電池の充電が持たなくなり、現役を退かせた中華スマホだが、今でも思いのほか活躍している。
外で3Gで使えない以外は、今までと変わらない。外ではカーナビ、ワンセグテレビとして、家ではwifiが使える。
何より、ファブレットと言われる新しいsonyのXperiaは大きすぎる。気楽に見るには、中華スマホのほうが良いのだ。
残念ながら、LINEは複数の端末で使えないようになったので、電話としては使えないが、まだまだ使えることがわかった。
電池の充電が持たなくなり、現役を退かせた中華スマホだが、今でも思いのほか活躍している。
外で3Gで使えない以外は、今までと変わらない。外ではカーナビ、ワンセグテレビとして、家ではwifiが使える。
何より、ファブレットと言われる新しいsonyのXperiaは大きすぎる。気楽に見るには、中華スマホのほうが良いのだ。
残念ながら、LINEは複数の端末で使えないようになったので、電話としては使えないが、まだまだ使えることがわかった。
カービューの「みんから」にカプチーノのきしみ音(主に屋根の接合部分だと思う。)の解決方法が載っていた。
銘柄指定というか、商品名まで書いてあるので、求めない訳にいかない。「コメリ ラバープロテクション」そう、ホームセンターのコメリの商品なのだ。
我が家に一番近いコメリは、隣の出雲市にあり、片道30分くらいかかる。まあ、カプチーノで行くので、苦にはならないが。
着いて色々探すのだが、見つからない。店員にスマホの画面を見せて聞いてみたら、すぐに案内してくれた。
〆て700円少々、後でわかったが、KUREにも同じ名前の物があった。100円ほど高い。
早速帰宅し、屋根を外してゴムの部分やプラスティックの部分に吹き付ける。
実際に試走したのは1日後の今日だったが、確かにきしみ音が減っている。ボディ剛性が低いので、段差を越えた時の音まではなくならないが、走行中のきしみ音は明らかに小さくなった。
30分掛けて行った甲斐があった。この連休はシートカバー装着と、きしみ音の解決と成果が大きかった。
それにしても気掛かりなのが、近所に住むおふくろが、筆者がスポーツカーを買ったのを知り、近所の手前(世間体上)やめるように言われた。
その時は腹が立ったが、何かあったのだろう。どうして、庶民の密かな楽しみにまで口出しをする者が居るのだろう・・・
モバイル機器が普及し、役割はだいぶ軽くなってきたが、今でもパソコンと我々とを繋ぐ大事なインターフェイスはマウスである。
我が家のマウスは、パソコンに付属していた無線のマウスだった。コードがなく、とても使い勝手が良かったのだが、長く使うと、電池が無くなってきたり、今では右クリックが効かなくなった。
しばらく、前に使っていたパソコンに付いていた有線マウスを使っていたが、コードが短く、マウスパッドまで届かないという情けない状況になっていた。
そこで新しいマウスを思い付こう!という気になったのだが、一番は信頼性というか、電池交換とか煩わしくないほうが良いということ。
当然ながら有線にした。価格は無線とあまり変わらないが、注意したのは、コードがそれなりに長いこと。1.5mあれば十分だろう。
バッファローの何の変哲のないマウスにした。拡大機能などが付いているようだが、何よりも信頼性、長持ちして欲しい!
昨年のクリスマスに、このカプチーノを購入した際にネットでシートカバーを注文していたのだが、あまりの装着のきつさに、もう少し暖かくなって、ビニールが柔らかくなったら装着しようと思っていた。
その機会がいよいよやってきた。シリコンスプレーも買って、すべりを良くして、いざ装着!と、意外にも簡単に入った。背面の部分だが、シートを外すことなくはめることができた。
ところが、座面部分の装着は、シートの裏側の部分に手を回す必要があり、どう考えても、シートを外す必要があった。
4箇所のボルトを取るとシートが外れるのはわかっていたが、なにせ狭いカプチーノのこと、手が入らないくらい、シートがギリギリに装着されている。
なんとかシートを外し、座面の部分のシートカバーも装着する。
ところが、どうもおかしい。すでにシートカバーが装着されている。筆者はその上にさらにシートカバーを被せていたのだ。それできつかったのか。筆者はいわば、化粧の厚塗りか、見せパンを履かせたことになる。
見た目は下の写真のようにフィットしているが、外したシートを元に戻す際、とても苦労した。
一回り大きくなったシートだから、余計に元に戻すのにタイトだ。結局その日は運転席だけだったが、シートを固定するボルトをとめる事ができず、断念した。
翌日に続きをやろうと思って、借りた駐車場から、我が家の駐車場に移動しようと思うと、シートベルトバックルがない。そうか、これがシートの下にもぐりこんで、シートの固定を阻んでいたのかと納得し、雨がやむのを待って、助手席も同様に外して、シートカバーの座面を装着、元に戻す。今度はコツを掴んだので早かった。
ということで、3日がかりで、下の写真のようにキレイに装着できた。3日がかりということは、やはりゴールデンウィークまで待たなければならなかったということか?