秋の運動会シーズンが訪れました。
次女家の孫娘、かれんちゃんの運動会に、今年も出かけてきました。
ところが、今回は巨大台風を控え、空模様は何とも怪しげ。
午後からは、雨との悩ましい予報。
そのため、土曜と翌週の火曜日、二度に分けて催されることになりました。
プログラムは編成し直され、先生方の涙ぐましい努力の跡が窺えます。
今にも雨が降り出しそうな空の下、いよいよ運動会の開始です。
聖火入場!
働く親御さん達の気持ちを察してか・・・・・・。
親たちが一番見たい、ソーラン節などの学年ごとの演技やリレーなどは、週末の運動会のプログラムに組まれていました。
そのような先生方の努力と配慮のお陰で、変則的な内容にもかかわらず、二日間とも運動会はとても盛り上がり、児童の弾んだ声が空高く響き渡りました。
二日目は台風一過の爽やかな秋晴れでした。
可愛い孫の運動会ともなると、おじいちゃん、おばあちゃん達は重い腰を上げてでも、お出かけのことでしょう。
今はこんな表現は、ふさわしくないのかもしれませんね。
70代になっても、溌剌としたお年寄りが多い時代ですから。
敬老用ののテント席に腰かけるのは、ちょっとためらわれてしまうのでは。
私は多分にその気があります
ママの傍で、実況中継を聞いていませんと、広いグランドでかれんちゃんの居場所を見つけるのは、とても至難。
ママに頼って、可愛い孫娘の姿をしっかりと追い続けました。
バレエのお稽古をしているかれんちゃん。
演技がとても上手。
しばらくプログラムが進行してから、次女のMちゃんが言いました。
「Sさんのご両親は敬老席にいらして、ママの席も確保して下さっているようよ」と。
「そうだったの。それでは私も敬老席に行くわね」
と言ってそちらに向かいました。
その後は三人で和やかに談笑しながら、児童達の健闘ぶりに見入りました。
思えば去年と一昨年は、中学生になったお兄ちゃんのK君も大活躍。
開会式の挨拶を壇上で。
五年生の時は、司会役を務めました。
今年はかれんちゃん一人で、見るほうも、のんびり構えていられます。
目の良くない私は双眼鏡が手放せません。
ソーラン節の演技
心配した雨がやはりポツリポツリと
私が運動会で一番楽しみにしているのは、孫の出番の時ですが。
それ以外では、5、6年生のソーラン節の演技。
いつ見ても、この時、私は感動で胸が熱くなります。
今年も、児童の引き締まった輝いた表情と、演技の素晴らしさに見惚れてしまいました。
日本民謡の音調の影響も多分にあるでしょう。
日本の将来を背負うのはあなたたちよ、と言って、心からの声援を送りたい気持ちで一杯になります。
私は、毎年同じことを書いていますね。
でも繰り返し繰り返してでも、この感動は噛みしめ、綴らないではおられない私です。
かれんちゃんがこの演技をするのは、まだ3年先。
今から、その日が訪れるのを楽しみにしていますが。
私は果たしてその年まで元気でいられるか、心もとない年齢になってしまいました。
今と変わりなく、元気に声援を送れる自分でありますように。
次女が作ったお弁当。
何と色鮮やかで美しいこと。美味しくいただきました。
下のは私が作りました。
雨が降り出したため、お弁当は、校庭ではなく、次女宅で頂きました。
お立ち寄りいただきましてありがとうございます。
ランキングには参加していませんが、にほんブログ村のバナーを下方に貼り付けました。
応援のポチッ♪をいただけると嬉しく、励みになります。