フクジュソウ;福寿草(キンポウゲ科)花言葉は、長寿、幸福を招く。正月用の寄せ植えの鉢物には必ずといってよいほど、お目にかかる花である。正月用にするには、フクジュソウの株を掘り起こして温室に入れて開花をはやめたもので、野生のものは二月から三月にならないと咲かない。花は日が当たると開き、夕方に閉じて毎日閉じたり開いたりを繰り返す。花が咲いた後に、ニンジンに似た葉を伸し始める。日本からシベリアにかけて分布しており、寒い地方では自生が見られ、北海道では特に多い。父の選んだ養子をさらって姿を消した娘が、神の怒りを受けてこの花にされたというアイヌの伝説がある。「佳き鉢に替えてひらきぬ福寿草 水原秋桜子」「日の障子太鼓の如し福寿草 松本たかし」「福寿草家族のごとくかたまれり 福田蓼汀」「福寿草ひらきてこぼす真砂かな 橋本鶏二」「魚屋が散らす紅鱗福寿草 林 翔」「七芽八芽色のぼりゐて福寿草 荒井正隆」 (福寿草 雪溶けかけて 輝きぬ ケイスケ)