河村顕治研究室

健康寿命を延伸するリハビリテーション先端科学研究に取り組む研究室

HALはIBMの進化形?

2011-04-24 | 研究・講演
HALと聞くと誰でも「2001宇宙の旅」の人工知能HALを思い浮かべるだろう。
山海教授はなぜHALというネーミングを使ったのだろうか。
(Hybrid Assistive Limb) の略だと言うが「2001宇宙の旅」のHALから名付けたに違いない。
山海教授が設立したCYBERDYNE(株)というのは間違いなくターミネーターのサイバーダイン社から取ったものだろうし、山海教授は私以上のSFファンなのだろうと思う。

ところで本家本元の「2001宇宙の旅」の人工知能HALはどうやって名付けられたのだろうか。
大昔に読んだ本の記憶なのでまちがっているかもしれないが、どうも当時コンピューターで世界を席巻していたIBMのアルファベットを一文字進ませたものらしい。

I  → H
B  → A
M → L

というわけである。

実際にはアーサー・C・クラークはそれを否定しているそうだが、いかにもと納得してしまう。
とかく「2001宇宙の旅」は哲学的で難解なストーリーなのだが、こういった仕掛けが随所にちりばめられていて楽しめる。

山海教授もそういったところに惚れ込んだのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする