水引(タデ科)山野の林縁などに多い多年草の花、花言葉は慶事。8月頃枝上に数条の細長い花軸を伸ばし、赤い小花を無数につける。高さ60~90cmで、茎は細長く硬い。葉は先のとがった楕円形。花軸は上から見ると赤く、下から見ると白く見える。白花の銀水引、紅白混じった御所水引などがある。植物名は水引であり、水引草は俳句特有のいい方。「水引の花の人目を避くる紅 後藤比奈夫」「水引の花は動かず人目さし 山西雅子」「水引のまとふべき風いでにけり 木下夕爾」「水引の紅は見えねど壺に挿せり 高浜年尾」「水引の雨こまやかに降りはじむ 荏原京子」「水引草はびこり母をよろこばす 山田みずえ」「今年また水引草の咲くところ 原田浜人」「水引草風がむすびてゆきにけり 原田正年」「山刀伐を越ゆ水引の銀を手に 安藤五百枝」。(花探す 山遠くして 蓼を得ず ケイスケ)