「うつせみ和尚」のお説教

『うつせみ和尚の日記』二件の事故が元で『(複雑性)PTSD/鬱』になって
闘病、障害当事者として活動している者です。

読まずに死ねるか!!(書評) 「面倒なので3冊まとめて書評」

2024年12月06日 19時02分28秒 | 読まずに死ねるか!(書籍紹介)
まぁ、「書評」と云っていますが、中途半端な小学生の感想文です。
技芸(アート)としてのカウンセリング入門  杉原保史 著 創元社
これは面白かった!以上!!
...というわけにいきませんので、感想ねこれニケ月ほど前なので記憶が曖昧ですが、もう一度パラパラと本を開き直しております。
何度か、カウンセリング関係の本を紹介していていますが、この本に関してはいろいろあるカウンセリングの学派を横断した本になります。本書の冒頭には「・・・私の考え方の顕著な特徴は、カウンセリングを技芸(アート)として見る見方にあります。・・・」カウンセラーの姿勢、聞く、応答する、理解、話すというような著者曰く「技芸(アート)」としながらも、私にとってはカウンセリングの王道と感じました。具体例や分かりやすい文面で書いてあるので、今後読み直していきたい本です。

心理学とは何なのか-人間を理解するために- 永田良昭 著 中公新書
私の体調不良もあってか終始馴染まずに読了した感じ。
最初に「心理学は占いではない」や「血液型性格判断否定」、さまざまな実験検証などの例を引きながら進められているのですが、「むずっ!」「頭に入ってこない」と苦痛に感じながら終わりましたとさチャンチャン。

北条氏の時代 本郷和人 著 文春新書
本郷先生の本は二冊目?ではありませんでした。以前に読んでいたのは、「頼朝と義時 呉座勇一 著 講談社現代新書」でした。同じ鎌倉物ですが本郷さんも専門は鎌倉時代。以前、放送大学で先輩の先生から専門外の時代の講義を当てられて、冒頭で「ぼくの専門では無い!」と言ってから講義されてました(笑)
本書は初代執権北条時政~最後の北条高時まで書かれていて、特に印象に残ったのは、独特のライバル排除法や実権を握りながら「将軍」にならなかった。枝分かれする北条分家と本流の「得宗家」との関わり。そしてなぜ北条高時の代に鎌倉幕府は滅んだのか?などなど、本郷さん独特の語り口で書いてあってあれよあれよという間に読了してしまいました。

カウンセリングの本を最近よく読んでいますが、友人と話しをしているときは「心を探ってやろう」とは思っておりません。そんなことしてたら心の安まる時間がありません(笑)
現在は、「被差別民関連本」、「精神医学系」、「カウンセリング系」の三本立てで読み進めております。だいたい三冊くらいを廻し読みするのが通常運転。以前は4冊、5冊を同時に読んでいた時期もありましたが、あまり時間も無いので、今は三冊で。




ん~、読まずに死ねるか!!








読まずに死ねるか!! 「『ヒステリー研究』岩崎書店 ジークムント・フロイト著」

2024年10月02日 22時44分24秒 | 読まずに死ねるか!(書籍紹介)

来ましたねぇー、フロイトの季節が!(なに?)
ここでいう「ヒステリー」は、解離性障害のことですが、フロイトの特徴は「催眠療法」です。催眠をかけて話しかけて聞き出したりという試みです。
...とはいうものの、本書には催眠がかからなかったり、それまでに至らなかったり、というような「失敗」も書かれています。ヒステリー=解離性障害は、解離性同一性障害と違い別人格が出てくるのではなく、「自分を港としてちょっと離れたり、今の自分の環境と違う体験をする(様な感じがする)」ということで、解離性同一性障害(一般的に多重人格と言われるのの)とは違います。なんというか、嫌な思いがぶり返したり、そこから離れたいと思ったりという複雑な障害と言えるのではないかと思います。(その中には「離人症」も含まれるのかと思います)その延長線に「解離性同一性障害」もあるのかと思います。
全て口語で書かれていますが、最初は「こんなもんに手を出してどうすんの?」と思いつつ、通勤電車で読んでいました。もちろん、「今日は読めない」という日も。
大学図書館で借りたのですが、大学の夏季休暇もあって通常学外の者は2週間のところを1ヶ月借りれたのは大きい。なにせ「遅読家」ですので。
現代では否定されている部分も、また取り入れられている部分もあり「古典の名著」といったところでしょうかね?
今回は「フロイト全集2」なのですが、あとの全集は読むかな?
まっ、機会があれば(後ろ向き回答)。

最近、目の調子が悪くて(特に右眼)読書が難しいながらも眼科に行ったり、眼鏡を買い換えたり必死でございます。(右眼は深刻な異常ございません)



ん~、この本読まずに死ねるか!!




にほんブログ村 その他日記ブログ 底辺男日記へ







読まずに死ねるか!(書籍紹介) 「『心理療法・失敗例の臨床研究ーその予防と治療関係の立て直し方』 岩壁茂 著 金剛出版」

2024年08月02日 18時32分53秒 | 読まずに死ねるか!(書籍紹介)
えー、題名が長い。
著者の岩壁さんは現役立命館大学教授だそうです。
本書はカウンセラーのつまずきや失敗の例をいくつか挙げて、どこが失敗の元なのか?どうすれば良かったのか?を挙げているいる本で視点が面白い。海外にはこの手の本はあるようですが、日本で今まであったのかな?
専門書の部類に入る本なので309ページで¥4200-。別に量じゃないけどね。スーパーで野菜買っているわけじゃから...。出版社の金剛出版も専門書を出版している会社です。他にも精神医学系の月刊誌なんかも出しています。どちらにせよ高い。
この本の帯の文句が良い!「学派・流派を問わず、心理療法を磨き続ける人たちへ贈る 名著」としてあります。我が意を得たりって感じです。
内容の肝は「ベースの知識は必要。だが、カウンセリングをする際にカウンセラー中心になることは禁物」、「技術にこだわるな」、「つまずきは誰にもある」云々。経験を積むことが大事で、経験の中にはもちろん失敗も含まれるわけで前向きに失敗を受け入れるという感じでしょうかね。
カウンセラーも医師、特に精神科医と同じで初診の患者が二回目に現れない確率が非常に高いということ。業界ではあるある話しですね。HPで「~障害、~症の実績アリ」って誇らしげに書いてあっても患者は「なまもの」ですから、今まで来た同病名の患者でも同じ手法で成功するとは限らない。逆にいうと同じ手が通用するという考えはやめた方が良いでしょうね。
カウンセラーも精神科医も自分も精神疾患に近いものであったりする人もいるから、二回目に来なかったり、途中でドロップアウトしてこなかったり、口論してしまうことも時々聞くお話です。

キーワードとしては「スパーバイザー」「スーパーヴィジョン」「セルフケア」

私の場合、テクニックもないしカウンセリングを学んだわけでは無い。この手の本を読んでも果たして身につくのか分からないけどね。
以前のブログ記事「うつせみ精神世界への誘い 「『素人の付け焼き刃』学も無いのに専門書を読むことについて」」にも書きましたが、自分が読むのは違和感がありますがね。専門家からは「おめぇなんか読んだって変わらねぇよ」というご批判は甘んじてお受けいたします。
殴るかもしれませんが(笑)

その実、ピアカウンセラーという枠から脱したいという気持ちはあります。「ピア」という価値を持ちながらと言う方が正確かな?ピアカウンセラーというと、「だってピアカウンセリングでしょ」、「聞くだけでしょ」っていう評価は多いし、それが共通認識みたいになってる。カウンセリングとは言いながら、カウンセリングの枠外にあるような位置。それは一所懸命にやっている人には失礼な発言ですよね。
私が一所懸命にやっているかは評価を待ちたいと思います。
評価が悪かったら殴るかもしれませんが(連呼)


良書、良書。


読まずに死ねるか!







読まずに死ねるか!(書籍紹介) 「『対人援助の現場で使える聴く・伝える・共感する技術便利帖 大谷佳子 著』職場や資料作りの参考文献」

2024年06月21日 00時13分22秒 | 読まずに死ねるか!(書籍紹介)
この本は職場にあって、私が研修で登壇する際の資料として読んでいて、「これは買わねば」と思い購入しました。前回紹介した雑誌「臨床心理学」もそうです。去年やった研修なので同じ原稿でも良いのですが、なにせ「飽き性」なものでマンネリが許せない。
私が担当するのは「コミュニケーションの基本」という所なので良い資料になりました。読んでいると自分のやっていることを再確認できたり、「あぁ、こういう風なやりかたもあるのか」と気付かされることも多々ありました。専門職の方向けでお勉強になると思いますよ。やりとりの具体例も豊富で説明もごく易しい物になっています。シリーズになっていて、計5冊出ていて傾聴や勇気づけなどに分けて出ていて、今回紹介したのは「入門編」みたいなものです。大谷さんは別の出版社からもコミュニケーションに関する書籍を出していますので検索してみてください。その本も解りやすいものになっています。(回し者じゃない)
日常のコミュニケーションにも使えるので、介護している家族や障害者家族にも使えると思います。もちろん、管理職にも。

※サンプル画像より


にほんブログ村 介護ブログ 障がい者へ

にほんブログ村 その他日記ブログ 底辺男日記へ






読まずに死ねるか!(書籍紹介) 「『臨床心理学第16巻第5号―治療的コミュニケーション(金剛出版)』-コミュニケーション学習」

2024年06月18日 23時06分50秒 | 読まずに死ねるか!(書籍紹介)
病院にいたときから、病院が定期購読していたのを借りてきて職場で読んで「これは良い」と思ったのは買ってたりしてました。で、何冊目かのこれです。
ちなみに2016年9月発行のものです。
内容は医師や心理士などが書いていますが、精神疾患から子供や認知症の患者さんとのコミュウニケーション、それぞれに関わっている方々が別々に書いてありますが、「傾聴」「会話」「観察」「幻聴が聞こえる方とのコミュニケーション」「トラウマケア」「虐待親」「少年受刑者との関わり方」「過去を振り返る」などなどです。
「あぁ、そうだな」とか「はっ!そういうことだったんだ。」と思うことがあって大変参考になりました。
私の考えですがコミュニケーションにはしっかりとした基礎部分が必要で、これはなにも特別な術ではなくて、家族や友人との日々の何気ないやりとりからでも養えるものだと思います。まっ、そういうことをやる仕事であったり、コミュニケーション能力を磨きたい人にとってはと言うことですが…。私のように『病的』に、人のことが気になってドンドン進んでいくのもどうかな?と我ながら思うのですが、なにせ『病的』なのでご容赦ください。初手として「相手に興味を持つ」ということが大事で、そう思うと「どんなことを考えているんだろう?」「どんな人なんだろう?」と知りたくなる。それをするためには、話す環境や話し手の気持ちなどを考えながら接していくことが必要で、ただ「聞きたいだけ」の興味本位では話し手に「なんだよコイツ」と思われるだけです。悪意やいい加減な気持ちは結構見抜かれます。「引く・押す」という術は当然持っていなくてはならないでしょう。
こちらの自己満足=自己満ではなくて、話し手である他人が満足する=他人満でなくてはね。
どんなことでもそうなんだと思います。よく身勝手にものを売りつける店員はまさに自己満。相手がなにを欲しいか考えて、店の中にそれに近いものがあるか、あれば客がそれに納得するための店員の技術は必要でしょう。相手の意向に沿って勧めるとお客さんが「これを買って良かった」と思うでしょうね。ここまで来るには応用的な術が必要で勉強が必要なんだと思います。反面、「なんでこんなの買ったんだろう?」と客が思って、返品したり即ネットで売ったりするようなものしか勧められない店員じゃあプロ辞めた方が良いね、ということです。

話しは大いに脱線しましたが…

この本、読まずに死ねるか!!