言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

3.11

2012年03月11日 | 日記
 今日は(3.11)  この日は日本にとって忘れてはならない日になると思われます。(8.15)とかと同じように。

 朝から山江中学校の卒業式に出かけました。今年は47名の生徒の卒業です。去年もそうでしたが、いい卒業式でした。3年間というある意味、果敢なるトキに過ごした場所を巣立つのですから、47名にとって(意義ある)一日になったはずです。卒業証書をもらうときは(ありがとうございます)という返事。(門出の詩)は今年も感動して見ていました。花粉症の私にとって都合のいい涙が流れてきました。

           

 二中には先日(祝詞)だけ届けておきました。西小出身の子どもたちも卒業していきました。山江中、二中の卒業していった子どもたちの(未来)を期待しています。

 家に帰って昼過ぎからTVを見ていました。(2時46分)にはテレビを見ながら一緒に(黙とう)をしました。山江中の卒業式のはじまる前にも(黙とう)が行われました。今日の熊日新聞の1面の見出しは「3.11 春まだ遠く」とありました。1年が経とうとしているのに現実はまだ厳しいようです。私たちにできることから、もう一度考えて、行動かもしれません。
 先日買ってきた(文藝春秋:臨時増刊)の冒頭に谷川俊太郎さんの詩が掲載されていました。また、無断で掲載します。(内緒ですよ)
 
     言葉   谷川俊太郎

  何もかも失って/言葉まで失ったが/言葉は壊れなかった/流されなかった
  ひとりひとりの心の底で/言葉は発芽する/瓦礫の下の大地から
  昔ながらの訛り/走り書きの文字/途切れがちな意味

  言い古された言葉が/苦しみゆえに甦る/哀しみゆえに深まる/新たな意味へと/沈黙に裏打ちされて
 

 今日の天気( 春一番か? 風冷たしでした)


     
やまえは手づくりひなまつり開催中  ~3月31日


        


くまモンのこと

2012年03月10日 | 日記
 今日は土曜日:何もすることがない日でした。新聞で情報を得て、昼からあった(くまモンキャラバンin人吉)へ孫二人を連れ添って出かけました。知った方には(孫さんですか?)とずっと尋ねられました。いろいろと聞かれるのはあんまり苦にする方ではありません。買い物にもよく一人で出かけます。カミさんはいろいろと云われるから(出かけるな!)と嫌いますが(知ったことじゃない)と思って出かけています。

 

        

 1時から3時半までの予定でしたが2時半ころにはご無礼して帰りました。小さい子どもたちとその親さんで大賑わいでした。私の家は、孫たちの父親は仕事、母親は身重なる人なので(代役)でした。(くまモン体操)を!と思って出かけましたが、最後だったのでしょう、見ることも覚えることもできませんでした。{ゆるキャラ}もたくさん集合していました。アレ!山江にはないぞ!と思いました。(やまモン)か(栗だモン)を創造しなければならないですね、どうにかしましょうです、時代の流れ&要請なことです。

 昨日から(花粉)がすごくて私は(鼻と目)がすごいです。ぐしゅ!ぐしゅ状態です。今朝になって、孫の母親のお爺さんが亡くなっていました。一人暮らしで、今朝、亡くなられたのがわかったのです。田舎:過疎地の大きな課題です。都会の孤独死と同じかもしれません。

 明日は中学校卒業式です。また、東日本大震災から1年です。いろいろと考えさせられる一日になりそうです。

 今日の天気(

    やまえは手づくりひなまつり開催中  ~3月31日

    

今日も(本)の話で

2012年03月09日 | 日記
 最近、オフクロが押入れの中から(ダンボール)を取り出したところ、(本)が出てきたそうです。見たところ私の大学の頃のものでした。その中から教科書は処分しましたが、当時買った本も20冊ほどあったので保管しました。
 「兇徒津田三蔵」藤枝静雄さん著、昭和46年刊で530円です。当時よく買っていた「話の特集」も出てきました。懐かしくなってホコリを落として今日は虫干しをしました。もう一度、読み返してみたいと思っています。懐かしいものがヒョコッと出てきました。書いている人(著者)は亡くなっておられる人、多々でした。

 今日は課長と係長で委員会用の購入予定新をHondaに見学に行きました。予算も通っていないのに勇み足ですが(あくまでも)見にだけ行きました。ついでに私用もと思って見てきました。私は4駆or外車といっていましたが、このところとこれからのガソリン高騰をみると{ハイブリッド}かなと今は心が揺れています。いちおう、パンフレットだけは貰ってきました。安いものではないし、悩みますです。
 中学校では、後期選抜試験も終わり11日が卒業式です。

 今日の天気( また、寒気が戻ってくるとのこと・・・困ったものです)

  
     やまえは手づくりひなまつり開催中  ~3月31日

      

司馬遼太郎のこと

2012年03月08日 | 日記
 私は司馬さんの本を好んで読んでいます。それも小説はほとんど読んでいなくて、(司馬史観)といわれるような類の本が多いようです。現役時代は国語の教科書にも掲載されている(21世紀を生きる人たちへ)を教材にして子どもたちと授業したこともあります。
 亡くなられたのが1996年ですから、既に27年くらいが経っています。しかし、最近、また新刊が出ました。「司馬遼太郎の幕末維新①竜馬と土方歳三」と「司馬遼太郎の戦国①信長と秀吉、光成」の2冊です。もう亡くなられているのになぜ新刊かというと、(ずるい)(うまい)です。週刊朝日ムックの「司馬遼太郎」シリーズをテーマ別に編みなおされて文庫化されたもののようです。月1冊ずつ刊行されるようです。司馬さんシンパの私としては毎月買わざるを得ないということです。まだ読みはじめていませんが興味あるシリーズものではあります。

 今日から3月議会がはじまりました。10時からはじまって4時半までかかりました。残り少なくなった本年度の補正予算の決議等と24年度予算の提案だったせいかもしれません。ケーブルTVでは生中継です。見ていても面白くない分からないと思われます。情報を公開する時代とはいえ難しいことだなと思いました。
 議場に座っていた私も言葉が難しく(地方自治法△条)とかいうのをたくさん聞きましたが、何のことやら分かりません。法に基づかなければならないし、手順は踏まなければならないこととはいえ、そうすることで逆に分かり辛くなっているというのがホントのような気がします。難しいことです。
 閉会日が16日です。ながーい議会の始まりでした。

 今日の天気(


  やまえは手づくりひなまつり開催中     ~3月31日

  今日からひな壇の脇役(といっちゃご無礼ですが)を紹介していきます。

        
  

今日は(高寺院)へ

2012年03月07日 | 日記
 今日は文化係のRomiさんと高寺院へ行きました。4月末から資料館で(高寺院展)を開催するための1回目の打ち合わせです。しかし、仕事しながら(歴史探偵家ごっこ)をしてきました。
 


じつは、今日は旧暦(陰暦)の2月15日です。初めて知りましたが(お釈迦様の入滅:亡くなられた日)でした。したがって高寺院には(涅槃図:1枚)(賽の河原図:2枚)(十王図:10枚)が展示してありました。住職さんは教育委員さんでもあります。おかげさまで意外と気安くモノが言えます。いろいろと見せてもらったり、図についての説明を聞いてきました。ところが(仏教語)なので・・・(ねはん)を(涅槃)とはメモできずにひらがなでしか書けませんでした。そんなのがいっぱいの話でした。
 
 ネットで調べた「十王」の紹介です。

  

           

 (十王)とは、人が死んでから地獄において審判をされる裁判官的な王様(神様)です。死んで7日目(初七日)に{秦広王:しんこうおう}からはじまって、3年目の(三回忌){五道転輪王:ごどうてんりんおう)まで審判を受けるのだそうです。死んでからも3年もかかるとは簡単に死ねませんね。有名な十王さんが{閻魔王:えんまおう)です。写真のように地獄をさ迷うのはたいへんなことのようです。
 数年前は山田小の子どもも見にきたとのことです。ぜひ、来年は(道徳の授業)を高寺院で行いたいものです。「ウソついたら針千本飲ます」という授業をぜひ!

今夜は筍の天ぷらを食しました。焼酎にばっちりでした。

 今日の天気(

  やまえは手づくりひなまつり開催中     ~3月31日

   今日のお雛様は天草土人形です。

      

モンシロチョウ初見

2012年03月06日 | 日記
 今日は昼間にちょこっと晴れ間が覗きましたが、一日中曇天でした。部屋から外を眺めていたら白いものがチラチラ!カメラを持って飛び出しました。今年の初見日でした。手帳をめくったら去年が3月11日でした。(去年はちょっと自分で見つけるのが遅かったとは思っています。)
 


写真を撮って、ちょっとおかしいと思ったのは(交尾かな?違うよな?)ということでした。{上になったり、下になったり、チョチョウっていいな!}と歌われていますが、ちょっと違っていたのです。
 でも、モンシロチョウを見て春の訪れを感じました。高い空ではヒバリもピーっと高い声で鳴いていました。私はまだウグイスの鳴き声は聞いていないのです。山近くいくと鳴いているのが聞こえているはずなのですが。

 いま、課長さんたちにご苦労してもらって(福祉)と(教育)の連繋計画を模索してもらっています。子育て支援というキーワードでです。4日の熊日新聞にGoodタイミングの記事が出ていました。{行政主導で子育てを支える仕組みの構築}とありました。山江でどうにか4月から取り組みはじめてみようと思っています。

 今日の天気(


   やまえは手づくりひなまつり開催中    ~3月31日

      

      

啓蟄です

2012年03月05日 | 日記
 今日は(啓蟄)だそうです。昼過ぎから雨が降って本降りになって来ました。一雨ごとに(春)に近づくものと思われます。{菜種梅雨}といわれる春の雨のようです。
 しかし、昼ちょっと過ぎまでは曇天でした。孫ムスメは遠足とかでルンルンして出かけました。たぶんに校内遠足だろうにと思い、あれ!月曜日によく遠足を計画したな!とも思いながら出かけていくのを見送ったことでした。
 本格的な春を前に部屋の中にあった(植物)のほとんどを外に出しました。外に出してもらって外気に触れて雨水に打たれて喜んでいることだと思われます。冬の寒さに耐えていた植物たちも元気を取り戻す春がやってきたようです。私と一緒です。

        

 朝連ドラ「カーネーション」の糸子さん役が先週の最後(3/3)から変わりました。尾野真千子さんから夏木マリさんへ。でも、雰囲気的にたいへんよく似た人にチェンジしたものだと感心して見ました。このドラマも今月で終わるのでしょうが、けっこう楽しみにしながら見ています。ノンフィクションだから面白かったのかもしれません。

 今日の天気(

  ※ 日曜に相良南小のときの子ども(当然、今は青年)に会いました。昨年春に高校卒業して大阪へ。いまは帰ってきてバイト的な仕事中。話を聞いていると(お金貯めて6月頃から東京へ){何すると?}と尋ねたら(お笑い目指す)とのこと、{ビックリ!~大丈夫かな?~がんばれ!}と励ましてはきました。若いときにこそのチャレンジだとは思いました。



    やまえは手づくりひなまつり開催中   ~3月31日

   今日のお雛様は展示している中では一番古いお雛様のようです。
     
     

  

みどりの少年団のこと

2012年03月04日 | 日記
 昨夜の西小学校歴代PTA会長&校長&教頭の会(鳥が丘の会)のことから。芳野旅館でした。21名の出席でした。歴代のPTA会長さん方がいちばんの出席率でした。いろんな話ができてよかったです。西小の校歌の中に「江代、市房、白髪岳」という歌詞があります。西小からは東から南に向けてこの三つの山がよく見えます。
 (市房、白髪岳)は人吉球磨ではよく歌われている山です。(江代)は珍しいです。昨夜、そのことが判明しました。この三つの山は(球磨の旧三山)だそうです。そのPTA会長さん曰く、今は江代山→仰烏帽子(のけえぼし)になったとのことです。また、謎?がひとつわかりました。昨夜は楽しく飲めました。「Fromやまえ」のはなしも思わぬところで一歩進みました。

       


 今日は万江小学校の(みどりの少年団退団式)に行ってきました。万江小は児童数が少ないので4年生以上で少年団がつくられています。4人の6年生の退団式でした。式の前には(シイタケの駒打ち)が行われたそうです。みどりいっぱいの中にいる子どもたちに(緑を体験させる)活動にです。私も東間小のときに(みどりの少年団)をつくりました。ちょっと無理押ししてです。作ったら簡単に止められないということを知ってのことでした。あとの人は迷惑がっているでしょうが知ったことじゃない、子どもが育つ!と今でも思っています。

 今日の天気(


    やまえは手づくりひなまつり開催中  ~3月31日

     

桃の節句に

2012年03月03日 | 日記
 今日は3月3日、桃の節句・・・今日は何事もなしに昼間を過ごすことができました。午前中は2週間に1度の病院通い:薬もらいに行っただけです。

 最近はバーゲン本をまたよく買っています。むろん、またネットでです。今回は(楽天ブックス)のバーゲン本です。マジで安いのです、ちょっと外れもありましたが、紹介してみます。
 1 名城物語 信長の城  680円→340円
 2 里山散歩小さな旅  1680円→420円
 3 相撲を見る眼     800円→407円
 4 ローカル線をゆく  1575円→394円
 5 鉄道物語      1470円→368円

 ちょっと外れなことは、手にとって見れないので中味を{本名}で判断しなければならないのです。外れだったのは、(里山散歩・・・)でした。本名のあとに~首都圏版~とあるのを見落としていたのです。東京近辺の里山探索にはいい本なのかもしれません。逆に、(ローカル線・・・)はには、肥薩線、くまがわ鉄道も紹介されていました。ここまでの小さな項目の紹介はないので来てからの楽しみで(当たり)でした。(鉄道物語)も面白く読めそうな本でした。
 バーゲン本は探すのが面倒ですが、それも楽しみになりました。それと送料がかからないというのもお得なことです。

 今夜は(西小の歴代PTA会長&校長&教頭)のです、1年に1回あります。

 今日の天気(

   
    やまえは手づくりひなまつり開催中  ~3月31日

      


痩せましたね?

2012年03月02日 | 日記
 最近でしょうか、特に久しぶりに会った人には(痩せましたね?)とよく言われるようになりました。確かに去年の6月頃は77kg前後ありました。学校辞めてから少し痩せました。そして、去年の6~7月頃を境に徐徐に痩せているのは確かです。いまは(71.5kg)です。
 痩せた原因はよくわかりません。別にダイエットをしているわけではありません。ただ思い当たることを箇条書きで。

       

 ① ひょっとして癌細胞におかされている。
 ② 昼の弁当箱が去年から少し小さくなった。
 ③ 写真の(杜仲茶)を飲んでいる。(スーパーキッドでは1本98円で安売りのヤツです)
 ④ 晩酌の量が以前より半分になった→したがって酒の肴が少なくてあんまり食べなくなった。
 ⑤ 職によるストレス痩せ。

 5点が考えられるようです。①はちょっとイヤですね。たぶんに、④だと思っています。晩酌用のコップが変わりました。前のは300cc入り、今のは200cc入りのコップです。以前のコップで毎晩2杯、今のコップで1杯に(断腸の思いで)減らしました。歳だし、心臓もいかんし・・・です。でも、肝臓はアルコールを欲しているのですが
 
 そういう私は夕食は飯(コメ)は何十年と食べていません。焼酎と酒の肴(おかず)で済ませています。晩酌の量が減ったせいで食べる量も減ったのだと思われます。65~70kgが適当な体重と思っていますのでそれを目標に維持できたらいいのですが。
 でも、ズボンがちょっとブカブカ、首の下の皮がブヨブヨと弊害も出てきました。それと貫禄も半減です。どっちがいいのでしょうか。悩むところです。

 今日の天気(午前中は


   やまえは手づくりひなまつり  ~3月31日