人吉城歴史館に避難していた仏神像を山江村歴史民俗資料館で預かることにしました。人吉市内で被災した仏神像でしたので、私も歴史館に運び入れました。ところが、歴史館も被災しました、展示物もほとんど被災しています。今回、県文化課からも依頼があって受け入れることにして、今日、運び込まれてきました。
(大柿毘沙門堂)(大柿観音堂)(薩摩瀬のお堂)(湯の元観音堂)の仏神像です。大柿毘沙門堂の毘沙門さんがいちばん大きくて重い仏像です。日通の専門家3名によって頑丈にくくられて運び込まれました。私は、大柿から歴史館までは、毛布(布団)にくるんで軽トラで運んだのとは大違いでした。毘沙門さんもビックリだったのではないでしょうか。他の仏神像もきちんと梱包されて運び込まれました。そのうちに、一つずつ紹介します。
被災していたので泥などを落として(クリ―ニング)ありますが、歴史館も被災した場所だったのでカビ臭さが残っていました。環境は良くなったので徐々に良くなるだろうとは思います。しかし、ダメージは受けています、心配です。
まだ、見つかっていない仏像もあります。今日も台座だけが避難してきて本体が行方不明のもあります。これから見つかることを期待です。
今後は、お堂をきちんと整備して、この仏さんたちにきちんと帰ってもらう手はずを作ろうと思っています。取りあえず、お堂の片づけと整備です、今度の土曜日、29日:9時から(昼までの予定)相良村の八田薬師堂の泥出しをします。お手すきの方はご協力をお願いします。
台風は九州の西海上を北上していきました。今日は雨が降ったり止んだりの一日になりました。風は涼しく吹いてくれました。
今日の天気( )
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます