アオイ(アオイ科)花言葉は、灼熱の愛。単に「葵」というと古くは「冬葵」を、現代は花の美しい「立葵」を指す。立葵は茎が直立し、高さ約2m。葉は互生し、浅く裂ける心臓形。梅雨が始まる頃に長い花穂を立て、径6~7㎝の大輪五弁花が下から順に咲き上がり、梅雨が明けるころに咲き終わる。花色は赤や桃、黄、白、橙など。八重咲きもある。小アジア原産で、中国を経由して古くに渡来。中国名「蜀葵」の名で「枕草子」に記載がある。冬葵は平安時代に薬草として植えられたが、現在は一部の地方で野生化する程度。6~7月に淡紅色の小さな花をつける。ほかにも「銭葵」は草丈1m、7~9月に赤系の大輪五弁花をはの脇につける。地中海沿岸の一年草。いずれもアオイ科の植物で、庭などに植えられる。「葵」の文字が入る植物は多く、ウマノスズクサ科にも徳川幕府の紋所に使われた「二葉葵」がある。立葵や銭葵など、多く庶民的な花として描かれ、句には自然体の優しさがある。「酔顔に葵こぼるゝ匂いかな 去 来」「明星に影立ちすくむ葵かな 一 茶」「白葵大雨に咲きそめにけり 前田普羅」「花葵西日さし抜け一軒家 星野立子」「かいまみし人の厨や花葵 中村汀女」「咲のぼる葵は花の向き決めず 上村占魚」「峡深し墓をいろどる立葵 沢木欣一」「葵咲く水引茶碗にゑくぼ生まれ 神蔵 器」「葵咲く飢ゑし乙女の日の遠き 舘岡沙緻」「被爆地の夜の影つくる立葵 吉田耕司」{銭葵どこの窓にも老婆ゐて 有馬朗人」「立葵刃物研ぐ水吸いつくす 宇多喜代子」「立葵今消え星ありと思ふ 今井 聖」「立葵鳥屋に没日の差しこみし 永岡はな」。(立葵大雨に咲きそめりけり ケイスケ)