「うつせみ和尚」のお説教

『うつせみ和尚の日記』二件の事故が元で『(複雑性)PTSD/鬱』になって
闘病、障害当事者として活動している者です。

うつせみ 精神世界への誘い 「私、『身内からは気違い扱い』ー近くにいる精神障害者・考」

2025年02月14日 12時00分00秒 | うつせみの精神世界への誘い
だいたい「気違い」って、最初変換に候補で出てこなかった・・・。
そりゃいいんですが、今や「気違い」という言葉は禁句で、言って許されるのは本人だけか?しかも誰も居ないところでいうのが条件?(笑)
おそらく、昔は知的障害者や精神障害者、泥酔者、楽しすぎて振り切っちゃった奴などを指したのかな?
私の家族は、以前のブログを見ていただいた方は分かるように四年前の年始と年末にすでに亡くなっている。兄弟は兄が居て国内ではあるが住んでいるところは距離がある。親戚は田舎にいるが世代が変わってしまって縁遠くなってしまっている。従兄弟なんぞは父の葬式で会ったのが何年か振りという有様。

父のすぐ上の姉は健在で、患ってはいるものの父の葬儀には参列してくれた。あとは「本家(いかにも田舎という感じ)」の従兄弟も参列してくれた。他にもちらほら。父から父の兄弟へボヤいたのだと思うが、私が精神疾患であるということは周知されているらしい。なので、叔父・叔母・従兄妹など父の法要に参列してくれて方々からの対応は、兄に対してのものと、私に対してのものとは大きく違う。
「怪獣」に見えるのかもしれない。
私の生活が困窮していた時(今もだが、今よりもさらにという意味)、父も母も私に援助してくれた・・・、のは良いがそのことを家族に言う、親戚、友人にボヤくといった具合で、「家族のお荷物野郎」というわけです。
先ほどのと合わせると「怪獣で、家族のお荷物野郎」というわけなので、これは、もうネーミングだけ見ても「不可触民」だ。

ある親戚に法要の案内を私からすることになって、Lineで「✖月✖日に法要があるのですが、ご都合いかがですか?」と送った。返信が来て「その日は家族が検査を予約してある日なのでいけない」とのことで、私から家族へこのことを共有した。同日、家族が重ねて問い合わせたところ、「今、入院していて行けない。」という情報が入ってきて、「俺に言ったのと違うやん」てなもんです。それ以前に親戚とLineを交換する時もあからさまに、嫌そうな顔で親戚の母親から促されてようやく息子は私とLineを交換した。要は「あいつに詳しく事情を話してもわからない」という位置づけ。やや被害妄想かもしれないが、Lineの交換の時の嫌そうな顔は忘れられない。

健常者から見れば、害者は「煩わしい存在」 で、こちら障害者から見れば、理解の無い家族・友人は「煩わしい存在」なのだ。その理由だけではないが、「半日経てば町内に噂が出回る」ような『村社会』が嫌で会社を辞めた契機に田舎を離れた。もちろん、かわらず接してくれる人もいるが、極わずかで田舎に留まる理由としては弱かった。

身寄り頼りが無い土地で暮らす「精神的無人島」が楽だ。


にほんブログ村 その他日記ブログ 底辺男日記へ





うつせみ精神世界への誘い 「障害者の嗅覚、心眼。 おまけ付き」

2025年01月12日 14時35分26秒 | うつせみの精神世界への誘い
これもずいぶん前?に書いたかも知れないですが、もはや死語に近い「心眼」。まっ、いいか。
これは身体、知的、精神・・・と障害分野問わずに感じることだと思いますが、私は精神障害なので、精神障害のことでお話しします。

精神障害の中には、立ち振る舞い、言動からは分からない人も多く、自己紹介で始めて「私、精神障害の✕✕病という病気なんです...。」といわれて初めて周りが理解して、禁句であるえ~、見えない!!!」という言葉が飛び交います。内心「じゃぁ、どうすりゃ精神障害ってわかるんだよ」とつぶやいてしまうこともあります。これは自己紹介から相手が認識する話しですが、今回は相手が考えていることを察してしまうというお話しです。
「逆サトラレ?」
...どうでもいいか、そんなことは。
私の場合、精神科の病院に勤めていた経験があるので、通院や入院患者さんと親しく話しをしていて、やはり健常者職員とは違い、結構突っ込んだ話しをしていると、あとで職員から「うつせみはどういう人なんだろう?」という眼差しで見たり話しをする。そんな接し方をされると「あぁ、こいつ探っていうるな」と感ずるわけです。私の対処としては二通りあって、会話のどこかのタイミングで「あっ、私ピアサポーターなんで」もしくは「私、障害者職員なので」というか、「こいつ、差別感を持っているな」と感じれば、全く触れずに言わないままの時もあります。障害者に差別感情を持っている人間に、こちらから、わざわざカミングアウトして嫌な思いをするのは自殺行為ですからね。
人によっては「誰彼かまわず、言ったらいいじゃん」という人もいます。が、私はイヤです。
ハイ

おまけ
見掛けで「だらしない格好をしていたら、『障害者』自体をバカにされる」という想いから、服装はもちろん、ヘアスタイルや女性ならば化粧に気を配る人も多いですね。私も良い格好したいんですが、なにせ貧乏なんでね服に掛ける金が無い...。まぁ、「見栄」といってしまえばそれまでですが、「外見から障害者と気取られ(けどられ)たくない」「障害者だから、だらしないんだ」とバカにされたくない。という気持ちには同感いたします。「人間見た目が✕✕%」という話もあるのでね。で、話すとバレるという...(笑)












というわけで、16日締めきりの原稿と資料の仕上げにかかります。











うつせみ精神世界への誘い 「『素人の付け焼き刃』学も無いのに専門書を読むことについて」

2024年07月29日 16時17分36秒 | うつせみの精神世界への誘い
最近、書籍紹介が多くなっていると思いますが、元々膝を悪くして通勤時に座れる保証のない特急から確実に座れる準急・普通電車に変えたことで、その間約50分ほどは読書が出来るわけです。
それはそれなんですが、読んでいる本としては史学・精神・物語系・演芸本などです。
以前に勤めていた職場の時から精神医学の専門書を7~8年前?くらいから読んでいます。これは精神障害の方と接する上で、どんな病気か?どのような傾向があるのか?症状はどんなものがあるのか?という疑問から読み始めていて読んでいる本もずいぶんな量になって、ほとんどは今の職場に寄贈しました。
正直、私のように頭の血の巡りが良くない人間は、専門的な教育機関で学んだ人には足元にも及ばず、時々嫌になってしまいますが「読まないよりはいいだろう」と言うことで読んでいます。
私は飲んでいる薬に関しては、意図的に頭に入れないようになりました。以前に通院していた病院で入院中に知り合った人と外来の待合中に「この薬はこんな感じで、副作用はこんな感じだよね」というのを聞いていて、「副作用なんて、大まかなことは同じだろうが、それぞれ体の特徴があるからそんなに詳しくなくてもいいのでは?」と内心思っていて、どちらかというと嫌な気持ちになっていました。
で、私が専門書を読むことについて考えるときに薬の話しをしていた知人のような所詮は「素人の付け焼き刃」になっていると感じました。史学や物語、演芸の本は趣味ですが、血の巡りの悪い頭で精神医学の専門書を読むことは、「本の内容を間違った解釈をしまうのではないか?」と思ってしまいます。
な~んだか、そんなことを考えると「知っているような顔」して登壇してお話しするのも止めたくなる思いになります。




にほんブログ村 その他日記ブログ 底辺男日記へ






うつせみ精神世界への誘い 「ネガティブ発言自主規制キャンペーン中!」

2024年07月05日 13時20分00秒 | うつせみの精神世界への誘い
私の性格というか、傾向の一つに「ネガティブ思考」があります。「ネガティブ」って「マイナス思考」ってことですが、思考が漏れ出て発言してしまう。さらにはそれをネタにする。いけない傾向ですな。ひとには「こんなこともできるし、こんなこともやっているじゃないですか!」って言われたりしますが全く受け付けない。
そこで、「自分から発する言葉を自主規制しよう」と思い、ただいまそれをセルフキャンペーンしております。(特典はありません)まぁ、今までやってきたことなので、まだつい言ってしまいますが...。
全く言わないまでも、発言を減らすことで何かが変わってくるのでは?と思ったり、思わなかったり。こんな齢ですが「思い立ったが吉日」で悪いことでもないのでやってみようというわけです。
ネタにするとはいえ、あまりに自分を下げたような発言は相手を引かせてしまいます。でも、今まで引いた相手を見て喜んでいる所もありました。(性格が悪い)ですが、このブログだけは「ネガティブ特区」にしようと思っています。(ここでは言わせて)
キャンペーンをしたからと言って、急に根っからの明るい性格なるとは思いませんが、ボチボチやっていこと思っております。












うつせみ精神世界への誘い 「高齢、障害を嫌う一理由を考える」

2024年05月06日 06時16分05秒 | うつせみの精神世界への誘い
若者なんかのSNSの投稿などを見てみると、例えば「あぁ、30歳になってしまった。爺です。」という感じののものが目立ちます。こういうのを見ると「50で悪かったな」なんて思ってしまいますが、私の年齢から見ると「たかだか30歳ごときでなにを嘆く?」と思います。考えるに20歳の人間から30歳を見ると「あんなふうになりたくない、カッコ悪い」という人を見ているのかもしれない。「私も30歳になったらあんな風になってしまうのか」と。厭う、蔑む、嫌う対象になっているのではないかと…。アンチエイジングなんかは、そのことを端的に表している単語ですね。意味は『アンチ=反抗、反対、排斥』ということですからね。私なんかから見ると「どうせ年取りゃ、体が不自由になったり、外見が醜くなったり、考えが回らなくなってしまうのだから、なぜ悪あがきするのか?」と思ってしまいます。やはり忌み嫌う存在なんでしょうね。格好いい高齢の方は崇拝の対象になっているということは稀有な存在だからなんでしょう。
障害を抱える人を見て、同様の感情を抱くは「あんな風になりたくない」という思いからなんでしょう。相当斜めな見方をすると、看護や介護、支援を職業とする方は恋愛や結婚対象が患者や障害者であることは稀有な存在でしょう。あるとすれば、完治しやすい外傷患者ぐらいでしょう。忌み嫌う対象との間に一線を引くのは人間の正直なのは感情なのかな?と思います。となると、「差別」も自然な感情なのか?さらに考えると「差別をなくす」というのは越えるべき壁ではなくて、叶えられない目標なのではないかと考えます。なので差別する人間とは一線を引いてしまうのも正直なのは感情、行動なんでしょね。


にほんブログ村 介護ブログ 障がい者へ