ミズアオイ;水葵(アオイ科)花言葉は、前途洋々。ミズアオイ科の水生一年草で、各地の水田や沼地に生える。高さ10~40㎝、葉は長さ4~15㎝の心臓形で先が尖る。9~10月、総状に花をつける。花は径約3㎝、淡青紫色で、一日花である。「水葵」の名は葉の形に由来。古くは「水葱」「菜葱」といい、この葉を食用にした。「賀茂川のすゑやながれて水葵 也 有」「藻畳にり上りをり水葵 浅野白山」「秩父嶺の空さだめなき水葵 志摩芳次郎」「流れゆく水葵あり今日の花を咲き 有働木母寺」。(おもふこと みずにつながる 今朝の雨 ケイスケ)。