が張ってしまった普段使いの遠近両用メガネの新調の他に、
パソコン画面がよく見えるように、近焦点レンズの眼鏡も作りに行ったんだが、
もう1本追加すると全てが半額になると言うので、3本買うことに(笑)

で、支払った金額は、税込みで25,000円と少しだった。


追加した眼鏡は、紫外線で色が付く調光レンズを選んだ。
色はブラウンとグレーなんだが、ブラウンは何となくイヤらしいので好みはグレーだ。






ノルンを焚いた時は、この場所がお気に入りのようだ。

でも、追加薪をして時間が経つと、ソープストーンでも100℃近くまで熱くなり、
その頃になると、さすがに暑すぎて退散してるが(笑)




■ディープな話はこちらで!
 
 
 
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 
 
 
 

 こっちも面倒見てやってください。
 
 
※今朝の気温 7℃
 
 

薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ

 
 
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
 
 
 

    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

午後から自由の身となって色々と買い物して湯船に浸かりウソっぽい月を見る




昨日もあっという間に終わってしまった。

今の時期、10~12月は1年の中で一番忙しいので、
起床から昼まで、特に朝食後から午前中いっぱいは真面目に仕事をしている。

ん? 真面目に仕事するってのは、なにも特別なことじゃなくて、
一般的には、当たり前のことなんじゃないの?


長いこと気ままな自営業をやっていると、全ての決定権は自分にあるし、
何するにもマイペースで、それに慣れちまうとねぇ~

一般論の対象からどんどん遠ざかってしまうのよね(笑)






まぁそんな訳で、昨日も午後になると割と自由の身になって、
予約していたタイヤ交換へ行ってきた。

軽トラックの夏タイヤなんだが、まだスリップサインは出ていないものの、
油が抜けたのか、サイドのショルダー部分の細かいクラックが目立ってきたので、
限界が来る前に交換することにしたのだ。


考えてみれば、2014年の春から履いてるタイヤなので、
もう既に8年半も経っていて、油が抜けてるのも当然だったりする。

やっぱし、年月的には限界だったかね?


タイヤはブリヂストンの155/65R14なんだが、
交換工賃と古タイヤ処分費も含めて、4本で税込22,000円だった。

まぁMADE IN THAILANDではあるけど、それにしても安っ!

タイヤを履き替えて走り出すと、明らかに違うのが判った。
と言うのはウソで、あんまりワカンナイと言うか、なんとなく程度だな(笑)


次に向かったのはホームセンターで、煙突の入替工事で使うプラグとネジの調達だ。

窯業系の外壁なので、アンカーを埋め込まないとネジが利かないのよね。
なので、そのプラグと適したネジを買うしかない。

それから、プラグ径に合わせて、コンクリート用の5mmのドリル刃もね。


ついでに園芸売り場で、絹さやとスティックブロッコリーの苗を遊びで買ってみた。
早春に実る絹さやは、無事に冬越しできるだろうか?


次に向かったのは酒のディスカウントストアで、
品切れで買えなかった麦とホップ赤と、ホワイトベルグを目当てに立ち寄ったが、
残念ながら、今回もまた空振りだった。

サッポロビールさんよ、いつ出荷してくれるんだよ。


手ぶらで帰るのも癪なので、何かないかと店内を歩いていたら、
見慣れないカラーの本麒麟の箱が目に入った。

店員を捕まえて尋ねてみると、今日入荷したばかりでこれから棚に並べると言う。
それならばと、ロング缶を12本だけ先に出してもらった。

緑の本麒麟香りの舞という、季節限定の偽物ビールだ(笑)


あとは、とれたてホップ生ビール、こちらは本物のビールね。
これまた季節限定の一番搾りで、そのロング缶を6本追加してレジへ向かった。



 


風呂に入って湯船に浸かっていると、窓から丸い月がみえた。
満月なのか、その一歩手前なのか、目が悪いとぼやけてハッキリ判らない。

なので、満月は3日間も楽しめる(笑)


太陽に照らされて光ってるなんて、相変わらずウソっぽい存在だ。
どんな仕組みかは知らんが、どう考えてもアレは岩石じゃないと思うけどね。






今夜も晩酌タイムにはアンビションが燃えている。




■ディープな話はこちらで!
 
 
 
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 
 
 
 

 こっちも面倒見てやってください。
 
 
※今朝の気温 6℃
 
 

薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ

 
 
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
 
 
 

    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ありがたいというか幸せな仕事だ(ノルンの焚き方説明&火入れ式)




秋晴れの穏やかな天気が続くねぇ~
きのうも、本当に気持ちの良い小春日和だった。

こんな日ならば、永遠に続いて欲しいと思ってしまう。

でも、それが当たり前になってしまったら、
ありがたみが無くなってしまうと言うか、分からなくなるだろうね。


個人的には夏なんて大嫌いだし、薪ストーブが好きなのに冬でさえ要らないと思う(笑)
過ごしやすい春と秋だけ交互にやって来たら最高だな。

でも、それが当たり前になってしまったら、
ありがたみが無くなってしまうと言うか、分からなくなるだろうね。

やっぱし、メリハリのある春夏秋冬、四季があるからいい。






きのうは予定通りに、薪ストーブの焚き方説明&火入れ式に行ってきた。

設置そのものは春に終わって、その工事代金は既に頂戴しているんだが、
ここまで終わって、ようやく本当の意味での完了だ。


直ぐに焚くような時期の設置であれば、工事完了時に説明と火入れ式をやってしまうが、
今回のように焚き始めるのが半年も先の場合は、日を改めた方がいい。

ただ、あまりにも遠方の場合は、同日説明になってしまうけどね。
今のところ、そんな現場はないが(笑)



 


帰宅途中にトライアルがあるんだが、今日はメバチマグロが安かったのを思い出し、
刺身の冊634円と、特売だったバナメイ海老988円も衝動買い。

小振りだけど大量に入ってて、さっそく晩酌の肴になった。
塩焼きにしたり、にんにくで炒めて食べたんだが、それでも余って今夜はアヒージョだな。






初体験の薪ストーブに、いよいよ待ちに待っていた火入れ式の日がやって来た。
オーナーが嬉しそうに着火する瞬間は、何回見てもいいもんだ






焚付けてから最初の薪が熾火になり、追加薪のタイミングを説明して無事終了。

帰り際、お土産に純米吟醸を頂いて恐縮と言うか、
遠慮なく「どうもありがとう!」

発注者がブログの読者だったりすると、
みんな日本酒とかビールを土産に持たせてくれる(笑)


何ともありがたいというか、幸せな仕事をさせてもらっている。




■ディープな話はこちらで!
 
 
 
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 
 
 
 

 こっちも面倒見てやってください。
 
 
※今朝の気温 3℃
 
 

薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ

 
 
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
 
 
 

    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

標高265mの里山にも紅葉が下りてきた(200歳が無理なら30歳若返りたい)




毎日、晩酌タイムになると思うんだが、1日があっという間に終わってる。

まぁ1日24時間の内、7~8時間くらいは眠っているのだから、
起きて活動してるのはたったの16時間、早くて当たり前と言えばそうなんだがね(笑)


でも、この歳になって思うのは、時間が全然足りないってことだな。
そうだなぁ~ 200歳くらいまで生きてみたいもんだ。

200歳が無理だと言うなら、せめて細胞レベルで30歳くらい若返られるとか、
オイラが生きてる内に、そんな時代が来るといいけどねぇ~

とかなんとか・・・






遠くの山々から、標高265mの里山にようやく紅葉が下りてきたようだ。

昨日撮った写真なんだが、ご覧の通りで閑居の裏山が紅く染まってる。
庭のヤマモミジも、緑から橙と赤色のグラデーションだ。






今年はモミジの色付きが遅い。

緑の部分がまだ残ってるヤマモミジもそうだが、
表の庭のイロハモミジなんて、てっぺんの方が僅かに色付いてきた程度だ。






さて、今日はこれから隣町まで仕事のドライブだ。

春にノルン・ソープストーン+オーブンを設置した客先へ出向いて、
焚付指導と言うか火入れ式をしてこないとならない。




■ディープな話はこちらで!
 
 
 
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 
 
 
 

 こっちも面倒見てやってください。
 
 
※今朝の気温 3℃
 
 

薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ

 
 
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
 
 
 

    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ソープストーンの蓄熱は大したもので夕方になってもほんのり温かい




きのうは終日の曇り空で、肌寒い一日だった。

朝は10℃で始まって、日中の最高気温は11℃が天井だったから、
穏やかと言えば聞こえがいいが、寒暖差はまるでなし(笑)


こんな日があっても仕方ないのは解っちゃいるが、
せっかくの秋なんだし、陽の光に包まれて青空を見ていたいと思ってしまう。

そうね、同じ穏やかなら小春日和がいい。






半年前に請けた煙突入替の工事日が、今になってようやく決まった。
こんなに長く待たされるなんて思わなかった。

秋前の商売が閑古鳥な期間にやれると思って、ありがたく感じていたのに、
よりによって一番忙しい時期にずれ込んでしまった。

せめてもの救いは、工事日が日曜日だってことで、
平日が1日潰れてしまうと、そのしわ寄せで翌日が大変なことになるのよね。

でもまぁ工事日が決まって、スッキリしたんで良しとしようかね。


ただ、現場が千葉県の柏市なので遠いんだよね。
日が短くなったので、晴れていても夕方は4時半までしか作業ができない。

なので余裕を見て、朝は8時から作業を始める予定なんだが、
そうなると、家を出るのは4時だろうね。


東北道経由で行けば距離的には少し近いんだが、
一般道の混雑を考えると、常磐道経由の方が早く着きそうだ。

日曜日なので、朝の渋滞はないだろうけどね。






グランデノーブルの焚付は、昨日書いたように目一杯薪を組んでやれば、
燃焼のピークを経て、天板温度はここまで上がる。


写真の温度計は200℃近くを指しているが、
この手のバイメタル温度計は、意図的なのか誤差が大きいのよね。

温度帯にもよるが、だいたい20℃くらいは高めに出るので、
実際には180℃程度でしかないが、今の時期の寒さなら部屋が狭いので十分なのだ。


それでも暑くなるから、朝の数時間は入り口を開放してリビングと空間を繋いでるが、
最後は閉め切って、余熱だけで就寝時間まで過ごせる。

つまり、薪ストーブは朝に焚いただけでお終い。
ソープストーンの蓄熱は大したもので、夕方になってもほんのり温かいのだ。




■ディープな話はこちらで!
 
 
 
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 
 
 
 

 こっちも面倒見てやってください。
 
 
※今朝の気温 6℃
 
 

薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ

 
 
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
 
 
 

    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

まさかのPayPayカードと焚付慣れたグランデノーブルは立ち上がりが遅いのがいい




クレジットカードなんだが、さっぱり訳がわからんと言うか、
昨日はエライ大変な目にあったと言うか、もうね、新しいことについて行けないワ(苦笑)

ネットで商品を注文して、いつものようにカード決済を選んだら、
数分後、支払いの承認が得られませんでしたと・・・

なんじゃそれ?






これまでずっとワイジェイのマスターカードを問題なく使ってきて、
もちろん未払いもなく、ブラックリストになんて載ってる筈もないのに、なんでだよ?

そういや、gooブログの月会費が引き落とせなかったとメールが来てたような。
何かがおかしいと言うか、手続きの案内が来てたのを見落とした?


ここからが大変だったんだが、いろいろ調べてみたら、
ワイジェイの廃止に伴い、PayPayカードに切り替え手続きが必要だったことが判明した。

そういや、身に覚えのないカードが届いていたのを思い出した。

でも、それにはカード番号の刻印もなく、名前だけが小さく印刷されたのっぺらぼうで、
まさかこいつがワイジェイに代わるカードだと、その時は気づけなかった

改めて裏面を見たら、確かにPayPayカードと書いてある。


なんだか嫌な予感と言うか、めんどくさそうだと思いながら、
PayPayカードのサイトに行き、案内に従って切り替えの手続きを済ませたら、
なるほど、そういうことだったのね。

ここでようやくシステムを理解して、ログインして会員メニューに辿り着くと、
情報照会からPayPayカードの番号が確認できた。

裏面に印字してあったセキュリティコードは3桁から4桁になっていて、
要するに、カード番号の刻印を消してのっぺらぼうにしたのはセキュリティ強化のため?

まぁ確かに、これなら失くしても盗まれたとしても、悪用されにくそうだ。



  


いやはや面倒な世の中になってしまったもんだ。
こんなシステム、他の年寄りたちはちゃんとついていけてるのかね?






アルテックのグランデノーブルの焚付にも慣れてきた。

最初の頃は少なめの薪で焚き付けていて、
天板の温度は100℃程度までしか上げない焚き方だった。


しかし最近は寒くなって来たこともあり、写真のように最初からガッツリ薪を組んでる。
これだと天板の温度は150~200℃近くまで上がる。

それでも、炉内の煤けは完全には焼き切れないで、壁の半分は真っ黒だ。


真冬になれば追加薪をするようになるだろうが、
この調子だと、どんなに寒くても追加薪は2回が限度だろう。

まったくもって役不足ではあるが、それはどんな薪ストーブを置いてもそうで、
部屋が狭いのだから、本当はブルーフレームで我慢しろと(笑)


とりあえず、鋼板製のアンビションよりは、
ソープストーン製のグランデノーブルの方がこの部屋には合ってる。

なんと言っても、立ち上がりが遅いのがいい。


つづく・・・




■ディープな話はこちらで!
 
 
 
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 
 
 
 

 こっちも面倒見てやってください。
 
 
※今朝の気温 10℃
 
 

薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ

 
 
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
 
 
 

    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

久しぶりの酒屋で珈琲をごちそうになり幻の酒米仕込みの純米吟醸




政府は狂ってると言うか、完全に終わってるね。
走行距離課税の検討中なんだとさ。

大人しい羊さんが多いというか、思考停止の茹でガエル状態なのか、
この異常さに、みんな早く気づけよ!


まぁ劇場と言うか、見せられてるんだろうけど(笑)

それにしても酷い世の中と言うか、なんだよこの弁当は、
こんな粗末なものが平気で売られてるなんて、ついに日本もここまで来てしまったの?






嗅覚が衰えて吟醸香があまり判らなくなってから、ビールばかり飲むようになって、
日本酒は飲んでも1日1合だけになってる。

なので、1升瓶が空になるのに10日かかるんだが、
それでも、無くなればまた買いに走る訳で、昨日はそんな日だった。


いつもの泉屋酒店ではなくて、久しぶりに影山酒店へ行ってみた。

大信州の仕込みシリーズがきっかけで、頻繁に通っていた酒屋なんだが、
それが買えなくなってしまって、行く理由が失せた。

それに、5年前に閑居へ住み替えたので、距離的にも旧宅時代より遠くなってしまい、
ますます足が遠のいてしまったのだった。


そんな影山酒店に行ったのは、何年ぶりだろ?
なぜか急に思い立って片道10km、2シーターのミッドシップカーで向かった(笑)


数年ぶりなのに、店に入るなり店主が快く迎え入れてくれた。
おまけに、淹れたての珈琲をごちそうになりながら小一時間の閑話・歓談だ。

あとひと月もすれば新酒の季節なので、それまでの繋ぎとしてとりあえず2升だけ選んだ。


京の華一号 純米吟醸 辰ラベルBlack 一回火入れ 3,630円
会州一 特別純米 美山錦 ひやおろし 3,014円



 

 
飲んだことのない酒なので、ちょっと冒険ではあるが・・・

仕込みは、会津若松市にある古い酒蔵で辰泉酒造だ。

大正時代に山形の庄内で生まれた京の華という酒米を基に品種改良をして、
京の華1号という福島県オリジナルの酒米が誕生したらしいが、
栽培が難しい上に生産性が低いため姿を消してしまった酒米のようだ。

それで京の華1号は幻の酒米と言うことになったようなんだが、
こういうストーリーに弱いんだよね(笑)






アンビションの天板は、追加薪をして普通に焚いてると300℃になる。
個人的には、お湯が沸騰する薪ストーブが好きだ。




■ディープな話はこちらで!
 
 
 
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 
 
 
 

 こっちも面倒見てやってください。
 
 
※今朝の気温 9℃
 
 

薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ

 
 
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
 
 
 

    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

真冬の暖房はアンコールで、その前後は実用域のレンジが広いアンビション




陽当たりが良くて、縁側のように使ってる下屋通路の土間には長椅子が置いてあって、
それに腰かけて煙草を吹かしていると、隣地の柿の木がよく見える。

渋柿がたわわに実って、もう色が濃くなり熟しかけてるんだが、
今年は、収穫されることなく終わってしまいそうだ。


毎年、主が収穫に来ていて、たぶん吊るし柿を作っていたんだと思うが、
ご高齢で体力的な問題なのか、とうとう姿を見せなかった。

次の世代は干し柿なんて食べないのだろうか?
収穫されずに取り残された柿を見ていると、なんだか寂しく感じてしまう。






毎年11月と言うか、晩秋にはアンコールを焚いているのが当たり前だったが、
今年はまだ一度も出番がなく、アンビションの暖房で事足りてる。

いやね、アンビションって小型な割にはパワーがあるのよね。
最大で10,320kcalなので、アンコールの12,100kcalと比べても1,800kcalの差でしかない。


ノルンは6,880kcalでアンコールの半分程度なので、
ウチのリビングの広さではパワー不足、真冬に焚いても部屋が温まらない。

ショールームなので、ノルンは展示・実演機であり暖房目的ではない。
晩酌でオーブンが使いたい時は焚くけどね(笑)


その点アンビションならば、余裕ではないが真冬でも暖房として使えるかも知れない。

尤も、鋼板と鋳鉄の違いもあるし、使ってる鉄の量も表面積も大きく違うので、
蓄熱も放熱もアンコールの代わりにはならないけどね。

重量はアンビションの131kgに対して、アンコールは214kgだかんね。



  


アンビションは、パワーの出し方が3,440~10,320kcalと、実用域のレンジが広いので、
ちょっとだけ暖まりたい時に、少量の薪でも安定燃焼させられるのは強みだ。

炉内がバーミキュライトの壁だってのがミソだね。


似たような薪ストーブにはアスペクトがあるが、
アンビションは、アスペクト5と8の中間くらいの存在になると思う。






まぁそんな訳で、今月一杯はアンビション中心で過ごそうと思っていて、
アンコールの出番は12月から焚き始めようと思う。

そして、年が明けて2月一杯まで、
真冬の間だけが、アンコールの本領発揮になるのかな


と言うことで、やっぱし薪ストーブは一家に2台の時代なのだ(笑)




■ディープな話はこちらで!
 
 
 
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 
 
 
 

 こっちも面倒見てやってください。
 
 
※今朝の気温 9℃
 
 

薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ

 
 
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
 
 
 

    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

雨ざらし4年半のりんご薪が勿体なくて焚くことにした




雨雲はどこへ行ってしまったのか、ここのところずっと良い天気が続いてるねぇ~
向こう二週間の天気予報にも、傘マークはひとつもない。

日中の最高気温は、さすがに20℃を超えることはなくなって、
だんだん秋も終わりに近づき、冬はもう直ぐそこだ。






今日から11月、時の経つのは早いもので、いつの間にかと言うか、
気づけば今年も残り2カ月しかなくて、そろそろ忘年会シーズンだったりする。

薪ストーブユーザーにとっては、待ってましたの冬の到来?
嬉し楽しの火遊びの始まり、家の中で焚火ができる最高のシーズンかな(笑)



 



初めて薪ストーブを焚いたのは2003年の今頃だった。
オイラはまだ42歳、若かったなぁ~

2022年の冬は、薪ストーブ暮らしを始めて20回目になる訳で、
オイラはもう61歳、年取ったなぁ~






2018年の3月に割ったものだから、もう4年半もの間雨ざらしだったりんご薪だ

せっかく伐って割った薪なのに、朽ち果てさせるには勿体ないと、
そう思って去年の3月にも焚いていたようだ。


残りはティビで遊んで、燃やしてしまうつもりだったが、
それも勿体ないと思い直して、残ってた林檎薪は家の前の薪棚へ積みかえた。

1本1本丁寧にブラッシングして、汚れを落としてからね。

これだけあれば、今の時期なら余裕でアンビションの一週間分にはなる。


棚の下の方にあった薪は少し湿っていたが、ここは陽あたりも風通しも良いので、
完全乾燥してる薪の湿気は、直ぐに飛んでしまうだろう。

熾火にのせると甘い香りがするりんごの樹皮は、
残念ながら殆どが剥がれてしまったが、薪自体は重みがあってしっかりしている。




■ディープな話はこちらで!
 
 
 
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
 
 
 
 

 こっちも面倒見てやってください。
 
 
※今朝の気温 4℃
 
 

薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ

 
 
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
 
 
 

    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
   次ページ »