「うつせみ和尚」のお説教

『うつせみ和尚の日記』二件の事故が元で『(複雑性)PTSD/鬱』になって
闘病、障害当事者として活動している者です。

読まずに死ねるか!!(書評) 「『窃盗症 クレプトマニア』竹村道夫/吉岡隆 編著 中央法規出版」

2024年12月30日 13時19分48秒 | 読まずに死ねるか!(書籍紹介)
え~、物騒な書名です。
窃盗癖 クレプトマニア」ですって!
この本は必要に駆られてというか、「この世界は読んだことないな」と思い手に取りました。ザックリ言うと「依存症」に分類されるものです。自分ではどうすることも出来ない、コントロール不能といった状態に陥ってしまう。ここだけ取り上げても「依存症」ということがわかると思います。著者の一人である竹村道夫氏は『赤城高原ホスピタル院長京橋メンタルクリニック (それぞれのホームページへ移動します。)』の医師です。 ホームページにあるように「依存症」に特化した病院です。入院施設がある依存症病院はここしかない、と本書で語られています。おそらく精神科だけの病院で依存症のみ引き受ける病院ということだと思います。
本書にはこの病院に入院、通院の経験がある当事者の記事も載っています。多くの場合、「摂食障害」が原因であると書かれています。
一例を挙げるとダイエットなどを発端とした「食べては吐き出す」という繰り返しから「どうせ、吐くんだからお金を払って食料を買うなんてバカバカしい」ということで、食料を万引きしてしまう。成功体験を繰り返すたびに依存症の渦に呑み込まれてしまう。もう自分の力だけでは抜けられない。繰り返していく内の捕まってしまう。最初はお店の中で「もう二度床の店に来ません。盗みません。」という誓約書を書いて解き放ちとなるものの、抜けられない状況になっているので、別の店でまたほとぼりの冷めたときに以前に盗んだことのあるお店でまたやってしまう。最初は「お目こぼし」してもらうが「あんた、まただね」ということで警察のお世話になって、裁判に掛けられ保釈中や判決が執行猶予期間中に、また窃盗ということになる。理解ある裁判官だと2回、3回と繰り返しても執行猶予付きの裁決・・・。家族や弁護士が必死に探してこの病院につながるパターンが多いようです。
切っ掛けが「摂食障害」だけでなく、なんらかの理由で窃盗を起こし成功体験から、最初は必要なものを盗っていたものの、途中から「盗るために盗る」ということに変換されて、要らない物を盗りだす。自宅に使わない盗品で溢れかえっている、というのは窃盗で捕まった犯人の自宅を警察が入って押収したものを警察署で並べた報道はよく見ますよね。
しかし、病院につながらなくて刑務所につながる人の方が断然的に多い。「警察に捕まってほっとする」当事者も多いといいます。なぜか?それは自分で止められないから、第三者に強制的に止めてもらう他ないという意味です。
刑務所の一部では更正プログラムがあるようですが、極々一部の取り組みのようです。まだまだ「甘え」という意識が一般的な認識だと思います。

この「精神疾患」は、最後まで自覚がないという致命的なところがあります。自覚があれば、通院するわけで自覚がないので通院しないし繰り返してしまう。自助グループも各都道府県に最低一グループはあるようですが、自覚がないと、「私とグループのメンバーは違うんだ!」というわけで通わなくなるわけです。自覚があればこそのグループ参加ということです。窃盗症だけでなく、様々な精神疾患も同じで「私はこのメンバーとは違う」と拒否してしまう人は多く、どうにもならなくなってから自助グループに参加するパターンも多い。

自己理解ねぇ難しいですね。「健常者」と言われる人も自己理解していないのが大半なのにね。(

「窃盗症(癖)/クレプトマニア」の書籍は本当に少なくて、貴重な一冊だと思います。ちょっと手前味噌的な内容が玉にきずですが・・・。
論文とか探してみようかなと思っています。おそらく、専門的に取り組んでいる研究者や医師は少ないと思うので、本や論文を探しても同じ名前が挙がってくるように思います。

専門家、病院、支援者だけでなく一般の方にも読んでいただきたい、誤解を解くために。




ん~、この本読まずに死ねるか!




にほんブログ村 介護ブログ 障がい者へ





うつせみ演芸の時間 「『M-1グランプリ 2024』考」

2024年12月29日 00時14分07秒 | うつせみ「演芸の時間」
自称「演芸評論家」としては、「M-1グランプリ」にもの申したい!
なんで審査員が、みんな漫才師なの?評論も「漫才技術論」ばかりで『大衆演芸さ』がひとつも感じられない。審査員には演芸に対して素人に近い芸術家や作家など様々な角度から、評価してもらった方がお笑いという芸能に幅が出てくると思うのですが...。
番組を見てて「無観客で、放送なしのところでやってくれ!」と思いました。お笑いなんだから「面白いか、面白くないか」が審査の前提であって欲しい。その過程の「漫才技術論」なのはわかるが、そんなの楽屋でアドバイスして欲しいね。漫才師が審査員として出て良いのは、大御所一人くらいで良い。
出来れば、観客の票や視聴者が票を入れれるような機能があるのだから、それも使って欲しい。審査員がただただ「漫才技術論だけ」を語るなら、お笑い自体が大衆から離れていくかも知れない。漫才師同士の評は楽屋で留めて欲しい。

まずは「令和ロマン」二連覇おめでとうございます!





読まずに死ねるか!! 「自閉症スペクトラム症-発達障害最新の理解と治療革命 岡田尊司 著 幻冬舎新書」

2024年12月24日 00時50分10秒 | 読まずに死ねるか!(書籍紹介)
岡田医師バンバン本書いてるなぁ~。岡田さんの本だけで何冊読んだことか。
(そんなに読んでないか?)
毎年冬場はよく本が読めますね。寒さで脳が締まってくるのかね?今は二週間に一冊ペースです。

以前は、岩波明氏の発達障害関係の本を二冊。他に一冊読んだかな?
なにせ精神疾患でブームになっているのは「発達障害」。その中でAD/HD、自閉症スペクトラム(ASD)、学習障害(LD)。この3つの要素が重なっている部分があったり離れている部分があったりするけど、単立はしないのか?
前提として精神障害は完治しません。残念ながら。
発達障害に限らず、生活しやすくするような配慮や本人の訓練が必要です。ですが、支援や配慮を断ったり、訓練を必要とせず周りを巻き込んでトラブルになったり...となると、きっかけや本人が一歩踏み出す必要はあるでしょうね。
家族関係を始めとする人間関係が元で鬱になったり、トラウマになる前に行動が必要ですが、おそらく多くの当事者は間に合っていないのではないかと思います。配慮や訓練が必要なのはわかりますが、そうなると本人に労働意欲があっても業種や職場は限られます。それと、そこにたどり着いたとしても、それが本当の意味の生産的な仕事と言えるのか?と疑問が湧いてきます。配慮となると上司だけでなく同僚にも病識や本人の特徴の共有は必須で、その中でも「合う/合わない」という健常者間でもあるようなトラブルは起きてくる。それを自身が裁くということは難しい。そこで事前に訓練が必要と言うことなんでしょう。
ASDとなるとなんらかの身体的な不具合が合併することが多いようで、本書で紹介されているのは「消化器系」「解毒能力」というような腸の不具合がセットになることが多いようです。
平衡感覚などについての簡単なトレーニング方法も紹介されていて、楽器の演奏や軽い運動など左右違う動きをするようなものが有効であると紹介されています。
読み進んで行くと、訓練もそうですが年齢と共に脳も変化していき、日常生活に支障を来さなくなるような例もあるようです。訓練で言うとアメリカの一般家庭の両親がASDの我が子のために親、当事者姉妹、ヘルパーなどと協力して、さらに独自の訓練方法を編み出して、青年になる頃には健常者と変わりない人生が送れるようになったと言うことが紹介されています。
※「カウフマン夫妻」の試み
繰り返しの訓練をすることが良いということらしいので、これを読んでいるとSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)というのは、有効なんだろうなと感じます。そのことも本書で紹介されています。

私の疾患、PTSDもそうですが、積極的に治療法を探したり助言に耳を傾けることの重要さを感じます。そして、良いと思ったら根気よく続けること。「私は✕✕障害だから、迷惑かけても良いんだぁ!」というのは冗談で言ってもいいけど、自分でも必要な対処を考えていかなければならない、なぜなら自分の障害であり、自分の人生だからです。

グラッチェ!


にほんブログ村 介護ブログ 障がい者へ

にほんブログ村 その他日記ブログ 底辺男日記へ

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ





日日是仏滅 「冬季うつ?脱力?自棄?-『ポジティブが思い浮かばない症』発症中」

2024年12月23日 23時42分46秒 | 日日是佛滅
昨今、少々人間関係にお疲れ。というか生き疲れ気味でございます。
こうなると頭の中は否定的な考えしか思い浮かばなくて、「一人旅(独り旅)」どころか「失踪」したくなってしまいます。

明日しようかな?
スマートフォンなんか捨てて...。

でも、くだらない話しをしたり、楽しいお食事なんかは心底楽しいのですが、仕事のような共同作業となると、互いの違いを許せない人の話しを聞くことは、よくあることです。そのことで職場の中で不和が蔓延して本来の目標が達せられなかったりします。私の性格上、上辺だけの関係はイヤで、それだったら会わなきゃ良いし、SNSでの関わりも絶ってしまえば良いと考えるたちです。例えば目の前やSNS内で口論が起こるとシンドクなったり、眠れなくなったりする脆弱なところが、私にはあるのでできるだけ聞きたくもないし、見たくもないし、立ち会いたくもない。そんなことだったら「さよなら」と立ち去ってしまいたい。もちろん、間に入って調整したいし、「元鞘」とは言わないまでも「そんなこともありましたよねぇ。」というような関係までになれば良いと思うし、それは当然当事者が互いに努力していただきたいと思う。
じゃなきゃ間に入らないし。
仕事だと周りの目を気にせずに猪突猛進で突っ走って、ただただ現場に混乱を残すだけで、誰にも相手にされなくなってしまう人は、どこの世界にも居ます。猛進した人間自身は後始末はまずしないので、関わりのない人たちが後片付けすることになる。
前の職場では法人の規模は大きいものの私の職場は上司と私だけだったので、気楽に仕事をしてきました。でも、高卒後一般企業で集団の中で働いていたときに互いに調整し合って、おのおのの仕事を進めていくという感覚を私自身忘れてしまったのかな?
人前で「報(告)・連(絡)・相(談)は重要ですよ!」といっている割にはね。
どの世界でも一般社会との関わりは避けられません。当然、利害関係も出てくるわけですが、最近そのような場面で活動はしてこなかったので面倒で仕方がない。
ん~、私は他人に対して寛容でなくなったのか?(元から持参してない?)

面倒なので、仕事も何もしないで、自宅で本読んで酒喰らっている方が、今の私にとっては尊い生活に感じる。(体には尊くない)

久しぶりにネガティブなこと書いてやったぜぇ~!
こんなの書いても良いでしょ?
私にブログだから。

文句があるなら、みーんな閲覧できなくしてやる!!









にほんブログ村 介護ブログ 障がい者へ





読まずに死ねるか!!(書評) 「面倒なので3冊まとめて書評」

2024年12月06日 19時02分28秒 | 読まずに死ねるか!(書籍紹介)
まぁ、「書評」と云っていますが、中途半端な小学生の感想文です。
技芸(アート)としてのカウンセリング入門  杉原保史 著 創元社
これは面白かった!以上!!
...というわけにいきませんので、感想ねこれニケ月ほど前なので記憶が曖昧ですが、もう一度パラパラと本を開き直しております。
何度か、カウンセリング関係の本を紹介していていますが、この本に関してはいろいろあるカウンセリングの学派を横断した本になります。本書の冒頭には「・・・私の考え方の顕著な特徴は、カウンセリングを技芸(アート)として見る見方にあります。・・・」カウンセラーの姿勢、聞く、応答する、理解、話すというような著者曰く「技芸(アート)」としながらも、私にとってはカウンセリングの王道と感じました。具体例や分かりやすい文面で書いてあるので、今後読み直していきたい本です。

心理学とは何なのか-人間を理解するために- 永田良昭 著 中公新書
私の体調不良もあってか終始馴染まずに読了した感じ。
最初に「心理学は占いではない」や「血液型性格判断否定」、さまざまな実験検証などの例を引きながら進められているのですが、「むずっ!」「頭に入ってこない」と苦痛に感じながら終わりましたとさチャンチャン。

北条氏の時代 本郷和人 著 文春新書
本郷先生の本は二冊目?ではありませんでした。以前に読んでいたのは、「頼朝と義時 呉座勇一 著 講談社現代新書」でした。同じ鎌倉物ですが本郷さんも専門は鎌倉時代。以前、放送大学で先輩の先生から専門外の時代の講義を当てられて、冒頭で「ぼくの専門では無い!」と言ってから講義されてました(笑)
本書は初代執権北条時政~最後の北条高時まで書かれていて、特に印象に残ったのは、独特のライバル排除法や実権を握りながら「将軍」にならなかった。枝分かれする北条分家と本流の「得宗家」との関わり。そしてなぜ北条高時の代に鎌倉幕府は滅んだのか?などなど、本郷さん独特の語り口で書いてあってあれよあれよという間に読了してしまいました。

カウンセリングの本を最近よく読んでいますが、友人と話しをしているときは「心を探ってやろう」とは思っておりません。そんなことしてたら心の安まる時間がありません(笑)
現在は、「被差別民関連本」、「精神医学系」、「カウンセリング系」の三本立てで読み進めております。だいたい三冊くらいを廻し読みするのが通常運転。以前は4冊、5冊を同時に読んでいた時期もありましたが、あまり時間も無いので、今は三冊で。




ん~、読まずに死ねるか!!