誕生日の花、俳句など

毎日が日曜日の私が、その日、その日の出来事や、世間話のなかで、悲憤慷慨何でもあり、想いのままを、書き撲ています

花火

2015-07-12 20:56:02 | 日記
夏の風物詞花火、第一号が今宵始まる。6時頃「爆発音」が聞こえてきた。べランタ”に出てみると、調布方面に花火が打ち上げられていた。今年の第一号えある。午後8時になると、音も消えた。これから、多摩川~両国隅田川と続くえあろう。両国墨田川の場合は、TVも放映されるから、楽に見られるが、今宵の調布の花火は音から気が付いた最初の花火となる。「ねむりても旅の花火のが胸にひらく 大野 林火」「暗く暑く大群集と花火待つ 西東 三鬼」「手花火に妹がかいなの照らさるる 山口 誓子」「思う事の空くた”來る花火かな 寺田 寅彦」「はるかなる仕掛け花火の照らす波 中村 秋晴」。(遠き打ち上げ花火に 心躍らす ケイスケ)追記;私のブログ=手におは=の中に=書けないカナ文字=出(えええ???)何ぜか?教えて下さい。

矢車草

2015-07-12 05:32:41 | 日記
矢車草(ユキノシタ科)花言葉は、優雅;幸福。地中海沿岸から小アジア原産、キク科の一年草。日本へは明治時代に渡来。切り花や花壇用として栽培される。草丈30~100㎝、よく分枝した茎の先端に径4~5㎝の頭花をつける。辺花のひとつの花を見ると、花弁の先が不規則に裂けて鯉幟の先端に飾る矢車に似るのから「矢車草」と呼ばれるが、正確には「矢車菊」。花色は青紫、桃、白、赤、。日本の山間部には別種の「矢車草」が自生する。ユキノ貢シタ科の多年草。葉が矢車の形。●ヨーロッパのいずこの小庭にも見かけられる。庶民的な雰囲気のある花。「矢車草教会え逢ふ恋いまも 宮脇白夜」「久女の墓低し矢車草よりも 二宮貢作」「供華に挿す矢車草の一つかみ 綾部仁喜」「遠地を視る母の眸のある矢車草 山崎久美江」「矢車草ぐつたり咲いていくさあと 遠藤信子」。(青空に挑む明るさ矢車草 ケイスケ)