最近、書籍紹介が多くなっていると思いますが、元々膝を悪くして通勤時に座れる保証のない特急から確実に座れる準急・普通電車に変えたことで、その間約50分ほどは読書が出来るわけです。
それはそれなんですが、読んでいる本としては史学・精神・物語系・演芸本などです。
以前に勤めていた職場の時から精神医学の専門書を7~8年前?くらいから読んでいます。これは精神障害の方と接する上で、どんな病気か?どのような傾向があるのか?症状はどんなものがあるのか?という疑問から読み始めていて読んでいる本もずいぶんな量になって、ほとんどは今の職場に寄贈しました。
正直、私のように頭の血の巡りが良くない人間は、専門的な教育機関で学んだ人には足元にも及ばず、時々嫌になってしまいますが「読まないよりはいいだろう」と言うことで読んでいます。
私は飲んでいる薬に関しては、意図的に頭に入れないようになりました。以前に通院していた病院で入院中に知り合った人と外来の待合中に「この薬はこんな感じで、副作用はこんな感じだよね」というのを聞いていて、「副作用なんて、大まかなことは同じだろうが、それぞれ体の特徴があるからそんなに詳しくなくてもいいのでは?」と内心思っていて、どちらかというと嫌な気持ちになっていました。
で、私が専門書を読むことについて考えるときに薬の話しをしていた知人のような所詮は「素人の付け焼き刃」になっていると感じました。史学や物語、演芸の本は趣味ですが、血の巡りの悪い頭で精神医学の専門書を読むことは、「本の内容を間違った解釈をしまうのではないか?」と思ってしまいます。
な~んだか、そんなことを考えると「知っているような顔」して登壇してお話しするのも止めたくなる思いになります。