今日は水曜日でしたが資料館勤務日にしました。基本的に木曜日を勤務日にしています。・・・週1日・・・何かあったら変更、気楽な仕事です。きょうはお客さんが予約があると云うことで変更したのです。
歴史民俗研究をしておられる方でした。横浜から。鹿児島、宮崎、球磨人吉を訪ねて調査されているとのことでした。(隠れ念仏)のことをです。いろいろ話をしていく中で、(地蔵信仰)のことも研究されているとのことでしたので、人吉球磨で(結婚式のときに地蔵さんを担ぎ廻る)話をしたら、初耳と云うことでした。資料を送る約束をしました。
山江にも多くに地蔵さんが祀られています。そのほとんどが“道しるべの地蔵尊”のようです。村(集落)の入り口辺りに必ずといっていいほど地蔵さんが立っておられます。木造はお堂の中に、石造は堂なしでも安置されています。多くが江戸時代・・・その頃に地蔵信仰が流行った?のだと思われます。
写真の地蔵さんは(首なし)です。たぶん、結婚お祝いに担ぎ出されて首が何処かにいったものだと思われます。今では風習として結婚お祝いを自宅ですることはなくなり、結婚式場でのみになってしまって、お地蔵様の出番はなくなったようです。
結婚お祝いとお地蔵さん・・・このことも調べて(聞いて)おく必要があります。今のうちに→いろいろとたいへんです。
今日の天気()
歴史民俗研究をしておられる方でした。横浜から。鹿児島、宮崎、球磨人吉を訪ねて調査されているとのことでした。(隠れ念仏)のことをです。いろいろ話をしていく中で、(地蔵信仰)のことも研究されているとのことでしたので、人吉球磨で(結婚式のときに地蔵さんを担ぎ廻る)話をしたら、初耳と云うことでした。資料を送る約束をしました。
山江にも多くに地蔵さんが祀られています。そのほとんどが“道しるべの地蔵尊”のようです。村(集落)の入り口辺りに必ずといっていいほど地蔵さんが立っておられます。木造はお堂の中に、石造は堂なしでも安置されています。多くが江戸時代・・・その頃に地蔵信仰が流行った?のだと思われます。
写真の地蔵さんは(首なし)です。たぶん、結婚お祝いに担ぎ出されて首が何処かにいったものだと思われます。今では風習として結婚お祝いを自宅ですることはなくなり、結婚式場でのみになってしまって、お地蔵様の出番はなくなったようです。
結婚お祝いとお地蔵さん・・・このことも調べて(聞いて)おく必要があります。今のうちに→いろいろとたいへんです。
今日の天気()