クンシラン(ヒガン花科)花言葉は、尊い、望を得る。;高貴。)南アフリカ原産の常緑多年草で、漏斗状の朱色の花をつける。太い太刀を思わせる深緑の葉に守られるように咲き、色彩の対象も印象的・花が下向きのものが、クンシ蘭、上向きのものが、ウケザキクンシランであるが、一般的には後者をクンシ蘭と呼んでいる。多年草で、明治時代に日本に渡来した。(高貴なという意味)。学名クリビア.ノビスだつたために、高貴な君子という連想から命名された。たしかに美しい葉、風格のある姿のこの花には、高雅な名前がピッタリです。但し、現在の花は、うけざきくんしらん、といつて当時とは違うようです。「君子蘭の鉢を抱へる力なし 阿部みどり」「横笛を袋にしまふ君子蘭 伊藤敬子」「君子蘭整理のつかぬ文机 北さより」(厚き葉を 整え咲くや 君君子ケイスケ)