河村顕治研究室

健康寿命を延伸するリハビリテーション先端科学研究に取り組む研究室

第2回 FD・SD研修会「SDGsと大学教育」

2021-09-15 | 大学
本日、令和3年度 第2回 FD・SD研修会が行われる。

テーマは「SDGsと大学教育」である。

冒頭で学長あいさつを行うが、以下のような内容を話す予定である。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

SDGsの13番目の目標である気候変動を引き起こす原因とされる温室効果ガス削減のため、各国政府は自動車の排ガス規制を強化しています。
脱炭素がトレンドとなり、世界中の自動車メーカーは、電気自動車(EV)の生産に力を入れ始めました。
ところがトヨタをはじめ日本の自動車業界はEVシフトに躊躇しており、このままでは日本だけが取り残されてしまいそうな状況です。
2009年に量産車としては世界初のEVである「リーフ」を発表したのは日本の日産自動車でしたが、いまや他国の自動車会社のほうがEVに力を入れて逆転しています。

これと同じ逆転現象がSDGsの取組で吉備国際大学でも起こっています。
岡山経済同友会が昨年度作った「地域全体で取り組むSDGs先進県へ」という冊子があるのですが、それによると、岡山大学、山陽女子中学・高等学校地歴部が政府のSDGsアワードを受賞、岡山市、真庭市、西粟倉村がSDGs未来都市に選考されており、岡山県はSDGsの取組が全国的に見ても早いと書かれています。しかし、ここには吉備国際大学の名前は出てきません。

吉備国際大学の環境マネジメントシステム(EMS)は,2008年4月16日に学長によるエコアクション21(EA21)取組表明があり、2010年5月24日に,岡山県内の大学としては初めて,全国では6番目の大学としてエコアクション21(EA21)の認証を受けたことから始まっています。
つまり、SDGsにつながるエコアクションの取組は岡山県下では吉備国際大学が最も先行していたのです。

吉備国際大学はこれまではSDGsとは位置づけてはいませんでしたが、平成2年(1990年)に高梁市と公私協力方式で開学し地域と連携して様々な活動を行ってきました。
平成25-29年度文部科学省地(知)の拠点(COC)整備事業にて、「だれもが役割のある活きいきした地域の創成」事業が採択されて各種の取組を精力的に行ってきました。
大学の将来ビジョンとして「地域創成に実践的に役立つ人材を養成する大学」を掲げ、平成29年度私立大学研究ブランディング事業では、申請188大学中の60大学に選定された実績を持ちます。

順正学園の創立50周年記念事業の一環として始めた、生活困窮世帯の子どもを支援する順正デリシャスフードキッズクラブによる食糧支援の活動は、昨年11月27日、国の内閣府から「子供と家族・若者応援団表彰」を受賞しました。これはSDGsの1番目の目標である「貧困をなくそう」、2番目の「飢餓をゼロに」、3番目の「すべての人に健康と福祉を」に通じる取組です。

このように本学は早くからSDGsの取組を行ってきています。
今回の研修会を通して、SDGsの理解を深めて、カリキュラムにも組み込み、社会に発信していきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする