上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

サツマイモの保管温度

2013-11-11 05:54:44 | サツマイモ

以前、USB温度計なるものを購入していたので、それを引っ張り出して来て冷蔵庫の上の温度計測をしました。



ノートパソコンからUSBケーブルでメス端子をを冷蔵庫の上まで延長して、そこにUSB温度計を挿して計測です。



測定のソフトをインストールすると、任意のインターバルで温度計測して、CSVでデータを保存してグラフも表示してくれます。



昨晩の20:35から、今朝の12時までのデータが上のグラフです。

サツマイモの芽が出る25℃には達していないので、一安心です。

これからはもっと寒くなるので、今日よりももっと保管温度は低くなると思います。

今度はかなり寒くなった時の最低温度を確認しようと思います。


タマネギ畑の起耕

2013-11-11 05:43:44 | タマネギ

近所ではタマネギの植え付けが始まっていて焦ります。

我が苗はまだ細いので、あと2週間ぐらい先です。



プラグトレイ


直播


まずは植えつける場所の起耕をしました、サツマイモと黒豆の後です。



今年は巾130cmの横7穴のマルチを使う予定で、畝の長さは約7mなので、1畝で約350苗植え付けられます。

2畝を考えていましたが、何本苗が採れるかですが、どうも1畝で間に合うかもしれません。

明日、苗の数を数えて畝数を決めようと思います。





寒くなるのでサツマイモを掘りました

2013-11-10 05:11:16 | サツマイモ

来週は最低温度が3℃との予報なので、サツマイモ堀りをしました。

昨年は12月に最終の芋掘りをしましたが、既に11月に氷点下の朝があって、サツマイモが少し凍みていました。

そこで今年は昨年の失敗経験を生かして、早目に全ての収穫をすることにします。

最後の安納芋になります。


採った畝はここ。良い出来でした。


採ったばかりの紅東


採った畝はここ、あまり出来はよろしくありません、まだ2畝残っています

畝の北側の出来が良く、南側はイマイチでした。

サツマイモを4月、5月、6月、7月と植えつけていますが、決して4月が一番良い訳ではありませんでした。

今年は7月植え付けの紅東と、4月植え付けの安納芋の成績が良かったです。

ここ数年の感触ですが、場所が一番影響すると思います。

深くまで砂質な場所が、サツマイモに良いようです。

それと今年は、新しい保管場所を見つけました。



冷蔵庫の上です。他の人のブログで知ったんですが、冷蔵庫から熱が出ているので殆ど腐ることはないそうです。

でもスペース的には限度があり、コンテナー1個分がやっとです。

冷蔵庫の上は手で触るとほんのりと暖かく、逆に芽が出ないか心配になりました。

しばらくは温度モニターをしてみようと思っています。

花ニラ(テンダーボール)を播きました

2013-11-08 05:57:35 | ニラ

昨年の秋は海南ニラの苗を育てましたが、今年は花ニラを作ってみたくなり、通販で種を購入して播きました。



底から水を吸わせて十分に用土を湿らせます。

今はもう11月で、播種の適期(9~10月)は過ぎています。

そこで、イチゴパック2つに播いて、100均のプラ容器に入れて、我が家のベストポジションで発芽させます。

この時期のエアコンの上の温度は15℃から23℃位になっていると思います。



ニラの種は嫌光性なので、広告の紙でイチゴパックを覆って暗くしてあります。

20℃前後なら、7~10日で発芽するそうです。

上手く発芽するか楽しみです。




大正金時を半分収穫

2013-11-08 05:36:21 | インゲン、枝豆、その他豆類

大正金時を半分収穫しました。



ネットに入れてベランダでしばらく干します。



コガネムシを避けて8月1日播種にしましたが、収穫までの日数が少なく収量が上がらない感じです。

新潟ではアズキでなく金時豆を赤飯に入れます。味付けは醤油で、あらかじめ醤油を入れてもち米と一緒に炊きます。

赤飯に入れるくらいは採れそうです。