大晦日に年末のあいさつをしようと、LINEで会話していた。
その友人は高校からの友人で、かれこれ20年強の付き合い。
私の目から見て、「人間関係には無頓着」と観ていました。
で、LINEで何気ない会話の流れの中で、「障害者差別」の話題になりました。
おそらく、彼の頭の中にはなかったWordだったでしょう。
しかし、LINEで話すうちに「理解しよう」という関心が芽生えてきたようで、
次に直に会う時は必ずや「ロックオン」してみせます!
「障害理解」っていうのは、地道なもんです。
今はこうやって、インターネットを通して広まるけれども、これも良し悪しで、
「逆効果」といこともあります。
これは、友人との会話でも出たのですが、やはり「健常者」、「障害者」
お互いの「歩み寄り」がないと、「差別の谷」は埋まりません。
障害者にも「甘え」があるのも確かですが、それを上回る健常者の「不理解」があるのも確かです。
お互いが、「寝て待つ」のはダメです。
![にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 複雑性PTSDへ](http://mental.blogmura.com/cptsd/img/cptsd88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ](http://mental.blogmura.com/utsu/img/utsu88_31.gif)
にほんブログ村
その友人は高校からの友人で、かれこれ20年強の付き合い。
私の目から見て、「人間関係には無頓着」と観ていました。
で、LINEで何気ない会話の流れの中で、「障害者差別」の話題になりました。
おそらく、彼の頭の中にはなかったWordだったでしょう。
しかし、LINEで話すうちに「理解しよう」という関心が芽生えてきたようで、
次に直に会う時は必ずや「ロックオン」してみせます!
「障害理解」っていうのは、地道なもんです。
今はこうやって、インターネットを通して広まるけれども、これも良し悪しで、
「逆効果」といこともあります。
これは、友人との会話でも出たのですが、やはり「健常者」、「障害者」
お互いの「歩み寄り」がないと、「差別の谷」は埋まりません。
障害者にも「甘え」があるのも確かですが、それを上回る健常者の「不理解」があるのも確かです。
お互いが、「寝て待つ」のはダメです。
![にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 複雑性PTSDへ](http://mental.blogmura.com/cptsd/img/cptsd88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ](http://mental.blogmura.com/utsu/img/utsu88_31.gif)
にほんブログ村