かぜねこ花鳥風月館

出会いの花鳥風月を心の中にとじこめる日記

国土地理院20万分の1へ赤印の書き込みをしています。

2020-01-16 12:04:19 | 日記

ブログのプロバイダーから「kazenonekomata さんが 2019年01月15日 に書かれた記事をお届けします」というメールが届くようになった。

1年前の記事には、久々晴れた石垣島宮良の海岸にまだ暗いうちから撮影に出かけ、夜明け前に現れるサザンクロスやケンタウルスを記録せんと夢中でシャッターを切っていた様子が書かれていた。

朝方氷点下の仙台に住んでいると、2時間も冬の海岸に立っているなんて同じ日本なのかとあきれてしまうが、大方の日本人、賢治ファンが誤解している「日本では南十字星はみられない」の定説を覆す「正しい行いをしている」と、自分を褒めてもやりたい。

賢治ファンなら、1月の石垣島に出かけ、文庫本の読みは暗いから、スマホの青空文庫などで「銀河鉄道の夜」を読みながら、天の川を追ってサザンクロスの石炭袋までたどり着いたらどうだろう。白鳥座からサソリを経由し南十字にたどり着く銀河の旅を満喫できるはずだ。

さて、2020年1月15日、何をやっていたかといえば、ジュンク堂から国土地理院の20万分の1地図、「盛岡」、「秋田」、「一関」の三枚を買ってきて、賢治が遺した「雨ニモマケズ手帳」に書き込みをしていた「経埋ムベキ山」32座の位置に赤丸をつけていた。岡本民夫先生の「イーハトーブ温泉学」によると32という数字は、「法華経分別功徳品」に末法の世の理想的リゾートとして描かれている32のお堂のことではないかとのことである。

賢治は、父親に遺言で「国訳妙法蓮華経」1000部を印刷し、知人に配るよう伝えたと年譜にあるが、賢治の弟清六さんや父親は、賢治の死後、岩手、秋田にまたがる32座に登頂し、埋経したとされている。いい話ではないか。

この、埋経すべき32座のことは、オイラの若かりしときに賢治関連の本を読んで知ってはいたが、宮沢賢治語彙辞典やネットによりあらためて記憶を呼び起こすと、今は亡き作家の畑山博さんが、32座を線で引くと、白鳥座やわし座など星座の構成になっていると書いていることを思い出した。賢治らしく、何ともロマンチックな話ではないか。この星座説にははいろいろ、疑義をはさまれているが、オイラなりに実証してみようと、語彙辞典や研究者のブログなどを参考に32の山(標高が低すぎて20万図には載ってない山があるが)の位置にまず赤ペンで印をつけた。これから、これらの印を鉛筆などの線で結び、星図表などをにらめっこしようと考えている。もし、星座なら、銀河鉄道の夜に現れる星座や星々がきっとちりばめられているのだろう。冬の朝、石垣島で眺めた白鳥座からさそり座(トシの住まうアンタレスや双子の星?)、銀河ステーション終着駅のサザンクロスも見つかるのではないか。

「経埋ムベキ山」32座は、花巻や盛岡近郊に位置しており、賢治が死の床で、頭に浮かんだ思い出深き山や峠なのであろう。2020年、この32座巡りも楽しいのだろう。

プロバイダーのメールは、しまいに「1年前に書いた記事の感想を書いてみませんか?
また、ライフログとして1年後の自分に向けて素敵な思い出をブログにまとめましょう♪」とある。

さてや、1年後の自分まで、素敵な思いでづくりができるか。(パンドラの箱時代なんだよな)

コメント

神楽 剣舞 鹿踊り  かぐらけんばいししおどり

2020-01-14 07:16:59 | 日記

 

 

さとがえり 神楽 剣舞 鹿踊り(さとがえり かぐら けんばい ししおどり)

昨年秋から、岩手の北上、遠野、花巻と歩くようになって、神楽、剣舞、鹿踊りなど、当地の郷土芸能のことが気になってしょうがない。

宮城県北の岩手県境で生まれ育ったからだろうか、笛や太鼓とお囃子、剣舞鬼や権現様の獅子・鹿踊りのお面の異相と青や赤の原色、鹿踊りの白く長いささらのゆらめきなど、なにやら懐かしさを感じる。幼児体験で観た覚え、聞いた覚えがあるか、あやしいところもあるが、あるいは祖先が見聞きし、オイラの魂に伝聞されているのかもしれない。

これらは、いつ・どこで・だれが・どうやって伝え、この地域に広まったのか。いろいろ調べても定かではないが、ユネスコ世界文化遺産にもなっている早池峰神楽は早池峰山に山岳修行にやってきた山伏が中世にもたらしたとか。鬼剣舞は、念仏踊りに属するとかで、これも中世の山伏や浄土信仰の遊行僧などが各地を歩いて伝えたということらしいが、鹿踊りについては、獅子舞に属するということだが、だれがいつ頃なのか良く分からない。

いずれにしても、神社仏閣の神事や祖先供養の祭事に庶民が行っていることから、神仏習合の信仰厚い山伏たちによって中世までに伝えられたのだろう。素朴な東北の里人は、義経ご一行のような山伏姿の集団を、畏れ多くも神々の使いに思えて、まずしいながら宿や糧を彼らに与え、彼らの神秘的な祭祀パフォーマンスを霊験あらたかなものとして、ありがたくも素直に吸収したのではないだろうか。

現代にいたって、神楽も、剣舞も、鹿踊りも、かつての厳かな神事から祭りに花を添える郷土芸能として演じられて、オイラにとっては茣蓙や板敷に座り、酒でもいただきながら、様々な演目を楽しみたいところだが、この世とあの世、今と昔の時間軸を自由に行き来していた賢治にとっては、神楽・剣舞・鹿踊りに対座するとき、いつのまにか自らが演者の一員となって、四次元世界の野山で舞い踊っていたのではないのだろうか。舞いながら、踊りながら紡ぎだした言葉を、少しだけ、彼は詩や童話のかたちでのこしてくれたんだな。

「春と修羅」掲載の下記の詩でも、「草色の火を高原の風と光にさゝげ・・・・気園の戦士わが朋たちよ」と演者を同じなかまと位置付け高原で踊っているね。

ライセンスフリーより鬼剣舞の映像

 


はらたいけんばひれん

原体剣舞連
  (mental sketch modified)


   dah-dah-dah-dah-dah-sko-dah-dah
こんや異装いさうのげん月のした
とりの黒尾を頭巾づきんにかざり
片刃かたはの太刀をひらめかす
原体はらたい村の舞手をどりこたちよ
ときいろのはるの樹液じゆえき
アルペン農の辛酸しんさんに投げ
せいしののめの草いろの火を
高原の風とひかりにさゝげ
菩提樹皮まだかはと縄とをまとふ
気圏の戦士わがともたちよ
青らみわたる※(「景+頁」、第3水準1-94-5)かうきをふかみ
楢とぶなとのうれひをあつめ
蛇紋山地じやもんさんちかがりをかかげ
ひのきの髪をうちゆすり
まるめろの匂のそらに
あたらしい星雲を燃せ

1922.8.31

(以下略)  青空文庫から拝借


 

山伏神楽

 

 

 

 

 

原体剣舞連

 

 

鹿踊

 

 

 

 

 

コメント

花巻で湯ックリズム

2020-01-13 11:24:51 | 日記

 

鹿踊り(ししおどり)の鹿が、花巻市の鉛温泉にある藤三(ふじさん)旅館名物の「白猿(しろざる)の湯」にのんびり浸かっているポスター。この湯舟の深さは1.3mほどあるので、立ったまま入らなければならない。したがって、入るとやや安定にかけ、あまりのんびりとはいかないのだが、このほうが体に良いとも聞く。でも、四つ足の鹿君、二本足では、さぞかし不安定だろう。

花巻市の温泉PR用のポスターなのであるが、オイラは昨年の暮れから花巻の温泉地を巡りはじめたこの地の新参者である。

二日間泊まった大沢温泉自炊部では、思いがけず、この温泉が賢治ゆかりの温泉であることを知った。幼少期から父親が主催する仏教講話会に何度か参加していることを知った。その後、年譜やその他の情報で、この講話会は10日間程度行われており、花巻の浄土真宗信徒を中心にのんびりとした湯治を兼ねていることも知った。子供も大勢参加しており、すぐそばを流れる豊沢川で水遊びをしたり、野山を駆け回ったりしたのだろう。退屈させてはならないと大人は子供にやさしく仏教説話などを話して聞かせていたと推測する。賢治の童話の世界は、このような幼少時の体験によってすでに芽吹いていると思ってよいのだろう。

 

賢治10歳、1906年(明治10年)8月9日に大沢温泉で撮影したと思われる仏教講習会記念写真。年譜では、講習会は、8月1日から10日まで行われたとある。

 

 

 

今年に入って、大沢温泉よりさらに西の豊沢川上流にある鉛温泉の藤三旅館を訪ね「白猿の湯」や「桂の湯」、「白糸の湯」の日帰りを楽しんだ。バスは、その先の新鉛温泉まで通じていたが、そこで降りてしまったため藤三旅館までは5分ほど歩いて戻った。大沢温泉自炊部も藤三旅館も古く格式のある木造建築で、宿の応対も丁寧、豊沢川の瀬音を聴きながらの露天に忘我のときを過ごした。

 藤三旅館の風格ある構え

 

この藤三旅館に賢治が投宿したかは今のところ不明だが、西隣に西鉛温泉秀青館という、これも格式のある温泉宿があり賢治の母方の実家がこの宿を所有していたとのことで、賢治の両親をはじめ、トシの保養、などで賢治一家は秀青館を利用していたようだ。戦後は、光太郎も投宿し、四階建ての木造建築をほめたたえていたようであるが、残念、昭和40年代に廃業となり、今は跡形もないとのこと。夢の跡なのである。

大沢温泉や鉛温泉は、花巻南温泉郷というエリアに属し、このエリアには、松倉温泉、志戸平温泉、渡り温泉、山の神温泉、新鉛温泉とまだまだ温泉地が点々としている。これから、賢治ゆかりのなめとこ山や松倉山歩きもしたいので、ここいらの温泉巡りもいいのだろうが、オイラの目にとまるのは歴史ある古い建物の名湯とされるところ。

先週は、花巻電鉄の走っていたもう一方の様子も見てこようと、花巻温泉郷の奥の台温泉までバスで行き、日帰り温泉精華の湯というところに入ってきたが、湯質はよかったが、隣の蕎麦屋さんと併設で、平日の昼どきは誰もおらず、自動販売機で券を買い、となりの木箱に券を入れるという性善説にたった対応で、かっくりとし、すこし寂しい思いをした。何軒かの宿は日帰りを可ととしているので、今度はどこか別のところを探そうか。古くからのみちのくの宿は、日帰りでもたいてい1000円はしないので、調べてから行こう。こちらの花巻温泉郷は、花巻温泉や金矢温泉などがあったが。台温泉しか求めるレトロ感は味わえないのかもしれない。

 

平日の昼は、歩く人ない台温泉街

 

 

大沢温泉湯治屋と藤三旅館の鉛温泉湯治部は、これからの花巻における賢治巡礼の基地ともしよう。

しかし、地域の仲間同士で10日間も湯治に出かけ、混浴で誰彼なくわいわい語り合い、思い思いの手料理で、毎晩唄を歌いながら、大酒飲んで騒いだ時代というものは、もうこの日本にはやってこないのだろうな。帰らざる日々だ。目を閉じて、ニヤリとするしかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

花巻のジオラマ

2020-01-12 14:18:29 | 日記

花巻市の高村光太郎記念館の第二展示室の中央に展示されていたジオラマ。

戦後光太郎が花巻に生活していた当時の様子を再現したものとか。今のJR花巻駅の東脇に花巻電鉄の中央花巻駅があって、そこから西鉛温泉(今の新鉛温泉か)までの鉛線(延長約17k)という馬面電車が走っていた。一方JR駅西側より少し南下したところ、今の花巻消防署あたりに西花巻駅があって花巻温泉までの花巻温泉線(延長約8k)という馬面電車が走っていた。なお、昭和17年ころまでは、現JR釜石線の前進岩手軽便鉄道が、JR花巻駅の東脇を起点とし、花巻城址の敷地内を走って、現在の釜石線似内駅方向に向かっていた。賢治の銀河ステーション白鳥の駅モデル地である。なんと、戦前は、花巻駅付近から4本の路線が走っていたことになり、花巻の賑わいが聴こえてきそうだ。

ジオラマで見ると、空襲にも遭った花巻の戦後の荒廃した風景はなく、駅近くの街の中心部では鳥矢崎神社の祭礼か盆踊りのような様子や野球を楽しむ人や商店街(多分宮沢家もあったか)に買い物する人など、ほのぼのとした街の様子が描かれ、郊外では、里山奥の高村山荘や近くの分教場のようなところで遊ぶ子ら、豊沢川沿いの大沢温泉などの様子が描かれていた。

ここに、オイラが暮らしていたわけではないが、「ああこんな、場所に生きて暮らせていたら楽しかったろうな」と夢見心地になってくる。ちびまる子ちゃんではないが、永遠に子供時代のままで過ごしたくなるような風土。川も森も電車もお店もお祭りも温泉もあって、親も祖父母も、兄弟も友人も街の人もいてくれる原風景のような地方都市。今は、随分と変わってしまったが、花巻とその周辺には、そういう要素がまだ残っていて、宮沢賢治という存在は、DNAを騒がせる、何やらなつかしいこうした風土から生成されたのではないか。

光太郎の智恵子抄の一番最後、昭和27年11月の詩「報告」の最後の三行。戦後花巻の山荘住まいとなった光太郎は、昭和13年に逝った智恵子の幻影といまだ会話を続けており、貧しくも自然のうち暮らしていれば、智恵子が病むことはなかったと悔いていたようだが、そのような暮らしの場所を「清潔なモラルの天地」と表現している。昭和27年、十和田湖の塑像を制作するため東京に戻った光太郎は、制作後、また山荘に帰りたがっていたようだが、実現できずにこの世を去っているのだが、この「清潔なモラルの天地」というのも、都会育ちの光太郎にとってのなつかしの風土だったのではないだろうか。

仕事が出来たらすぐ山へ帰りませう。
あの清潔なモラルの天地で
も一度新鮮無比なあなたに会ひませう。

 

 

高村光太郎連翹委員会ブログ

鉄道歴史地図HP

岩手軽便鉄道(現釜石線)路線

 

 現在の花巻駅 柴又駅には寅さん 花巻駅には賢さん

 

花巻市内の賢治ゆかりの地には賢さんのハットと外套

 

 

 

 

 

 

コメント (4)

花巻を歩む

2020-01-11 10:12:14 | 日記

いったい日本の街でひとりの文化人を観光・文化資源として、老若男女(幼児から児童も含む)を引きつけてやまない街がほかにあるだろうか。

芭蕉の街、漱石の街、鴎外の街、龍之介の街、康成の街、健三郎の街、春樹の街、そんな街は知らない。ファンのすそ野の広い、太宰治や石川啄木だって生地に記念館と少しのモニュメントがあるくらいだ。境港は、鬼太郎の街として旅人を誘いはするが、熱烈な一部のファンに留まる。

花巻という街に至っては、宮沢賢治に関する施設だけでも、記念館、童話村、イーハトーブ館があり、ゆかりの施設、地点としては羅須地人協会の建物と建物跡に建つ詩碑、ぎんどろ公園(花巻農学校跡)、花巻城址エリアの稗貫農学校跡(最初に勤務した移築前の花巻農学校、現花巻病院)や鳥矢崎神社、イギリス海岸と称した北上川河畔、生誕地(終焉地)、墓所、産湯の井戸(母の実家)、などが市内にあって、さらに詩碑、詩歌や童話の舞台となった場所などいくつもあって、賢治にちなんだ山猫軒などのレストラン、料理店や、そこで出される数々のメニュー、雨ニモマケズが記されたキャラメル、Tシャツ、マグカップなどみやげものは枚挙にいとまがない。

岩手県交通のバスの行き先が「賢治記念館」「賢治詩碑」行きや、観光協会が運行するゆかりの地めぐり「どんぐりとやまねこ号」も毎日運行している。

だからといって、京都や鎌倉のようにインスタ映えのお陰で諸外国からの観光客も巻き込んでの押すな押すなの様相ではないのだが、花巻という街から宮沢賢治という存在を消し去ったら、例にもれず人口減少と大規模商業施設一極集中によるさみしい地方都市の一員なっていたことだろう。

ただし、花巻というところは、オイラのような山好き、川好き、蕎麦好き、温泉好きにとっては、北上平野の真ん中にあって早池峰、和賀、焼石などの山並に抱かれ、北上川、豊沢川、猿ヶ石川などが平野をおおらかに流れ、鉛、大沢、志戸平、花巻、台などの歴史ある名湯がバス代5~600円圏内に点在し、加えてわんこそば発祥の地として蕎麦通も裏切ることはない土地なのであって、賢治がいなくてもイーハトーブ(理想郷)といっていい街だったのだ。「だったのだ」という言い回しは、今頃になって気づき始めたから。

しかし、どうして賢治は愛されるのだろう。その答えを、読んで、歩いて、五感で感じながら見つけていこう。

18きっぷ利用最終日、5回目のスタンプを駅でもらい、あらためて花巻駅に降り、賢治ゆかりのポイントを歩いて線でつなぐ。ぎんどろ公園(花巻農学校跡)から賢治の菩提寺である身照寺まで歩く。公園で、賢治の好きだったというギンドロ(ウラジロハコヤナギ)の木が美しい。「高原」の詩、「早春」詩、「風の又三郎」の一節が石に刻まれている。賢治の言葉は、公園であれ野に馴染む。

ぎんどろの木の幹の上はシラカバのようだ

公園の池の青

春と修羅の「高原」碑

菩提寺である日蓮宗総本山身延山久遠寺別院身照寺。春ならばしだれ桜が美しいだろう、フクロウの石像があちこちに据えられた陽だまりのお寺。賢治と宮沢家の墓石は、想像以上に小さく控えめだが、あでやかな花で飾られ、フクロウに見守られたほっこりするお墓。「南無妙法蓮華経」

菩提寺から、賢治産湯の井戸(母の実家宮沢商会)、賢治生家・終焉の地(現宮沢家)を訪ね、絶唱「み祭り三日」の鳥矢崎神社に参拝。南部藩花巻城址の一角にある花巻の守護神。賢治も何度かこの丘に登って眼下の街並みを目にしたことだろう。境内で、思わぬ詩碑との出会い。三日前の高村光太郎記念館で目にした「一億の号泣」の詩。光太郎はこの神社で玉音放送を聴き、翌日、昭和20年8月16日にこの詩を書いたが、戦争協力詩を多く歌った光太郎は、後世の詩集には決して載せないようにと語っていた慟哭の詩。

「真と美と到らざるなき我等未来の文化こそ

必ずこの号泣を母胎として其の形相を孕まん」

光太郎にとってあの戦争とは、「真と美の極みへの闘い」だったのか・・・・

城跡の一角、初めて勤務したという稗貫農学校跡地を通り、花巻駅へ。わずか、2時間のあいだ、賢治の生まれて、育って、勤めて、妹を看取って、自らも永く眠る場所を歩いて繋ぐことができた。賢治も同じような距離を歩きながら、詩や童話を構想しては、手帳に書き留めたのだろう。賢治も「真と美の極み」を求めながら歩いていたのか。

午後、花巻温泉を経由し、台温泉までバスで行く。昭和40年代まで、国鉄花巻駅から大沢温泉・鉛温泉に至る花巻南温泉郷ルートと花巻温泉・台温泉に至る花巻温泉郷ルートは花巻電鉄という会社によって電車が走っていた。賢治も光太郎も乗っていただろう馬面電車という小さな一両だけの電車。今は、その路線にほぼ忠実にバスが走る。軌道があった時代の豊かさを思いながら湯に浸かり、花巻の午後を過ごす。「また、何度でも来よう。」

コメント